ばいどうもです! 毎日ブログのOKIです照れ

 

行政書士になるべく、11月試験に向けて毎日勉強に励んでいます

 

同じく、資格取得に頑張っている人たちと繋がりたいので、ブログを書いております。

 

よろしくです びっくりマーク

 

 

どういう経緯で行政書士試験に臨むのか、というブログ記事が続いてます。うーん、もっと早く書くべきだったと反省しています 

 

私の根幹の部分ですもんね。

 

また、今回は3回目のチャレンジになるので、

 

1・2回は失敗しています。なので、何故失敗したのかを書くべきだろうと、考えています。

 

成功体験談は「この人だから出来たよね」と思うことがあります。ないよりあった方がいいのは間違いない。

 

大事なのは再現性。記事を読んでくれる方はそれを望みますもんね。

 

その点、失敗エピソードは「再現」しないためのアクションをとることが出来ますからね。

 

むしろ、そっちのエピソードが読みたいです。あまり見当たらんので、私が書いてみようと。

-------------------------------

 

 

 

 

  1回目の教材

 

さてさて、

 

2017年の1回目のチャレンジの際の教材は

ですね。

 

無料でも、過去10年分の年度別過去問を勉強することが出来るので、気になる方はやってみて下さい。

 

解説が丁寧なので、驚くかもしれません。

 

知らない方もいるかもしれませんが、知る人ぞ知る、ネットで勉強が完結するサイトであります。

 

有料版はですね、当然ながら全機能を使えます。

 

①過去問、年度別に加えて法令別も機能としてあります。

②練習問題 1767問題

③一問一答 1801問

④単元テスト(憲法・行政法・民法 各3回(25問題))

⑤総合テスト(本試験と同様の形式のテスト 4回分(60問題))

⑥要点テキスト

※問題数は今日の時点のやつです。

 

試験に直接関わってくるのは上記ですね。サイトの方にはテクニックや勉強法等の記事もあります。

 

圧倒的ボリュームです。ネットという特性もあり、一問に対する解説が長文ですね。、書籍ならここまでは書けないだろうとも思います。

 

 

 

  なぜ失敗したのか? 1回目

 

 

さて、では何故失敗したのか?ということになりますが

 

①勉強時間が足りなかった

②合格道場を使いこなせかった

 

①は置いていて。②の解説になりますが、私にはレベルが高かったですね。

 

全くの法律初心者だったので、解説を読んでも理解が出来なかったですね。繰り返しトライすれば何とかなるだろう、とも考えていたのですが、

 

「過去問を回せば理解できるよ」みたいな言説があるではないですか?

 

私もそれで、仕事で必要な資格もとったりもしてきました。

 

でも、行政書士試験の場合は、無理でした。まず、法律独特の言い回しが受け付けなかったですね 笑

 

条文をよんでも、頭に入らなかったです。

 

また、動画の講座があるわけではないので、全くの初心者には敷居が高いかもしれません。

 

 

 

 

  2回目の教材

 

 

2022年に2回目のチャレンジをすることになるのですが、

 

1回目の反省を踏まえて、資格学校の門を叩くことしました。まず土台となる知識を入れることは、独学では無理だと判断しました。

 

当時、選んだのが「行政書士合格講座 速修生」ですね。

 

4月開講のコースでした。講師の方の授業が良かったです。

 

このコースを受講して、ベースとなる知識が頭に整理されたと思っています。

 

 

  なぜ失敗したのか? 2回目

 

 

それでは、何故失敗したのか?ということになりますね。

 

①時間が足りなかった

 

ということなりますね。

 

4月開講の速習生コースですが、合格するためには勉強時間がは要求されますよ。

 

私は、勉強時間の確保が出来てなかったですね。

 

うーん、この辺は「個人差」かもしれませんね。初学者からこのコースを受講されて、合格されている方もいらしゃるようなので。

 

速習生ではないコースでは、11・12月に開講することが多いようです。

 

 

不合格となったときは、もっと早めに勉強をすれば良かったと心の底から思いましたね。

 

1回目も2回目も「行政書士になりたい!」と心に火が点いたのが3月の終わり頃だもんなぁ、残念!!

 

 

 

  それを踏まえて3回目

 

 

長々と行政書士試験失敗を文章にしてきましたが、今は3回目のチャレンジの真っ最中ですが

 

失敗をどう経験にするのかを問われてますね。

 

これは私的には、非常に面白い挑戦になっています。

 

失敗を踏まえて、「あーすれば良かった!」みたいなノウハウ的なものが一応蓄積しているので、

 

ゲームの攻略をしているようで、勉強が楽しいです。

 

合格したら、ノウハウを記事に出来ますもんね。、それも楽しみなんですよね。ニーズがあるかは兎も角として。

 

 

という訳で、今日はこの辺で 👋