お茶工場を見学して来ました!@八女 | 大木戸うどん 木村真のブログ

大木戸うどん 木村真のブログ

大木戸うどんの次男、木村真のブログです。
香川、福岡、両店の季節ごとのお知らせを中心にアップします。
時折、きむらまこと個人の想いを綴ることもあります。

うどん屋木村です。

昼はそれほどでもありませんが、陽が落ちると、寒いですねぇ。

先週の土曜日は臨時休業しました。
折り悪く、ご来店されてしまった方には申し訳ないことでした。

ちょっと、八女市星野村まで取材に行っておりまして。

当店は、こちらの会社から抹茶粉末を仕入れています。
茶うどん用に。

担当の方から、
『抹茶の製造工程を見に来ませんか?』
というお誘いを受けてはいたのですが、
日曜祝日は工場もお休みしているということで、なかなか実現できずにいました。

先週の土曜日は、連休の中日だったので、思い切ってお店を休みにして、行ってまいりましたよ。


残念ながら、収穫のシーズンは終わってしまっていました。
だから、このお茶の木は来年に向けて、大事に育てている段階なわけです。

というわけで、研修ルームにて座学。

煎茶玉露の違い、や
品種、全国での八女茶のシェア、
収穫の際のご苦労などを、
ビデオも見ながらじっくりお勉強しました🤓
(とても、ここでは書ききれません。)

その後、工場に移動。

シーズンオフなので、収穫した茶葉を蒸して乾燥する工程は行なっていませんでしたが、
茶葉を石臼で挽いて、抹茶粉末にする工程は行なっていました。


この茶葉が、電動の石臼で挽かれます。

手前に10台。奥に、もう10台。
ズラリと並ぶ様は圧巻です。
(列ごとに銘柄が違うそうです。)

この石臼、回す速度が速くても遅くてもダメなのだそうです。
さらに、中は完全滅菌室。温度と湿度も一定に保たれているとか。

ガラス越しに見ている間も、
ずっと抹茶のイイ香りがしていて、優しい気持ちになれました。

そういえば、星野製茶園の社員の方は、皆さん感じがイイ人ばかりでした。
というより、この地域の皆さんが、温かい人達なのでしょうね。

でなければ、こんなに美味しい抹茶が産まれるわけがない。

作法も何も知らない私でしたが、
『好きに飲んでもらっていいんですよ〜。』
の一言に救われて、ホントに好きに、美味しくいただきました。
最後の最後まで、優しい!

ごちそうさまでしたー😋