千葉で冬の探索。 | フナバシクワガタ 2

フナバシクワガタ 2

自然と戯れるのが大好きな「640(むしお)」のブログ。

■2016年12月15日(木) 千葉県

 

冬。
以前から仲間内で話していたタテジマカミキリ探しへ。

貴重な休みが取れたので、Sさんと千葉県某所へ向かった。

 

以前、ハチジョウウスアヤカミキリ狙いで南房総方面へ行き、
ハイイロヤハズカミキリしか得られなかった悔しい思い出もあるが、
今回そこまでは行かず、ひたすらカクレミノを凝視する。

 

まずは某公園へ。

 

こんな林もあるけど、

大部分はあまりに整備され、まったく気配がなく、
カクレミノも見つからなかった。

 

カラスウリ

カノコサビカミキリはいるだろうか…。

 

早々に見切りをつけ、Sさん情報で某寺へ移動。

 

散策路にはあちらこちらにカクレミノがある。

よく見ると、生息している形跡がたくさんある。

越冬のために削ったと思われる痕や、
幼虫が潜んでいるであろう木屑が出ている。

 

これは明らかに幼虫がいるだろうな。

 

しばらくすると、Sさんが幼虫を発見した。

自分もそれとなく木屑の出ている枝に手を伸ばすと、
簡単に折れた。


そして、幼虫が現れた。

(幼虫の画像が無かった…)

 

タテジマカミキリ。

成虫には出会えなかったがいることは分かった。
それだけでも大きな収穫だと思った。

 

天気に恵まれたこともあり、
冬の森の探索も気持ちが良かった。

紅葉もきれいだったし。

また探索に来たいな。

 

Sさん、お疲れ様でした。

次は年明けに材採ですね。

またよろしくお願いします。

 

 

【2016年12月15日の収穫】 ★…初採集種
<カミキリムシ>

タテジマカミキリ(幼虫)★ 1