上新石材店の上野梓です☆



毎日じめじめ~っとしてますねぼー



今日は、私事で申し訳ないですが・・・



愛して止まない車の記事にします。





18歳でこの車が欲しいと思ってから1年間。




他に何も買わずにひたすらお給料を貯めて19歳で買ったマツダのRX-7。


10年間大切に乗り続けましたが、ついに先日致命的な故障に見舞われ、乗れなくなってしまいました。



セブンに惚れきっていた私は2台目も同じセブンに乗る事しか考えられず、探す事3ヶ月。



ようやく希望に添うセブン君が見つかり、初代セブン君は積載車に積み込まれて去っていった。



悲しすぎた・・・



な・・・泣いてもいいですか・・・・(T_T)



おかざき匠の会の若手ブログ


ネオセブン君 ↓   納車は今月中になる予定です。



おかざき匠の会の若手ブログ



私事すぎて匠のブログに申し訳なかったので、以前石で作った車の画像を載せますあは・・・



おかざき匠の会の若手ブログ



何の車種かはまあ・・・一応秘密で(笑)



おかざき匠の会の若手ブログ


寂しいのか、新しいセブン君が嬉しいのかよくわからない複雑な心境の石娘でした。



こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)


この夏は、節電対策に企業も動き出しそれぞれに対策を考えられているようです。




当たり前のように水道から水が出たり



当たり前のようにガスが使えたり



当たり前のように電気がついたり



いつも帰ればあったかい布団で寝る事が出来たり・・・





こんなにも幸せな環境に生まれ育った事にあらためて感謝しながら


できる事は少しずつ・・・



やっていかなければなりませんねm(__)m





節電というキーワードが今日は出たので太鼓作りに欠かせない電化製品!?のお話


ただいまの三浦太鼓店・店頭の様子はこれです目

“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


そう扇風機手裏剣




夏にお客さんが来られると、太鼓も暑いから扇風機!?



と思われる方もいますが



そうではありません。





太鼓の皮は主に牛革を使用しますが、皮は保管のため乾皮の状態で保存してあります。



太鼓にする際は、その乾皮を水に2,3日漬け込むことで柔らかい状態にもどし



それぞれの太鼓にあった大きさに裁断し作ります。




カチカチの皮では手も足もでませんので・・・




柔らかい状態で締め太鼓なら縫いあげたりします。


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 




そして、加工がおわったら再び乾燥させることで太鼓となります。



こちらをご覧ください



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


これは、水分と皮の脂分です。



ここから扇風機をあて、しっかり乾燥させます音譜




梅雨の季節は、湿度が多く乾燥に普段より時間もかかり



太鼓作りには年間を通してあまりいい季節とはいえません



と、言う事で太鼓作りに欠かせないのは扇風機でしたパー



みなさんこんにちは!



最近のネット事情にすっかり置いていかれていると感じている上新石材店の上野梓です☆



ついったーとかふぉろーとかあいぱっどとか何がなんだか分かりませんうああんあせる





時代に置いてかれちまったぜ・・・







それを田舎に住んでいるからだと所在地のせいにしてみます家




上新の所在地には少し歩けば蛍がでます。




おかざき匠の会の若手ブログ-ホタル

これは石で作った蛍です。



おかざき匠の会の若手ブログ-ホタル

上新の父は意外とロマンチッカーなので、蛍を見に行くのが好きです。




まだ私は見に行ってないですが、父は既に孫とか連れて数回行ってます。



おかざき匠の会の若手ブログ-ホタル


ホタルイカもそうですが、何の成分が光るのか!電気  神秘!きらきら





梅雨も終盤?    夏の気配がしますasagao*