栄養素の知識 野菜の栄養素の種類と働き たんぱく質 | 毎日の献立を応援します。調理師おくっちのおうちごはん

毎日の献立を応援します。調理師おくっちのおうちごはん

はじめまして、おくっちと呼んでください。
毎日の献立に役立つレシピを僕なりに選んで発信
していきます。ちょっとはずれがあった時はごめんなさいw
よかったら、みなさん読者登録やコメントも頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

野菜の栄養素の種類と働き

たんぱく質

フォローしてねアメンバーぼしゅう中!ペタしてね

働き

体内でエネルギー源となるほか、体の組織をつくる主要な成分となるのが、たんぱく質です。

 

たんぱく質は、消化器官内で消化されてペプチドやアミノ酸になって吸収され、再合成されて

一定量が保たれながら、筋肉、骨、歯、皮膚、毛髪などの組織になります。

 

また、代謝のサポートや調整に働く酵素やホルモンの成分になるほか、1gあたり約4kcalのエネルギー

源ともなります。

 

特徴

たんぱく質はさまざまなアミノ酸の結合体で、アミノ酸の種類や組み合わせによって

その働きや性質が変わってきます。良質なたんぱく質といわれるのは、人体のたんぱく質

を構成する20種類のアミノ酸のうち、体内で必要な量が合成されない9種類

の必須アミノ酸がバランスよく組み合わさったもの。肉や魚、卵に該当しますが、アミノ酸

バランスを欠いた食品どうしでも、組み合わせによって利用効率を高めることができます。

 

過敏症

1日当たりの摂取推奨量は成人女性で50g(成人男性60g)

体内で分解されたアミノ酸のうち、再合成されたもの以外の一部は尿になって

排泄されます。余分に摂りすぎると、尿の排泄量が増えて腎臓に負担がかかるほか

カルシウムも尿と一緒に排泄されやすくなります。

このため、骨粗しょう症の症状を亢進させたり、イライラの原因となったりします。

欠乏症

不足の場合は免疫力が低下して、風邪や貧血、全身疲労など、さまざまな健康上

の弊害が現れます。

 

 

いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

 

大募集中です↓↓(おかげさまでフォロワーさん増えています)

フォローしてねアメンバーぼしゅう中!ペタしてね

コメント大歓迎!