こんにちは!


上新石材店の上野梓です。



今日はエイプリルフールなので嘘を付こうと思いましたがやめました。




先日、お客さんのご注文で石の猫(「和み猫」と命名している既存のデフォルメ猫)を製作して納品した(´v`)








おかざき匠の会の若手ブログ-和み猫



すると数日後。




こんな写真が送られてきた。






おかざき匠の会の若手ブログ-にゃんず

ずきゅーん恋の矢





黒猫さんの文字は私が黒猫さんの心境を代弁したものだが、





私の和み猫がお客さん宅で飼われている猫にゃん達に囲まれているの図。





鼻血が出そうでした。





いや寧ろ出ました。





可愛すぎるラブゥ恋の矢





疲れた心がとっても和んだので、ここでも披露してみました。




こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)



おかざき匠の会には、全国的に有名な会社や個人の方々がたくさんおられます音譜




中でも、岡崎を代表する名物と言えば“八丁みそ”です!?




味噌煮込みうどん、味噌おでん、味噌カツ、お味噌汁・・・・・・




私も昔から八丁味噌が大好きです(*^_^*)





実はそんなお味噌と太鼓には少しだけ共通点があるってご存知ですか???





太鼓とお味噌?




食と音?



なかなかピンと来ないと思いますがまずはこちらをご覧ください目


おかざき匠の会の若手ブログ


岡崎にあります、カクキュー八丁みそさんの味噌蔵ですビックリマーク



今にもお味噌の発行するいい香りが漂ってきそうな雰囲気ですね。




この味噌桶は大きいもので6尺もあります。




そう、太鼓とお味噌の共通点はこの“桶”なんです




太鼓にも昔から“桶太鼓”と言って胴体が杉の桶でできているものがあり


現在でも、もちろん一般的に多くつかわれる太鼓です音譜




今回、八丁みそ桶として長年活躍してきた古い味噌桶を


廃棄されてしまうという何とももったいない話を聞き、その味噌桶で太鼓にリメイクできないか?



と考えてみました叫び




お預かりしてきた桶は明治時代の古い桶で、たーーーっぷりお味噌の香りが漂い


太鼓にするには、少し乾燥させることに苦労しましたが、このたび新たなるに命を吹き込むことに


成功しました恋の矢




ご覧頂きましょう、こちらです(*^_^*)



おかざき匠の会の若手ブログ



カクキュー八丁みそさんの資料館で6尺桶の隣に飾っていただきましたのでご覧いただけます!


おかざき匠の会の若手ブログ



今年の6月には、私達は今度は演奏でもお邪魔しますので実際にこの太鼓を担いで


当日は演奏したいと思っております(*^_^*)



お味噌の香り漂う、味噌太鼓とでも名付けましょうか



是非ご覧ください(*^_^*)



カクキュー八丁みそはこちら>>>

こんにちは


事務局担当です!


このところ暖かい日にまぎれて

寒い日がやってきますね


・・・なかなかコートをクリーニングに出せないでいます・・・

春がまちどおしぃです


そうそう!

匠の会の春といえば!!

「たくみ庵」です!!!!


ご存知の方も多いかと思いますが

毎年開催される岡崎の「桜まつり」にあわせて

岡崎公園の一角、休憩所をお借りして

会員の技術や製作風景を間近で見ることができます!


しかも


見るだけじゃなくて


話しかけれます!!!!!


つまりのところ


「職人と会える」


ってことです笑

※事務局にも会えるかも??


スケジュールは以下のとおりです

ぜひ遊びに来てください


《城下町わざ工房「たくみ庵」出展スケジュール》

☆桜まつり

 4月1日(金) 和太鼓製作実演(㈱三浦太皷店)

          ゴム印作り体験(神尾印房)

    2日(土) 三河仏壇木彫実演(木彫工房泰久)

          矢づくり実演(㈲小山矢)

    3日(日) 三河木綿はた織り実演&体験(手織三河木綿保存会)

    4日(月) 書/大字創作 実演&体験(書・勁草社)

    5日(火) 和太鼓製作実演(㈱三浦太皷店)

          万年青(おもと)紹介(宝生園)

    6日(水) ゴム印づくり体験(神尾印房)

          型染めエコバッグづくり(草木染工房しかり)

    7日(木) 石工品製作実演(石彫の戸松)

          三河仏壇木彫(宮殿)実演(平林佛具)

    8日(金) 表装実演(岡崎フスマ)

          金箔タイル絵描き体験(三河仏壇箔押師 杉浦義晴)

    9日(土) 三河木綿はた織り実演&体験(手織三河木綿保存会)

   10日(日) 三河木綿はた織り実演&体験(手織三河木綿保存会)