岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

 (不定玉第三ブログ)


住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です


【リンク先】

岡山県内関係ページ

竜棋会(菅井八段後援会)HP
水島子ども将棋教室
操山子ども将棋教室・高島公民館親子将棋教室
笠岡こども将棋同好会
岡北将棋愛好会HP
大山名人記念館

岡山近県将棋関係ページ

西部支部道場プラス(鳥取県西部)
鳥取県キッズ支部(鳥取県中部)
イナズマ道場(島根県情報)
スパイラル将棋センター(香川県情報)
高須将棋クラブ(広島県)
広島将棋センター(広島県)

将棋連盟HP・ネット道場ページ

将棋クラブ24
日本将棋連盟
関西将棋会館HP

不定玉関連ページ

釜石王将クラブ(現在休止中)
飛騨高山将棋情報(現在休止中)
当ブログのアメンバーは津山キッズ将棋教室関係者のみとさせていただいております

第13回鳥取県子ども将棋合宿のご案内

 

このイベントは鳥取県の子ども合宿となっていますが、会場は岡山県真庭市蒜山下和の津黒高原荘で行われます。この「将棋合宿」は、将棋が好きな子ども達(小学生~高校生)の棋力向上と、基本的な社会性を身につけることを目的としています。講師として、日本将棋連盟よりプロ棋士をお招きします。現在の所、久保雅樹指導棋士五段を含む3名程度の講師の先生をお招きする予定です。

 

【日時】9月13日(土)10:00~15日(月)14:00の3日間の将棋合宿‼

 イベントスケジュール

  9月13日(土)開会行事,グループ別リレー将棋,詰将棋選手権大会
         クラス別リーグ戦,プロ棋士による指導対局

  9月14日(日)「津黒体感」タイム(屋外レク),20秒将棋トーナメント,

         プロ棋士への質問コーナー

         プロ棋士による将棋講座(クラス別),クラス別リーグ戦

  9月15日(月)団体戦トーナメント(3人一組)
         クラス別リーグ戦,プロ棋士による指導対局,閉会行事
  (宿泊費・食費・保険料、その他諸経費込み。2泊3日のフル日程での参加が原則)

【会場】津黒高原荘(岡山県真庭市蒜山下和1080-1)℡0867-67-2221

  <交通手段> 

   ☆自動車で岡山市内より 岡山自動車道~米子自動車道 湯原IC下車約20分
        広島市内より 中国自動車道~米子自動車道 湯原IC下車約20分
        米子市内より 米子自動車道 湯原IC下車約20分
        鳥取市内より 国道482号線経由で約70分
        倉吉市内より 国道482号線経由で約25分

 

【参加資格】高校生以下

 

【参加費】中学生、高校生30,000円、小学生以下28,000円(2泊7食;事前振込)

   
【振込先】山陰合同銀行城北出張所 

     [口座名義]鳥取県子ども将棋合宿実行委員会 実行委員長 松本憲幸
     [口座番号](普通)092-3693814

     参加費は事前に振り込みください。(なお、振込手数料は、個人で負担ください)

【プロ棋士】1泊2日ずつプロ棋士2名の予定(現在、氏名未定)

      久保雅樹指導棋士五段(3日間とも) 

  

【申込み締切】8月11日(月)までに、

  tottori.kodomo.shogi@gmail.com まで申込みしてください。

  ★お申し込み(お問い合せ)は、「参加申込書」を、鳥取県キッズ支部のHPに

   フォームを準備していますので、それをご活用いただき、

   下記の「実行委員会特設メール」まで、添付送信ください。松本まで、電話

   または郵送でも構いませんが、誤りや行き違いがあってはいけませんので、

   特別な事情がない限り「メール」でお願いします。

   参加申込者には、合宿内容の詳細につきまして、9月初旬に「合宿のしおり」

   を配布します。
  ★詳細や新しい情報は「鳥取県キッズ支部」のHPで随時アップされるそうですので

   適宜閲覧下さい。
  ★申し込み締切は『令和7年8月11日(月)

   諸般の申請手続き等がありますので、締切は厳守下さい。
  ★合宿をお手伝い頂く「実行委員・ボランティアスタッフ(大学生・社会人)」を

   募集しています。志をお持ちの方は、松本様まで直接お申し出下さい。


 【お問合せ先】  

    〒680-0803 鳥取県鳥取市田園町2丁目209-21
    鳥取県子ども将棋合宿実行委員会 実行委員長 松本憲幸様 090-6837-9344
    実行委員会特設メールアドレス tottori.kodomo.shogi@gmail.com

 

最近は山陽新聞社が主催・後援している将棋イベントは山陽新聞将棋のページというサイトで詳しく報じられることが多いので表題の件についてもこのページをご覧になってください。

  全日本アマ名人戦岡山県予選A級&B級の組み合わせが決定

また、」今年のトーナメント表は紙ベースの紙面ではA級は掲載されていますがB級は掲載されなくなっていますが、「山陽新聞将棋のページ」のサイトではすべてが掲載されておりますので県大会に駒を進めた方は特に名前や地域などご確認ください。

7月6日に津山市大谷の津山市立津山中央公民館で行われた

『第74期美作アマ将棋名人挑戦者決定大会・一般・子ども大会』の結果が7月8日の主催新聞社の津山朝日新聞に大きく報じられていましたのでお知らせいたします。

 

この記事は一面のトップ記事なので同新聞社のポータルサイトの立ち読みが可能です。

 こちらからご覧になれます。

7/6に表題のブロック大会が倉敷市のイオンモールで行われました。(応募倍率は約2倍)

上級クラスは32名の定員中1名が欠席。

中級クラス・初級クラスはいずれも16名定員で16名全員が参加したようです。

今回はいつも7月上旬に行う美作アマ将棋名人戦こどもの将棋大会と日程がバッティングしていたため津山キッズ将棋教室のこどもたちはとても残念がっていました。

ただ、これはいずれも主催者の都合もあるので致し方のないところ。

大会の様子など詳細は水島教室のHPに掲載されているのでご覧ください。

上級クラスの結果(予選通過者)

 優 勝:山野卯嵩(兵庫県)=☆中四国代表

 準優勝:太田陽喜(広島県)

 第三位:加藤慧(兵庫県)

 第四位:土山史織(岡山県)

中級クラス・初級クラスの結果は省略させていただきます

 

 

西崎文雄二段栄冠を手に名人挑戦者に決定!

8月10日に村田洋一美作アマ名人・四段(小原)と三番勝負!

今年も美作アマ将棋名人戦の季節がやってきた。毎年不測の事態がなにもなければ7月の第一週の日曜に行われています。今年も例年通り津山市中央公民館大会議室で熱い戦いが繰り広げられた。

開会式の様子から

司会進行と大会ルール説明、注意事項については日本将棋連盟の片田副幹事長。

主催者新聞社から津山朝日新聞社福田取締役にお越しいただき激励の挨拶、大会関係者への謝辞などをいただきました。

大会責任者として日本将棋連盟津山支部の森川支部長の挨拶という順番で始まりました。

対局に先立ってマナーをしっかり守って勝ち負けはつくものの、お互いに気持ちの良い大会になることを祈念しますということを申し上げました。

開会式は朝9時45分に終わり、その後組合せに・・・

名人挑戦者決定大会(A級)は初回から決勝トーナメント戦で1~2回戦で負けた人は慰安戦(一般A級)に回り5回戦まで戦います。

B級・C級は点数制によるスイス式トーナメント5回戦で順位を競いました。

名人挑戦者決定大会(A級)とB級は午前中に3回戦まで行い午後、4回戦~5回戦までをおこない、C級は持ち時間を10分の切れたら20秒と短縮して午前中に5回戦を完結する仕組みです。

その様子&結果をどうぞ

◆名人挑戦者決定大会(A級)◆の様子と結果~参加人数=21人

優勝(挑戦権獲得)=西崎文雄二段(北町)右から2番目

準優勝(第二位)=高谷敬祥三段(真庭市)右から3人目

第三位 =川口 剛五段(皿)一番右と土山蒼介二段(美咲町立旭学園8年)一番左

◆慰安戦(一般A級戦)◆の様子と結果 

優 勝=難波隆成三段(津山高専3年)真ん中

準優勝=林田悠汰(津山市立津山東中2年)左

第三位=林田康生(津山市立河辺小学校6年)右

◆一般B級戦◆の様子と結果~参加人数16人

優 勝=小倉義昭(高野山西)真ん中

準優勝=浦 友大(鉄砲町)左

第三位=田口正浩(押渕)右

◆一般C級(中学生以下・10級以下)戦◆の様子と結果~参加人数16人

優 勝=阪井裕咲(津山市立高野小学校2年)真ん中

準優勝=正岡蒼一(津山市立高野小学校3年)左

第三位=岡部 歩(奈義町立奈義小学校5年)右

今年も主催新聞社(津山朝日新聞社様)の方で村田洋一美作アマ将棋名人(四段)に挑戦する人を決める明日の「第74期美作アマ将棋名人戦挑戦者決定大会」の直前に誰がその挑戦権を得るのか、その予想が三面記事の約半分の紙面を占める記事が掲載されていました。

折角ですのでここにもその部分をアップさせていただきます。

明日、朝9時~9時30分に来られた人は飛び入りでも参加可能です。もし、我こそは!と思った人は明日、津山中央公民館大会議室においでください!

あっつい、朝からうなぎのぼりの気温・・・と思っていたらうなぎ食べたや~とひそかに思う。

さぁ~てっと、今日も真夏の朝の始まり、始まり~!

しっかし、本当に将棋日和の日やな~。こんな暑い最中に外に出て体育会系の部活動って

よくやるよね~。別に批判なんてしてませんけど・・・。

本日の教室でも本人が体調不良の連絡だけでなく親御さんが体調不良(熱中症気味)とかで

教室を休むなんて数件入っているんだから、こんな時はテキトーに流すのもありじゃないかと。

コーチや監督さん、指導に熱が入りすぎてこどももお熱で倒れてますがな。

さて、本日朝の将棋教室(初心者・初級者対象)から・・・

教室の冷房は全開にも拘わらず、不定玉も首にスポーツタオルなんて巻いてます。

開講式の挨拶のあと、前回までに昇級した人に認定状の授与式。

全員20級台のこどもたちですが、よく見るとみんな不定玉の平日個人将棋レッスンに毎週通っている子どもたちではないか!強くなるはずです。ハイ。

この後マナー講座を実施。今日は昇級した人の中から音読をしてもらいました。

そして強くなる方法についても読み合わせをしました。

この後はミニ講座。2班に分かれました。

初級クラス(10~24級)は別室に移動してカズキ先生の大盤講座、今日は飛車落ちの定跡です。

明日の大会でC級に出る人は駒落ち対局になるのですがなかなか飛車落ち講座はめったにしていないのでとても良い講座ではなかったかと思います。途中からサブロー先生も補助に・・・

初心クラス(25~30級)はそのまま和室に残ってもらい不定玉とサブロー先生で行いました。

今日のテーマは序盤の駒組事例を紹介。なぜ玉を囲うのか?どこに囲うのか?開戦する前に囲いを!ということで本日は右四間飛車×四間飛車の対抗系のお話。

その中で将棋の格言(慣用句)についても織り交ぜながら進めました。そして最後に本日出てきた慣用句をどれくらい覚えたのか、手を挙げて言ってもらうことにしました。1単位の講座の中でもこのように振り返りをしておくことはとても重要と考えています。

例えば①玉の守りは金銀三枚②攻めは飛車角銀桂③中段玉は寄せにくし④玉は下段に落とせ⑤と金は引いて使え⑥開戦は歩の突き捨てから⑦足し算の攻めと引き算の攻め

後半は全員、昇級戦へ・・・その様子などご覧ください。

                カズキ先生の指導風景

不定玉の指導風景        サブロー先生の指導風景

11時30分に終了し、全員にお菓子を配って散会。

講師は休憩に入り、受講者たちは午後の人たちと入替を行います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

午後は中級以上のクラス(12時30分からスタートなのですが・・・)やはり高校・中学生が多いこのクラスはどうしても時間ピッタリの集合にはならない。

ということで15分遅れの12時45分から午後の部を開会。

最初からミニ講座タイム。

不定玉とサブロー先生でプロ棋士の棋譜並べから。みんな揃っていないけど見切り発車www

ヒューリック杯女流順位戦C組から清水女流七段対山口女流三段戦を鑑賞しました。

いつものように不定玉の漫談形式による棋譜並べで駒操作をサブロー先生にお手伝いしてもらいました。清水女流七段はこの度将棋連盟の会長職を羽生九段から受け継ぎ大変だと思いますが

逆に気が張って緊張感のある将棋が見れるのではないかと思います。本局も終わってみると清水先生の完勝譜でした。

後半は全員で相互対局で時間いっぱいいっぱいまで行いました。

この中には明日美作アマ名人戦にA級、B級、中にはC級で参加される人が多く参加していましたがとても良い練習ができたのではないかと思います。

                サブロー先生の対局風景

                カズキ先生の対局風景

                不定玉の対局風景

3時までしっかり練習をしました。明日の大会、本日参加された人の健闘を祈念します!

7月に入りましたので表題のスケジュールについて下記のとおりお知らせいたします。

津山キッズ将棋教室の当面の日程

 

◆土曜津山キッズ教室◆ 

 ①会場:津山市西苫田公民館 和室等

 ②日程:7月5日・7月19日・8月2日・8月23日・9月6日・9月20日の各日

     時間帯:ⅰ.あさ9時~11時30分=入門・初心者~初級者が対象です。

         ⅱ.ひる12時30分~15時=中級~上級・有段者が対象です。

        ※ご家庭の事情等で上記の参加時間帯のチェンジにもご相談にのります。

 

◆日曜津山キッズ教室◆ 

 ①会場:津山市中央公民館 大会議室

 ②日程:7月20日・7月27日・8月3日・8月24日・9月21日・9月28日の各日

     時間帯:あさ9時~12時=全クラス同時開催です。

 

 教室体験1回は土曜・日曜いずれも無料とさせていただいております。

 

◆初心者・初級者特訓教室・平日将棋個別レッスン◆

 ①会場:津山市高野本郷1264-7 津山キッズ将棋教室本部

 ②日程:平日2時間 一人1回につき600円

     日にち・時間帯は応相談で℡またはメールで早めにご予約ください。

     園児、または必要に応じて保護者の付添をお願いすることがあります。

     夏休み期間中は午前中も対応します。

 

 お問合せは下記までお願いします。

    ℡ 090-9635-4773(モリカワ)

 

※津山市内の将棋大会は7月7日以降9月中旬まで予定しておりません。

 9月13日にしんぶん あかはた将棋大会美作地区予選を行います。

      

日本列島は早くも梅雨明けしたということで1951年から統計を取り始めてもっとも短い梅雨明け宣言のようだ。そして昨日から蒙古襲来!!うん?失礼(;^_^A猛暑襲来で体調不良続出、今朝から6人の体調不良でお休みの連絡。中にはこの炎天下で体育会系の某部活で試合が続き、しかも延長戦が続いたということで熱中症気味で参加できないという話も伺っております。私は最近の体育会系の部活に関しては全くの門外漢ではありますが、くれぐれも学校の部活も生徒にとって無理のない計画・運用でやっていただけたら・・・と思う次第。

さて、本日の教室、上記のようなことで参加者も少なかったのですが体験に来られた高校生がなんと3名も!とてもうれしい出来事でした。

冒頭、不定玉の号令で開講式。

軽く挨拶を済ませ、来週、7月6日に美作アマ名人戦が津山中央公民館大会議室で行われることを再確認すると同時に参加要請をおこないました。(締切は6月30日です!)

続いて前回までの教室で昇級した人に認定状授与

開始時刻に遅れたこどもたちにはあとで認定状を授与しました。

マナー講座では昇級された人の中からO君に「マナー礼儀を大切に」の音読をお願いしました。

このあとはミニ講座タイムです。

有段者グループは最初から相互対局、今日はノッポ先生中心にお願いしました。

1~9級グループは大盤でプロ棋戦の棋譜鑑賞。不定玉とソ-タ先生で行いました。

本日の題材は王座戦挑戦者決定トーナメント戦より伊藤叡王対広瀬九段の棋譜を鑑賞しました。

本日もとても良い勉強になったと思います。

10~30級グループは同じく大盤で詰将棋などの演習をカズキ先生とサブロー先生でおこないました。本日のこのグループのミニ講座は静かにできたようです。

後半は全員相互対局を行いました。本日の受付事務担当はMオバチャン、T山ママ、Dサポーターにもお手伝いをいただきスムーズにできたようです。

ノッポ先生の指導対局

カズキ先生の指導対局

不定玉の指導対局

                サブロー先生の指導体躯億

不定玉の指導対局(今日は初めて体験で来てくれた高校生3人と対局)

ソータ先生の対局風景

 

かくして、本日の将棋教室は11時50分ごろには終わりの会を実施していつものごとく最後まで参加してくれた人にお菓子を配って終わりとしました。

 

本日は、高校生や子どもの付添をしてくれる親御さんがいてくれたおかげでとても締まった静かな将棋教室ができました。お忙しい中、また炎暑の中、お越しくださいましてありがとうございました。

 

6月29日は6月最後の「日曜津山キッズ将棋教室」がある日です!

津山キッズ将棋教室で日曜教室を選択されている教室会員の方はご参加をお待ちしております。

1.時間 午前9時~12時まで

2.会場 津山市中央公民館1階大会議室

3.対象 入門・初心クラス~有段者クラスまで全クラス対象

 

津山キッズ将棋教室は3か月ごとの更新をしていますが、4~6月、7~9月、10~12月というように区切っています。つまり6月29日の教室は4~6月の最後の教室となります。

 

将棋教室体験(将棋を習ってみたい子ども~いろんな将棋大会で頑張りたい人まで)を希望されている方はこの機会に参加して7~9月の参加を検討してください。

教室体験1回参加は無料です~~~~~!!


(6月22日(日)の日曜津山キッズ将棋教室の様子)