20180303 稽古 | 沖縄の空手道と古武道をかながわで

沖縄の空手道と古武道をかながわで

小林舘協会は沖縄空手本来の技術を追及しています。

試合に使えるような技ではないので試合はありません。
いざというときに使う技を、楽しく、シビアに稽古しています。

そんな稽古をしたいというあなた、いつでも体験入門にお越しください。

from ひが

3月3日 ひなまつり。
ですが野郎には関係ないので、

男ばっか集まって今日も稽古です。

移動基本、型の後、今日は5手目と18手目をやってみました。

18手目は、水曜日からの流れで、自分の感覚を確認するのと、

5手目と18手目が似ているところからリクエストしてみました。

先生にKtさん、Mkくんを見てもらい、

こちらは私、もてぎさん、やとさんの3人で稽古です。

今回は18手目を紹介したいと思います。

受け手は振りかぶって(鉄槌で)、取り手に殴りかかります。

取り手は半歩踏み込み、これを柔らかく上段に受け、

受けた手を横に払いながら手を掴みます。

同時に反対側の手で、受け手の開いた脇腹に突き。

もう一歩踏み込んで、受け手の後ろに足を差し込み、

突いた手で受け手の肩口を掴み、

真下に向かって押し込むようにすると、

受け手は仰け反るように崩れます。

そこからもう一歩足を踏み出します。

受け手は、背後に差し込まれた足で押さえられているので、

やむなく後ろ向きに倒れることになり、

やっぱり後頭部から地面にたたきつけられます。

でも、まだここで終りではありません。

取り手は、さらに受け手の腕を極めに行きます。

腕をねじることにより、関節が曲がるのですが、

それを無理矢理伸ばすような操作です。

受け手は背中を仰け反りながら?きます・・・18手目、恐るべし!

さて、今回は18手目の水曜日の稽古で

指摘を受けた部分の最初の上段受けの部分について

限定で書いてみたいと思います。

上段受け。
上段受けといても、ガッチリした受けとは違います。

柔らかく受けます。

柔らかくなんですが、これが難しいのです。

柔らかい=手に力を入れない・・・

相手の鉄槌で頭を強打すること間違いなしです。

かといてガッチリ受けると、受けた手が痛いのと、

相手が武器を持っていた場合、

自分の受けで相手の腕に急ブレーキを掛けるので

相手の持っている武器には加速を与えることになり、

相手が受けられた瞬間に手を離したら・・・と、

よくない結果になります。

ちなみに、くきたさんの鉄槌を

ガッチリ受け止めたせいでしょうか、後日、

腕ではなく肩に痛みが・・・。
(もしかして、できない私に嫌気をさした

くきたさんの怨念かもしれません・・・)

痛い思いをしたので、少し解ようなところがあります。

ガッチリした受けになるのは、

受けようと相手が打ってくるのを待ち構えているから。

相手が動き出すのと同時に、

こちらは万全の態勢で受けようと、

足を踏ん張り、それを土台に腕を固め、

鉄槌を受けに行きます。

(たぶん皆もそうなるのでは・・・)

結果、居着くことになり、

相手の攻撃をピークで受けることになります。

これでは手が痛くて当たり前ですね。

さらに受けた瞬間が、相手の次の動作(攻撃)の機会になり、

取り手の型すら成立しません。

あと相手に勢があると恐怖心で腰が引けたりして、

態勢が崩れたり変な重心移動を行ったりします

(自分では、なかなか気付けないところです)。

なので、相手が振りかぶるのと同時に、

半歩踏み込んでみます、

同時に手は迎えにいくように受けます。

先に半歩踏み込むので、

力が乗る前に相手の腕を制することができ、

「手で受けた」というより、

「体全体で受けた」ような感じになるので、

このへんが「柔さ」につながりそうです。

もう一つ、相手の懐に入るので、こちらの位置と、

相手の態勢から次の動作(攻撃)に行きづらくなるので、

こちらに安心感があります。
(教えてもらったコツで受けが大分変わりました)

と、まぁ、今回はここまで。
この後、受けた手で、相手の腕を取りに行き、

反対側の腕で突きに行くのですが・・・
そー言えば、やとさんの突きが、

重くなっているのに驚きました。

数発受けてみたのですが、

明らかに前とは違っています。やとさんも進化してます。

やとさん、もてぎさん、私と和気藹々としながら、

あーでもない、こーでもない、

今日も課題満載でいつのまにか稽古終了です。

こんな稽古に興味のあるあなた!

こちらからご連絡ください。

http://ameblo.jp/okinawa-syourin-kanagawa/entry-11457016516.html

 

 

 

 

沖縄空手道小林流小林舘協会 神奈川支部 湘南茅ヶ崎道場

比嘉 文彦

 









━━━【 お知らせ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『入門者の声』はこちら。↓↓↓ 
http://oirano.tyonmage.com/comment.html


▼ 稽古日・時間
【 厚 木 道 場 】毎週日曜日 10:00~12:00
【 横 浜 道 場 】毎週水曜日 19:00~21:00
【湘南茅ヶ崎道場】毎週土曜日 19:00~21:00

詳しくは「今月の稽古日」でご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━