こんにちは!片付けられない人間出身・整理収納アドバイザーのmocaです。
このブログでは、長い間片付けに悩んでいた私が、ふと目に付いたノートに処分したモノとその理由を書き出していくだけで、あっという間に片付け体質になれた『お片付けノート』についてや、それを実践してくださっている方々のことをコミックエッセイにして更新しています。
「自分なりに頑張っているのに、なぜかスッキリ片付かない…」という方に、根本的に片付け体質になれるお片付けノート、ぜひ試してみていただけたらうれしいです →お片付けノートについて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<続きます>
たくさん寝てくれる赤ちゃんだとしても、
寝すぎてると「息してるかな…」って心配になるし、
赤ちゃんが寝ているからって家事ができるわけじゃないんですよね。
家事はやらなきゃいけないとはわかってるんだけど、
やり始めても途中で泣かれたら…と思うとやる気も出ない。
起きたら起きたで、遊んだり着替えさせたりスーパーに出かけたり
起きてる間しかできないこともあるし…
お話を伺ってる間ずっと自分の初産のあとのつらさを思い出してました。
あの頃に比べればいま(5歳&3歳)はずいぶん楽になっています。
あくまでも「当時と比べれば」の話なので
産後すぐの私に自分がタイムマシンで戻って
「朝まで寝られる日もくるし、ラクになるよ!」と言ったとしても
「そんなわけない!信じられない!」と跳ね除けられるんじゃないかなぁ。
めちゃくちゃ可愛くて、本当に大事だからこそ、不安で心配。
「時間が解決するよ」という言葉は
真っ只中にいる人間にとっては何の解決策でもなく…
いま現在つらい人には
「ほんっとにつらいですよね…」と言うしかできないのがもどかしいです。
個人的に初めての育児のつらさは、
1・一緒に子育てをして、一緒に可愛さを共有してくれるくれる大人が「その場」にいる
2・自分も赤ちゃんも安心&信頼できる大人に預けることができる
ということ以外では、具体的には減らなかった気がします。
その大人こそ、まずは父親だったらベストなのではないでしょうか。
なので赤ちゃんのパパの皆さまは、
とにかく1秒でも早く帰ってあげてほしいな、と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お読みいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています
コミックエッセイで実践していただいているのはこのメソッドです
お片付けノートが本になりました!1日5分!お片付けノート(扶桑社)
お片付けノート ウェブサイト
SNSやってます
Twitter @mocatam2014
Instagram @moca_note