爆笑家族の誕生日には早く帰り、イベントは家族と楽しむ爆笑

 

 

アサヒ飲料が発表した「全国のがんばるお父さん1万人大調査」で、家族愛が最も強いお父さんは沖縄県のお父さんという結果がまとまったというにやりにやりにやり


 この調査は同社のコーヒーブランド「ワンダ」の発売20周年を記念した企画の一環で、ことし1〜2月にかけてウェブ上で実施。

 

 

調査は、中学生以下の子どもがいる20〜50代既婚男性で、事前アンケートで「仕事の頑張り度」を10段階評価のうち6以上を選択した計1万人を対象にしたメモメモメモ


 「家族愛」調査では、「家族の誕生日は早く帰るようにしている」と答えた割合が沖縄県は全国1位!!

 

また、「クリスマスなどのイベントは必ず家族で楽しむ」と答えた割合も全国1位!!


 仕事に前向きというランキングでも、沖縄県のお父さんは3位に食い込んだニコニコ

 

 

御祝ごとや親戚付き合いの多い沖縄ならではの結果だったのかもしれませんね音譜

「コンビニエンスストア」=「コンビニ」はもう私たちの生活にはならないものになってますね




そんなコンビニの中でも全国店舗数NO1は「セブンイレブン」(平成27年度18572店)というのは有名な話ですねにひひ





そんな「セブンイレブン」でも唯一進出していない県がありますがどこか知ってますかはてなマーク




そう『沖縄県』ビックリマーク




全国のコンビニ分布図がありました






地域によっさまざまですねにひひ




北海道は「セコーマート」が独占しているようです




やはり本土と離れていると経営が難しくなるのでしょうか




でも何故いままで沖縄にはセブンイレブンがなかったのでしょうはてなマーク




ちょっと調べてみました・・・得意げ




◎「セブンイレブンはドミナント戦略をとっている」

  ドミナント戦略という「特定の地域へ集中的に出店する」を元に店舗展開を行っている。


◎商品を専用工場からの供給を重視しているため、隣県からの陸運が出来なく物流での効率が悪い


◎沖縄に既にある大手コンビニが地元企業と連携して存在しており、新規に入るのは難しい。ローソンは「サンエー」の傘下でローソン沖縄、ファミリーマートは「リウボウ」の傘下で沖縄ファミリーマート)両社とも別会社という見方になる。

※「サンエー」「リウボウ」は沖縄にある大手ショップンブセンター



まとめてみると、たくさんの店舗を短期間で出店し配送の効率化を目指すには、出店交渉、商品の品質確保と安定供給を実現できる会社が不可欠なんですねショック!



2~3年後には沖縄に「セブンイレブン」が出店し「コンビニ競争」が勃発する日も近い叫び




正確にいうと全体の会社の数に対して、赤字の会社の数を率に直すと沖縄が最も少ないとのことです



東京商工リサーチ沖縄支店が13日公表した2014年度全国都道府県別赤字法人率ランキングによると、8年連続で全国最低ニコニコ




要因はやはり好調な観光や建設業などを中心に、県内景気は堅調アップ




なんと起業も多く、法人増加率はで全国トップビックリマーク




沖縄は倒産件数も低調に推移しているようです




沖縄経済は絶好調ですねビックリマーク




他県においても景気回復、金融支援策の効果がわずかながらでているようです




一方他の県はというと・・・




前年度との比較では46都道府県が赤字法人率が縮小、ただ福島だけが拡大しています




全国で赤字法人率が最も高かったのは8年連続で徳島。次いで長野、静岡、香川、神奈川、群馬などの順




一方、低かったのは沖縄をはじめ、青森、岩手、福島、宮城、富山などでした。地方が大変頑張っているイメージですねニコニコ




日本は現在『観光事業』に大変、力を入れていますので、沖縄も観光においてトップリーダーになれるように頑張ってほしいですねべーっだ!








5月15日は沖縄本土復帰の日です!44年前の出来事です



そして16日には沖縄は『梅雨入り』しました




平年より一週間早いようですね。横浜も梅雨が早く来るのでしょうね



またバスケットボールでは



琉球ゴールデンキングスはbjリーグで優勝!!




そんなたくさんの出来事がある沖縄で親しまれている「泡盛」に関するデータを見つけました





泡盛メーカーの売上は、現在ピーク時の6割程度の売上となっています



沖縄の景気の恩恵はあまり受けていないようです・・・得意げ



さらに追い打ちをかけそうな状況が・・・



沖縄県の泡盛メーカーは現在まで酒税を軽減されてきました


軽減率はビール20%で泡盛35%。酒税が77円かかる350ミリリットルの缶ビールは、沖縄では約15円低くなる。アルコール30度の泡盛だと、一升瓶で本土より189円軽減される計算。復帰から14年までに、1225億円の酒税が減免されました




来年の5月にはその軽減税率が廃止されるかもしれない叫び



「軽減措置がなくなれば、半分くらいのメーカーはやっていけなくなる・・・」



今まで沖縄の酒造メーカーはこれがあったからやってこれたといっても過言ではありません


しかし・・・「本土の酒造メーカーは軽減措置はあるの?」という疑問が・・・




軽減措置はなく、今まで頑張ってきました。これも現在指摘されている厳しい状況です。




当然「泡盛メーカー」さんには頑張ってほしいですビックリマーク




こんなにおいしい『泡盛』



全国の人にホント飲んでもらいたいですねニコニコ




ぷからす家はそんな泡盛を大応援しているお店です




種類は800以上 関東でもなかなかない数です!!




おいしい泡盛お教えしますよ音譜




『わしたショップ』は沖縄の物産品を扱うアンテナショップ






20年前、東京銀座・名古屋続きオープンした福岡「わしたショップ」が先日5月8日に閉店してしまいましたしょぼん






売上減少が主な原因。現在の売上は2003年ピーク時の7割だったそうです。




ピークのころといえばNHK連続ドラマ『ちゅらさん』




これをきっかけに「沖縄ブーム」到来ビックリマーク




この時期、沖縄物産店にはたくさんのお客さんで大賑わい、沖縄バブル到来アップ





流行りましたねぇ~特に『ゴーヤーマン』






現在でもNHKドラマは好調ですねべーっだ!




その後の宮古島を舞台にしたドラマ「純と愛」は・・・得意げ




さておき、このドラマを機に「沖縄」に興味を持ってもらえる機会が増えたことは間違いありません




今現在、時代は流れてネットショップの普及、全国の小売店で沖縄商品も販売していますので、非常に身近になりました。




その陰には、こういった「沖縄アンテナショップ」があったからこそ、今の沖縄の発展があることは間違いありませんねニコニコ



「福岡わしたショップ」の閉店は残念ですが、大変大きな役割を果たされたと思う今日このごろです




スタッフのみなさんご苦労様でした!!





宮古の島の塩「雪塩」は知ってますかはてなマーク



沖縄に行ったことがある人なら一度は目にしていると思います



宮古島の「(株)パラダイスプラン」という会社が作っていますが、この会社の「塩」からの販売商品の広がり、どれもすごくレベルが高いんです






とくに注目が わたしも大好きなスイーツ !!





今一番の一押しは「雪塩ばーむくーへん」クラッカー




これがなんと全国のこの会社の系列店「塩屋(まーすや)」で販売されるんだってラブラブ!





うれしいことに近くには昨年6月にオープンした横浜ベイクオーターのも「塩屋」があった音譜




雪塩を使ったスイーツは、絶品商品ばかりなんです!!





毎年「沖縄土産ランキング」の上位にはいっている『雪塩ちんすこう』





塩と砂糖のバランスが最高の『雪塩ラスク』




不思議な食感が特徴の『雪塩ふわわ』



暑い夏の時期はこれで塩分を補え『宮古島サイダー』





これらが残念ながら「ぷからす家」では仕入できないショック!ショック!ショック!




これらは空港や「塩屋」系列の店舗のみで販売されています。だけど大量生産せず、味にこだわりを持ってさまざまな新商品を展開していることが人気の秘密なのかもしれないですね~ひらめき電球


「雪塩」はこんな商品にも使われていますよ




セブンプレミアムさんから「濃厚なめらか豆腐」





沖縄限定「スイスロール(雪塩)」

サンエー中心に販売




次はどんな商品がでてくるんだろうニコニコ




「雪塩」のこれからの展開に目が離せませんね目




「㈱パラダイスプラン」⇒ http://paradise-plan.co.jp/

「島の駅みやこ」⇒ http://www.simanoeki.net/

「塩屋」横浜店⇒ http://www.ma-suya.net/store/yokohama_kinkou/










いきなりプチ情報!



本日、5月8日は「ゴーヤーの日」です!!



平成9年(1997年)、沖縄県とJA(全国農業協同組合連合会)沖縄経済連が、ゴーヤーを広く知ってもらい、もっと食べてもらおうという思いから、定めたものです。語呂合わせ(5.8=ゴーヤー)に加えて、この頃からゴーヤーの生産量が増えることにちなんでいます。


ゴーヤーは「風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果。ビタミンCを豊富に含んでいます」



これからの暑い季節、ゴーヤーは欠かせないニヤリ



昔に比べて「ゴーヤー」も有名になりましたなぁにひひ



さて、ゴールデンウィーク横浜では連日快晴晴れ



みなさんはどう過ごされましたか?



ぷからす家のある鶴見のお隣、川崎では関東圏内の沖縄イベントでは最大級といってもいい「川崎はいさいフェスタ」が5月1日から5日間開催されました。



このイベント天気も最高で連日超満員のお客様


オリオンビールが大量消費されました!


その量、なんと…


「7.5t」!!


通常の缶ビールに換算すると・・・


「21428本」!!!!




イベントには、ぷからす家スタッフも裏方で参戦!あまりの忙しさにグロッキー状態ガーンよく頑張ってくれましたべーっだ!



これから今年も「沖縄関連イベント」まだまだたくさんあります!!




しかし・・・



こんな楽しいイベントもある一方、九州では被災された方が大変苦労されているのをメディアやSNSの情報で見ています。が、現実は伝えられていない事実もたくさんあるのでしょう・・・本当にご苦労されていると思いますので軽はずみな言動はつつしみたいと思います・・・





沖縄は「大地震はこない」。と、ちょっと思っているところがありますよね。しかし沖縄も例外ではなさそうです・・・



沖縄の新聞でこんな記事が掲載されていました(少し省略しています・・・)



(以下記事・・・)

熊本の震度7を記録した熊本地震を引き起こしたとされる活断層。沖縄県内でも、可能性があるものを含めて89カ所で確認されている。県内の活断層が動く周期は1万~2万年に1度とされ、マグニチュード(M)7クラスの地震が起きる可能性があるという。



県内の活断層は各地に点在。沖縄本島中南部41カ所や宮古島7カ所など密集している地域もある。






熊本地震の原因とされる「日奈久(ひなぐ)断層帯」の活動周期が2千~3千年に1度といわれるのに対し、県内の活断層の周期はさらに幅が広いとみられている。活断層の長さも他府県と比べて短く、最長で宮古島の約30キロ。長さが短ければ引き起こされる地震の規模も比例して小さくなると考えられている。

「地表で確認できる一つずつの活断層は短いが、地下でつながっていたり、海底に伸びている可能性もある。活断層を原因とする地震の予測は難しいが、いつ起きてもおかしくない」と指摘。M7規模の地震はあり得るとし「日ごろからの備えが必要」。 (記事/沖縄タイムス社より)



「日ごろからの備えが必要」・・・何もしてないことに改めて気が付きました




私どもも含めみなさんも日本に住んでいる以上、いつ何時「大地震」が起きてもおかしくない状況です。これはどうしようもない現実。物質的な「備え」をして「心も備え」ておくととが大事なのかもしれませんね


















本日、沖縄では那覇の一大イベント『那覇ハーリー』が開催!!




毎年ゴールデンウィーク(5月3日~5日)に那覇新港埠頭で行われて、大変な盛り上がりニコニコ見たことがない人はぜひ一度見てもらいたいイベントですね、迫力満点ビックリマーク




「那覇ハーリー」とは・・・豊漁や海の安全を願って行うお祭りで、約600年前に中国から伝わったとされ、由来にはいくつかの説があるようです。詳しくはコチラ➡ http://www.naha-navi.or.jp/event/169/





沖縄ではこのGW期間中にも様々なイベントが行われていますね。最近特に目にするのが『食』に関するイベントや施設がとても増えていますアップ





「肉フェス」(終了しました)

全国でも現在さまざまなところで開催さていますが、沖縄では沖縄市、今帰仁村、那覇市など沖縄県内ので肉料理有名店が多数、出店してました。大盛況だったようですべーっだ!




「OKINAWA FOOD FLEA Vol.7」(5月8日(日) 宜野湾マリーナ)

https://www.facebook.com/okinawafoodflea

沖縄県内の飲食店や雑貨店が集結する野外フードフェスで、集客数最大1万人、フードフェス上最大規模を誇るビッグイベント。そんな本フェスの特徴は、「食を愛する心」。料理をより美味しく・料理をより楽しくしたい気持ちが客と店をつなげ、野外ならではのライブ感や会場の空気感も楽しむ。とのこと




また「食」に関する施設も充実してきております割り箸





「もとぶ かりゆし市場」 


http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=166294

本部町産の野菜や土産品など特産品を販売する「もとぶかりゆし市場」が、本部町大浜の町産業支援センター1階に広くなってオープン!






「なごアグリパーク」 

http://nagoagri.okinawa/

広大なパークで6次産業化を目指す農家などが加工品を開発し試作品を作ることができる加工研究室と6次産業化に取り組んでいる事業者が入居するインキュベート室に加え、沖縄の島野菜を使ったレストラン「やんばるダイニング美ら島キッチン」と、観て、買って、体験できる「体感植物温室スーパーファーム」があります。




いろいろと調べていると「名護エリア」がいろいな部分で目覚ましい発展を遂げている。「やんばる」は「田舎」の表現をされることもあるが、もうそんなことはないですねにひひ







≪名護の観光スポットも充実≫

 ・ナゴパイナップルパーク

 ・オリオンハッピーパーク

 ・ブセナ海中公園

 ・ワルミ橋

 ・OKINAWAフルーツらんど

 ・森のガラス館

 ・万国棟梁館







まだまだ、たくさんありますニコニコ







これからの発展に目が離せない!!








新年度になり早くもGWに突入ですね。歳をとってくると過ぎていく時間の早さが尋常じゃない気がする・・・得意げ



そんな中、昨年度のいろいろなデータがでてきましたね



沖縄ではこんな数字が出てます





過去最高を更新!!



海洋博覧会地区はメイン施設として、あの『美ら海水族館』がありますべーっだ!




首里城では琉球舞踊を披露する「舞への誘い」などのイベントも好調で、入園者数を押し上げたとのこと



今後も好調に推移しそうですねアップ



他にも県内100社総売上高なども発表され、観光・建設関連が売上好調のようですにひひ






そんな中、気になった記事が・・・




「JTA(日本トランスオーシャン航空) 過去最高の増収増益」ビックリマーク




売上高に当たる営業収益は前期比8・8%増の414億8500万円となった。原油安の影響による航空燃油費の減少などで、経常利益が79・5%増の79億1千万円、純利益は86・0%増の49億6900万円とそれぞれ過去最高の増収増益となった(琉球新報より)




今後も沖縄経済に注目ですねアップ















今回はだいぶまじめなお話になります・・・




沖縄の新聞「琉球新報」にこんな記事が載っていました



きょう「4・28」 沖縄「屈辱の日」・・・



※以下記事より

1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効してから28日で64年となった。敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、沖縄や奄美は日本から切り離された。沖縄が日本復帰するまで米施政権下にあった27年間、本土から沖縄へ基地が移転。日本国憲法が適用されず、人権が蹂躙(じゅうりん)された。過重な基地負担など現在の沖縄差別の源流ともなったこの日は「屈辱の日」と呼ばれる。


日本政府は52年7月、米国民政府との連絡を担う那覇日本政府南方連絡事務所(南連)を設置したが、沖縄の住民を「琉球住民」と定義し、沖縄在住で日本本土の国籍を持つ「日本人」とは区別していた。南連の沖縄政策は、「日本人」は保護の対象だが「琉球住民」は対象外としており、識者は「沖縄差別の源流ではないか」と指摘している。




今でこそ「沖縄出身」というのは「いい意味」でとらえてもらえることが多い。




諸先輩方はいくつもの苦労を乗り越えてくれたからこそ今がある。




感謝の気持ちを忘れずに「沖縄」を盛り上げていきたいと思う日となりました