サムネイル

ぽぽですニコニコ

ご覧頂きありがとうございますおねがい


2022年4月に 小学1年生になった息子『ぽこ』とぽこの大好きな『ちち』と一緒に ドタバタしながら どうにか3人で生活をしております爆笑

息子『ぽこ』は7月から 完全不登校。8月に『発達支援センター』にて発達検査を受け 『自閉症』の診断受けました。知的境界域。

WISC-Ⅳ の結果 IQ=78
言語理解→優位

知覚推理、ワーキングメモリ、処理速度→低め

見事な凸凹さんでした。最大差40以上。
集団での指示が本人に届かないため 支援学級が望ましいとの判断で 支援学級への転校を検討していますが…。

実験大好き(^^) [No.2] 

メントスコーラ


自閉症児 『ぽこ』はなんでも

試したがり屋です。


YouTubeを見た後なんて

これやりたいおねがいが止まりません。

可能な限りはやらせてあげたい。


今日の実験は 『メントスコーラ』


YouTubeでお馴染みです。

ペットボトルボトルに メントスを入れて

吹き出すのを笑って見るやつ。


ずっと やりたいっと言われていましたが

「片付けがめんどくさいなぁ〜」が 親的本心。


まあ お風呂でなら良いでしょ〜っと

言う妥協案で 納得してもらいました。


母『大きいペットボトルは やめてね』って

交渉すると 

ぽこ『そうだね。天井までいっちゃったら

大変だもんね。』っと。


以前だったら いや〜えーんってなっただろうなぁ。

最近 色々学んだのか 理由の説明を

聞いてくれる様になりました。


こちら側が色々なこだわりをすべて受け入れる事で

少しずつですが 信頼関係が出来てきたかも。

『全てを否定されない』って わかったのかな❓


自閉症児 声のかけ方 ほんとに大事。


通常発達の子供は 『叱る』ことで

聞いてくれる事がありますが 

自閉症児ぽこは 人の感情が読めないため

『怒る』と『叱る』の区別ができません。


全てが 『否定された』って思って

大パニック🤯を起こします。

声を荒げたり、感情的になったりした場合

『コイツは敵だ‼️』みたいな感じになるみたい。


本人が悪い訳ではありません。


まあ 親も人間なんで感情的になる事も

ありますが こちらも後処理の大変さを学んだんで

時間が無い時ほど 冷静に 冷静に…。


同伴出勤、静かに待っていてくれたお礼に

スーパーで コーラとメントスを購入。


1番小さいサイズのコーラはなかったので

『小さいのがなーい』ガーンってなっていましたが

500mlので 良いよ〜って言うと嬉しそうでした。



帰ってから 早速 お風呂の準備〜。っと

思ってたら もうすでに全裸の人が…。

ほんとに楽しみだったんだね。

我が息子ですが 感情が純粋すぎて

本当に可愛い。




無事に成功(?)しました。思ったよりは 吹き出なかったのでびしょびしょになることもなく。


今度は他のでもやりたーいって言ってみました。

探究心があることは良い事だ爆笑



テキストを入力



溢れてきたとこを ちゃっかり飲みにきたぽこ爆笑





今日も読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️