こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)



おかざき匠の会には、全国的に有名な会社や個人の方々がたくさんおられます音譜




中でも、岡崎を代表する名物と言えば“八丁みそ”です!?




味噌煮込みうどん、味噌おでん、味噌カツ、お味噌汁・・・・・・




私も昔から八丁味噌が大好きです(*^_^*)





実はそんなお味噌と太鼓には少しだけ共通点があるってご存知ですか???





太鼓とお味噌?




食と音?



なかなかピンと来ないと思いますがまずはこちらをご覧ください目


おかざき匠の会の若手ブログ


岡崎にあります、カクキュー八丁みそさんの味噌蔵ですビックリマーク



今にもお味噌の発行するいい香りが漂ってきそうな雰囲気ですね。




この味噌桶は大きいもので6尺もあります。




そう、太鼓とお味噌の共通点はこの“桶”なんです




太鼓にも昔から“桶太鼓”と言って胴体が杉の桶でできているものがあり


現在でも、もちろん一般的に多くつかわれる太鼓です音譜




今回、八丁みそ桶として長年活躍してきた古い味噌桶を


廃棄されてしまうという何とももったいない話を聞き、その味噌桶で太鼓にリメイクできないか?



と考えてみました叫び




お預かりしてきた桶は明治時代の古い桶で、たーーーっぷりお味噌の香りが漂い


太鼓にするには、少し乾燥させることに苦労しましたが、このたび新たなるに命を吹き込むことに


成功しました恋の矢




ご覧頂きましょう、こちらです(*^_^*)



おかざき匠の会の若手ブログ



カクキュー八丁みそさんの資料館で6尺桶の隣に飾っていただきましたのでご覧いただけます!


おかざき匠の会の若手ブログ



今年の6月には、私達は今度は演奏でもお邪魔しますので実際にこの太鼓を担いで


当日は演奏したいと思っております(*^_^*)



お味噌の香り漂う、味噌太鼓とでも名付けましょうか



是非ご覧ください(*^_^*)



カクキュー八丁みそはこちら>>>