カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

将棋をこれからはじめる子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は高島教室が10/15(日)、津山おもちゃ図書館将棋教室が10/20(土)の予定です。また、高島特別教室を10/29(日)の午後開催予定です。

2023年4月からカルチャーセンターで下記将棋講座を担当させていただくことになりました。小学生以下の場合は保護者付添での参加が可能です。ご希望の方は岡山済生会フィットネス&カルチャークラブにお問い合わせください。

講座名:将棋を楽しもう
開催日時:毎月第2、第4金曜日、18時~20時

講座名:将棋入門
開催日時:毎月第2、第4土曜日、15時30分~17時30分

講座名:将棋中級コース
開催日時:毎月第2、第4土曜日、18時~20時

会場:済生会フィットネス&カルチャークラブ
電話:086-252-1101
駐車場:約100台分利用可

昨日(10/1)は「(おそらく)日本一ちいさな将棋教室」こと「津山おもちゃ図書館将棋教室」の開催日でした。津山おもちゃ図書館の開館時刻は10時。この日の津山市役所駐車場は第1駐車場、第2駐車場とも満車状態でした。

しかし、午前中の津山おもちゃ図書館は開店休業状態でした。チラシがあれば、駐車場でこども連れの家族に配布したい気分でしたが、残念ながらチラシもありません。PR方法に大きな課題を感じます。

午後の部に備えて早めに昼食に行かせてもらいました。が、日曜の津山市役所近辺にはランチのお店がありません。美作高校方面へ歩いていったのですが、大手町まで行ってしまいました。この日入店したのは昔からある手打うどんのお店「雄徳庵」さん。

肉うどんを注文。650円は良心的なお値段です。単品のつもりだったのですが、ランチタイムのサービスだったのか小ライスと香物、ドリンク付きでした。また、店主に「撮影してもいいですか?」とたずねると、笑顔で「どうぞ」と天ぷらもサービスしていただきました。

12時半ギリギリに戻ると、なんと、将棋のお客様がお見えでした。津山おもちゃ図書館将棋教室にとって記念すべき最初のお客様です!!

将棋のルールはまだ知らないとのことでしたので、「山くずし」からスタート。

つづいて「金」転がし。しかし、「金」が1枚足りません。盤は1枚、駒は2セットあるのですが、前回、確認した時に「金」が1枚足らなかった方の駒箱を出していたのでした。また、遊びにきてくださいね!!

「津山おもちゃ図書館」のおもちゃは貸出可能です。色々なおもちゃがあるのですが、カクザンが特にすごいと思うのが「布絵本」です。布製なので赤ちゃんにも安全です。ボランティアグループの「手・手の会」のメンバーが製作されたものだそうです。ぜひ見学にきてください。感動ものです。

次回の開館日は10/21(土)となります。

 

津山おもちゃ図書館の概要は下記をご覧ください。

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング

 

 

 

 

昨日(9/30)は岡山済生会カルチャーセンターでの土曜将棋講座「将棋入門コース」と「将棋中級コース」の開講日でした。いずれも全10回の最終回でした。

土曜教室の2つの講座は、いずれも今年4月にスタートしたもので、平日よりも土曜日の方が参加しやすいという方のために開講しました。カクザンは津山からの参加となるため、1講座ではもったいないので2講座を担当させてもらっています。

 

講師控室で時間調整。この日は第4土曜日が祝日で休講だったことによる振替開催だったのですが、いつもの講座室ではパソコン教室が開催され、急きょ他の講座室を使用することになりました。

最初の講座は「将棋入門コース」(15:30~17:30)から。この日はたくさんの体験参加の方が来られました。最終回ということで、前半ではこれまでの9回の講座内容の振り返りを行いました。最初に駒の動かし方や基本ルールの解説からスタートし、「玉」のつかまえ方、「王手」のかけ方、「王手」の受け方などを学んでいただきました。ステップアップしたところで、「居飛車」の基本戦法である「棒銀」、同じく「振り飛車」の基本戦法である「三間飛車」の指し方などを解説しました。後半は参加者全員への指導対局を行いました。10月からも全員の方が継続参加され、1名の方が「中級コース」へ移られる予定です。

30分の休憩の後、次の講座は「将棋中級コース」(18:00~20:00)です。が、この日は体験参加の方も含めて17:45に参加予定者全員が揃い、15分早めに講座をスタートしました。最終回ということで、前半ではこれまでの9回の講座内容の振り返りを行いました。最初に「6枚落ち」の解説からスタートし、最後は「2枚落ち」の解説で終わっていました。「駒落ち」には色々なものがあり、それらの研究は、棋力向上には大変役にたつのですが、面白いものではないとカクザンは思います。なので、必要最低限のものだけマスターすればよいというのがカクザンの考え方になります。その中で「6枚落ち」と「2枚落ち」は重要で、この2つだけはしっかりと研究しておいて欲しいと思います。後は、参加者の要望などを反映させて「振り飛車」中心の講座内容を臨機応変に展開してきました。参加者の方々に「中級コース」の何が一番役に立ったかとお聞きしたのですが、カクザンとの対局が一番役に立ったとの声が多かったです。対局ではカクザンもずいぶん負かされたのですが、勝ったり負けたりという中で、お互いに研究手を用意してきたりと、公民館将棋教室ではなかなか実現できない濃密な指導対局(というより練習対局)になったのかもしれません。

この日で卒業される生徒さんの作品。誰の似顔絵でしょうか?

 

※2023年10月からは、引き続き下記将棋講座(3講座)を担当させていただくことになりました。金曜講座の空き枠は残りわずかとなっております。また、小学生以下の場合は保護者付添での参加が可能です。ご希望の方は岡山済生会フィットネス&カルチャークラブにお問い合わせください。


講座名:将棋を楽しもう
開催日時:毎月第2、第4金曜日、18時~20時


講座名:将棋入門
開催日時:毎月第2、第4土曜日、15時30分~17時30分


講座名:将棋中級コース
開催日時:毎月第2、第4土曜日、18時~20時


会場:済生会フィットネス&カルチャークラブ
電話:086-252-1101
駐車場:約100台分利用可

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング

 

本日(10/1)は「津山おもちゃ図書館」の開館日です。入門者向け将棋教室も同時開催します。入館料・参加費は無料です。9月に開講したばかりのこの将棋教室ですが、生徒さんはまだ誰も来ていません。はやく最初の生徒さんにお会いできることを期待しています。講師・スタッフはカクザンが1名でつとめます。

 

昨日開催された「おもちゃ図書館ボランティア養成講座」は盛況だったようです。講師の鈴木先生により、全国のおもちゃ図書館の事例などが紹介されたようです。利用者を増やしていくためには、色々な組織・グループと連携することや、存在自体を知ってもらうPRの仕方に工夫が求められるようです。将棋教室も連携相手として、おもちゃ図書館のPRのお役に立てればと考えています。

津山おもちゃ図書館は津山市役所隣の津山総合福祉会館3階プレイルームにて、毎月第1日曜日と第3土曜日の10時~15時に開館しているスペースです。

会場の津山総合福祉会館は、津山市役所の敷地内にありますので、すぐに分かると思います。駐車場も市役所と共用です。

エレベータで3階へ上がり、つきあたりに会場のプレイルームがあります。ここが月2回、津山おもちゃ図書館として開放されています。もともとが障がいのあるお子さんのためのスペースとして開設されていますが、一般の方のご利用も可能です。入館料・利用料は無料です。館内にはもの凄い数のおもちゃがあります。特に手作りおもちゃが充実しています。

津山おもちゃ図書館は、新型コロナで長らく閉鎖されていましたが、今年4月より再開され、開館日は毎月第1日曜日と第3土曜日のそれぞれ10時〜15時に変更になりました。しかし、再開後の施設利用者数は伸び悩んでいたようで、カクザンは非常にもったいないことだと思いました。そこで、カクザンは9月より、この津山おもちゃ図書館の運営ボランティアの一員として、お手伝いをすることになりました。微力ですが、津山おもちゃ図書館のPRと利用促進のお役に立てればと考えています。

カクザンがボランティア参加を決断した決め手となったのは、おもちゃの中に将棋やオセロがあったことです。そこで、津山おもちゃ図書館に来たお子さんに、数々のおもちゃを紹介しながら、希望者には将棋の手ほどきをしたいと考えています。これが「津山おもちゃ図書館将棋教室」の趣旨です。

 

カクザンはこれまで10年以上、岡山市の公民館にて親子将棋教室の運営に関わってまいりました。その時の経験では、兄弟姉妹での参加の場合、上のお子さんは将棋に興味があっても、下のお子さんが退屈してしまうというケースが散見されていました。しかし、津山おもちゃ図書館には小さなお子さんが喜ぶような良質な手作りおもちゃが充実しています。上のお子さんが将棋を教わっている間に、下のお子さんと親御さんがおもちゃで遊ぶことが可能なのが、「津山おもちゃ図書館将棋教室」の最大の特長だと思います。

 

気になった方は、ご連絡ください。先着順で受け付けます。空きがあれば、当日受付も可能です。

 

◎津山おもちゃ図書館将棋教室の概要

・会場:津山総合福祉会館3階プレイルーム(津山市山北520)

・日時:毎月第1日曜および第3土曜の10時~15時(随時開催、時間は1~2時間程度でご要望に合わせます)

・講座内容:将棋の基本ルールの説明と、講師との練習対局が中心です

・参加費:無料(人数に限りがあるため、できるだけ事前にご連絡をお願いします)

・連絡先:090-2804-7075(カクザン)

(留守電にメッセージとご連絡先をお願いします。折り返しご連絡いたします)

 

 

津山おもちゃ図書館の概要は下記をご覧ください。

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング