♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢
「私は、片づけをあきらめています。」
そんな言葉を聞くことがあります。
「私、コツコツできないんです」
「そのうち時間があるときに、一気にやるから」
実は、これ――
どちらも間違ってるんです。
…という私も、かつてはそうでした。
𓈒 𓏸 𓐍𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𓂃 𓈒𓏸 𓈒𓏸𓈒 𓏸 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𓂃 𓈒𓏸𓈒 𓏸 𓐍 𓈒
ご訪問くださり ありがとうございます♡
片付け&お掃除サポートの
yukko(田中裕子)です。
「毎日はムリ」
「一気に片づける日を作ればいいや」
そんなふうに、
ずっと自分に言い聞かせていた時期がありました。
でも、今の私はわかります。
その考え方が、ずっと自分を苦しめていたって。
片づけって、そんなに特別なことじゃなかったんです。
たとえば、毎日やってること、ありますよね。
毎日の夕食後の後片づけ
歯磨き
お風呂に入ること
これ、どれも「当たり前の習慣」になっていますよね?
「今日は歯を磨く気分じゃないから、
明日まとめて磨こう」って…言いませんよね(笑)
そう、片づけも同じなんです。
本当は、“毎日できること”なんです。
リセットするという意味での片づけなら、
他の日常の習慣と同じレベルで、
私たちはできるはずなんです。
でも、なぜできないのか。
それは――
“片づけにはルールやパターンがある”ということを、
誰もちゃんと教えてくれなかったから。
私も、知ったときには目からウロコでした。
たとえばキッチン。
朝、シンクがリセットされた状態から1日を始められたら、
ちょっと気分、違いませんか?
でも、シンクの上に洗い物があふれてたり、
調味料が出しっぱなしだったりすると、
一気にやる気ダウン…。
でもそれって、自分の「性格のせい」じゃないんです。
それはただ、「仕組みが整っていないだけ」。
自分に合った片づけの“ルール”と“型”を知ることで、
毎日の暮らしは見違えるように変わります。
私は、それを学び、実践して、
ようやく「一気に片づけなくても大丈夫」な暮らしが手に入りました。
あなたにも、できるんです。
あなたの暮らしに合った「リセットの型」が、
きっとあります。
\クリックしてね/

