2階の和室にあった桐箪笥を処分しました。
(今日は午前中に建築現場の中間確認があり、朝バタバタで撮影記録できず…無念)
数年前に時代和家具さんでかなり安く手に入れたものでした。
『古いモノ』だったのでなるべく処分じゃなく次の方へ…と思いましたが、
元々それほど状態が良かったわけでもなく(なので安かった)、
かなり黒ずんできており、とくべつ手が込んでいる時代家具でもないので、
この先も削り直したりしてまで使われることはなさそうかな…と
今回は粗大ごみへ出すことにしました。
それでもやはり古いまま残ってたモノを自分の代でを処分するのはチクリと胸が痛みます。。
さて!
これで引っ越し当日に外に出していくモノ以外の粗大ごみは終了です!!
粗大ごみを出し始めたのは1月からなので、
2ヶ月かけて6回出したことになりますね。
大モノが減るとスッキリ度が高い!
粗大ごみはお片付けの集大成&醍醐味と言っても過言ではないかも…!
粗大ごみ・リサイクルセンター第6弾 ()内は処分にかかった金額
敷布団1枚 (200円)
和箪笥1竿 (1500円)
合計1700円
粗大ごみ処理費・通算 17,900円
※粗大ごみの処理費用は自治体によって異なりますのでご参考まで※
この和箪笥、もちろん着物類の収納をしていたのですが、
観音開きの中の棚はスカスカだったり、引き出し部分に色々詰め込んだり、
結局着物はプラスチックケースに入れて押し入れに収納していたりと、
実はそれほど上手に活用できていませんでした…
観音開きの中の棚はスカスカだったり、引き出し部分に色々詰め込んだり、
結局着物はプラスチックケースに入れて押し入れに収納していたりと、
実はそれほど上手に活用できていませんでした…

コンパクト&計量化
箪笥類は中身があろうとなかろうと、
確実にその大きさ分のスペースを取ってしまうのが難ですね。
今回の引っ越しにあわせて、画像左の桐の重ねられる箱タイプに新調し、
着物類はここに入るだけに整理し直しました。
このタイプの着物の収納はコンパクトで便利なので、
また引っ越し後に記事にしたいと思います(^.^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ確定申告と、新しい保育園の入園準備…
よかったらどれかポチっとしていただけると更新とお片づけの励みになります
いよいよ確定申告と、新しい保育園の入園準備…
よかったらどれかポチっとしていただけると更新とお片づけの励みになります