4歳(年中)の息子は保育園から帰宅後、おしたくをしています。
1.登園バッグに入っている園で使ったコップをゆすぐ
2.明日のお手ふきタオルと使ったお手ふきタオルを入れ替える
このたった2つですら、帰宅後の手洗いと同時にやればいいのに
なんとなくしぶったりしていたものの、最近やっと習慣になってきました。
でも、自分でやったかやってないか忘れてしまうようで
翌朝「おしたくしたっけ?」と聞かれるように。。
ということで、「お支度ボード」をうちでも採用してみることにしました。
小さなマグネットボードと、裏表どちらでも貼れるマグネットシートに
テプラでやることをシールにして貼りました。(テプラ以外の材料は全部100均)
くるっと引っ繰り返すとオセロのように白くなります。
裏と表は文字を上下逆にしておくと返しやすい!(私は全部貼り直しました…😅)
夜は青い部分を全部クリアして、朝は残った赤の部分をクリアしていきます。
ボードが真っ白になったら、保育園に行くまでは自由時間です!
裏の文字は、ひっくり返したら嬉しくなるようなポジティブな言葉にしました。
やっとひらがなが読めるようになったところなので
「ばっちりだ!」を
「ば、つ、さ、り、だ!ばつさりってなに?」というレベルですが…😅
「ごはん」の裏だけは「さげたかな?」にしたら、
「さ、げ、た、か、な…。あっ!忘れてた!!」と
言わなくても自主的にトレーを下げてくれるようになりましたo(^▽^)o
今までは言えば下げてくれることもあり、言っても下げてくれないこともあり…
まぁ怒ることでもないので、いつか習慣になればいいかーくらいの感じで
ほとんど私が下げてたんです。
「親が言わなくても済む」「子供も言われなくてもやることがわかる」
これはお互いラクになりますね!やってみて良かったです!