調味料の知識と使い方
砂糖
知識
さとうきびやさとう大根など種類などを原料
に作られる甘味料が砂糖です。
原料や製造にとってさまざまな種類があり、用途も違っています。
上白糖
いわゆる白砂糖。しっとりしてとけやすい。
どんな料理にも合う。
黒砂糖
さとうきびの絞り汁をそのまま煮詰めたもの。
カルシウムと鉄分などのミネラルが多く含み、独特の風味
がある。
ざらめ糖
グラニュー糖とり結晶が大きい。純度が高い。茶色
ががった中ざら糖はさっぱりした甘さで風味があり、菓子や
煮物に。
フロントシュガー
顆粒状の砂糖。粉砂糖に比べると固まりにくいので扱いやすい。
冷たい飲みものなどでも溶けやすい。
メープルシュガー(かえで糖)
さとうかえでの樹液から作る。こくのある甘さが特徴。
そのままプレーンヨーグルトに入れたり、煮物に使っても。
グラニュー糖
結晶が上白糖に比べて大きい。純度が高く、くせがなくてとけやすいので
菓子やコーヒー、紅茶など本来の風味を損ないたくないものに向く。
氷砂糖
純度の高い砂糖を水に溶かしてゆっくり結晶化させたもの。
氷に似ているのでこの名前に。梅酒などの果実酒作りに。
粉砂糖
パウダーシュガーとも。白ざら糖やグラニュー糖を粉砕したもの。
きび砂糖
さとうきびの原料糖に水を加えて煮詰めて作る。さらさらして溶けやすい。
カルシウムやカリウムが多い。
果糖
果物やはちみつに多く含まれる糖の一種で、砂糖とは構造が異なる糖。
砂糖の1.5倍の甘さがあり、同じ甘さで比べると砂糖より低エネルギーですむ。
いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。
大募集中です↓↓(おかげさまでランキング上昇中です)
コメント大歓迎!
日本ブログ村ランキング参加中(おかげさまでランキング上昇中です)
応援して頂け方はボタンをポチっと
押してください↓↓よろしくお願いします。
にほんブログ村 (おかげさまでおかずのカテゴリー3位に上昇しました)
こちらもフォローよろしくお願いします。