こんにちは


最近寝つきの悪い

事務局Sです


岡崎市のある東海地方も梅雨入りしました

この時期

昔痛めた腰がむずむずするので

やですねぇガーン

健康管理に気をつけなければ!!


さてさて、前回に引き続き

『有松絞りまつり』の2日目の様子です!



おかざき匠の会の若手ブログ

今年、新入会員の深田さん!

地元岡崎の酒蔵の方です!

なんと商品に家康の名前が付いた

お酒もあります!!


会社では営業をされているようで

色んな催事や、海外にも商品を出されているようです

これからもっとたくさんお話をお伺いして、勉強させていただきます!!


そんな深田さん

ちょっとお疲れの様子ですが・・・

当時は元気一杯!!のお兄さんでした!

聞くところによると、ダイエットの為にランニングをしているらしく

筋肉痛だったようです・・・すいません


奥に見えるのが

神尾さんです

印鑑を手彫りにこだわってつくっています

(事務局も実印を作ってもらいました)

今日はお忙しいのにお手伝いいただきました!!

ちなみに

このブログにも度々登場していただいています!

とにかく、熱い!職人さんです



おかざき匠の会の若手ブログ
石屋さんからは、

今日一番の笑顔をいただきました!!

央治兄さん!

いつも支えていただいてありがとうございます!!



おかざき匠の会の若手ブログ
若手の師匠!!

大塚さん!!!


いつも事務局は相談にのってもらっています

ほんと勉強させていただいています

ありがとうございますニコニコ



おかざき匠の会の若手ブログ
おなじみ

ブログメンバーでもある

太鼓屋さんの和也さん!


この日もさわやかに仕事していただきましたw


若奥様たちは和也さんをみてニンマリしてました

イケメンっていいなぁ~


事務局は子供とおばあちゃんにもてましたモン!!!!


この日は前日と違い涼しい日でした

お陰でたくさんの人が来場いただきました!



おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ


石彫体験もたくさんの方がに大人気!!

こーんなちびっ子から、お姉さんまで

慣れない道具で、汗だくになりながら、楽しんでいただけた様子でした!!


2日間の出展でしたが、たくさんのお客さまに見ていただいて本当にありがとうございました!!

また、どこかでお会いできることを楽しみにしています!!


どうぞよろしくお願いします



事務局の個人的ベストショットです


おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ


メンバーの皆さん、お疲れ様でした







皆さんこんにちは。



一日に違う猫に3回も前を横切られた上新石材店の上野梓です。ネコ 猫 (´v`)



さて。



先日土曜・日曜と、我々匠の会は有松絞りまつりに参加していました。





今日はその様子のレポートらしきものを。




まずは! 


おかざき匠の会の若手ブログ


匠の会スペースの一角に作った石屋チームの石庭です。





おかざき匠の会の若手ブログ

販売スペースで接客するミスター。




おかざき匠の会の若手ブログ


石の実演&体験スペース。



手前の黒服が私ですが・・・





この直後に男の子に使ってもらっていた道具が整備不良でトンカチ部分が柄からはずれて





私の指を直撃するという事故が起こった。



おかざき匠の会の若手ブログ


動揺する男の子に、大丈夫!OKと笑顔で怪我した親指を立てたものの すごく痛かった・・・





こちらの不備で男の子には心配させてしまって申し訳なかったですが





この後指導を交代してもらって、無事に一輪挿しを作り終えて帰っていきましたニコちゃん







おかざき匠の会の若手ブログ

草木染めの体験スペースでは草木の匠が休憩する暇もないぐらい盛況でしたニコ



とってもいいお天気でとっても暑かった初日太陽太陽




天気がいいのは素晴しい事ですが、良すぎても暑くて大変だった一日でしたかお(背景白)




でも来て下さった皆様に岡崎の事を知ってもらえてよかったですあはは



こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)



梅雨の晴れ間、ちょうど今日のような気候を“五月晴れ”と呼ぶそうです!?



それって五月の春の陽気のことをいうのでは・・・・



私もそう思っていましたが、旧暦の五月は新暦のだいたい六月の時期を現わすそうで


梅雨の晴れ間のちょうど今日のような陽気を “五月晴れ”と呼ぶそうです音譜




知らなかった叫び 勉強になりましたm(__)m




さて、そんな五月晴れの良い天気が続いた週末ですがイベント続きで走り回っておりましたm(__)m



まず4日土曜日は、



毎年恒例のカクキュー八町味噌さんでの“きらり★まつり”へ出演させていただきました(*^_^*)



今回は、先日製作させて頂いた



古い味噌桶(明治45年)1912年から99年間の長きにわたって活躍してくれた6尺の大桶を


私がリメイク、再利用して



新たな息吹“かつぎ桶太鼓”としてよみがえらせそれを使っての演奏も披露させていただきました音譜



リメイク前の味噌桶はこちら太鼓と同じ杉材を使用 大きさ6尺です!


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



今回この底板を再利用して、1尺5寸のかつぎ桶太鼓を製作しました(*^_^*)



約100年の味噌の香りがしみこみ!



とても“いい香り”と“深い音色”音譜 がする素敵な太鼓が完成しました。




“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


一番右手で私が担いでいます、すこし茶色っぽい太鼓がその桶太鼓です(*^_^*)



もしかしたら、私もこの味噌桶で作られた八丁味噌を食していたかもしれない・・・



そんなお世話になりました桶を今度は自分で演奏している・・・



なんとも幸せなひと時でありましたクラッカー