HG 1/144 CB-0000G/C リボーンズガンダム。8、白系パーツ塗装後編。 | ☆ガンプラ、ミリタリーAFV等のプラモ作成記。

☆ガンプラ、ミリタリーAFV等のプラモ作成記。

「ガンプラ、ミリタリーAFVプラモ等」子供時代からの復帰組がオークションでも通用する作品作りを目指す技術向上ブログです。ヨロシクです!
(暫く緩やか投稿でしたがプラモデル製作改造塗装は徐々に再開します。他の日常投稿も少しあります。)

白塗装のマスキング塗り分けです。

まずは塗装した調合パールホワイトにマスキングをしました。



その後、ガイアカラーのステンレスシルバーを吹き付けて乾燥~。


シルバー粒子が泳がない程度に固まったらクリアーで一旦コート。


その後、第二のマスキング。
目立たない部分ですが、フレームのチラッと見えるところに濃いメタリック色を乗せる為にガンメタルを吹きます。
肩部分のマスキングはRがきつくてかなり苦労しました。。。



無事にガンメタルの塗装が終わりました。
いままで、一日乾燥してからマスキングを剥がしていたのですけど、


それだとマスキングの境界線がガチガチに固まっちゃって不自然な塗料の盛り上がりができるので、30分~1時間乾燥の半渇き時にマスキングを剥がしました。

そのおかげで塗装と塗装をしていない境界線は自然と馴染んでくれました。
デリケートですね。

後はスミ入れをしてこの白パーツ部分の塗装は完了になります。
スミ入れはタミヤのエナメル塗料メタリックグレーとガンメタルにします。


☆顔内部の塗装。
今回、このリボーンズガンダムの顔部分がノッペリし過ぎで、形状改造をするかどうか悩んだんですが、塗装の視覚効果で誤魔化すことにしました。


簡単ですけど、マスク部分のパーツの外パネルをレッドに塗り、簡単な小顔効果になるように仕組みました。

外から覆うパーツの影の中に入るので、視覚的にはキリッと小顔に見えるはずです。
たぶん。

次回は赤パーツの塗装です。