栄養素の種類と働き
コレステロール
特徴と働き
脂質の一種であるコレステロールは、動脈硬化などの引き金となりやすいことから、悪いイメージをもたれがち
です。
しかし、コレステロールは細胞膜や胆汁酸、ホルモンの原料となる成分にもなります。また、不足すると
逆に血管が弱くなって脳出血のリスクがたかまるなどの弊害も起こり得るため、適量をとる必要があります。
一般的に、善玉コレステロール、悪玉コレステロールと呼び分けられていますが、ろれはリポたんぱく質と
よばれる結合物資の違いによるものです。前者は動脈から余分なコレステロールを排除するのに対し
後者は沈着させて血液の粘性をたかめてしまいます。
つまり、コレステロールの高い食品が必ずしも健康に悪いとはいえないのです。
たこ、えびや卵はコレステロールを含みますが、優れた栄養成分も多く含みます。
健康な方は過剰にならない程度に、食事全体のバランスをふまえたうえで、適量をとりましょう。
過剰症と欠乏症
コレステロールは体内で合成されるため、摂取量が不足して欠乏症がでることはありませんが
過剰摂取には注意が必要です。
コレステロールは動物性の食品にはふくまれますが、植物性の食品には含まれず、コレステロール
の上昇を抑えます。
コレステロールの過剰摂取は、善玉のHDLを増やしますが、それ以上に悪玉のLDLも増やし、LDL
が酸化されると、心疾患や動脈硬化のリスクを高めます。ただし、人体の肝臓で合成されるコレステロール
の量は、食品から摂取する量よりもはるかに多いため、卵、肉類といった高コレステロール食品をさけるだけ
では不十分です。
脂肪分や甘いものはコレステロール合成の原料となりやすいので、これらの摂取を意識的に控えることが
効果的です。また、食物繊維の摂取不足や運動不足も、コレステロール値を増やす原因となります。
いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。
大募集中です↓↓(おかげさまでフォロワーさん増えています)
コメント大歓迎!