金毘羅詣で~楽しい参道から境外末社&松尾寺へ | 玉置の森のブログ

玉置の森のブログ

修験道のお山を中心に登拝しています(^ー^)

金刀比羅宮にて御祈祷、奥社の厳魂神社にもお参りを果たし、下山してまいりました。

 

まだお参りするところもございますが、参道も少し楽しむことにしましょう。

大門からの眺めです。

 

多くの参拝者が登ってこられていますね。

金刀比羅宮境外末社 愛宕神社・菅原神社です。

 

観光案内にも書いていませんので、お詣りに来られるのは地元の方ぐらいでしょうか?

中央が菅原社、右が竈神社、左が愛宕社。

 

ここには管原社が鎮座していましたが、明治に入って、象頭山の隣にある、愛宕山の山頂に鎮座していた愛宕社がここに祀られる様になったそうですよ。

香川県名物・灸まんを頂きましょう( ´艸`)

和菓子セット(400円)です。

 

昨年までは250円だったのですが、値上がりしましたね。

 

まぁ、しょうがないですかね( ;∀;)

店内には、松尾寺時代の貴重なお札と金刀比羅宮の大木札が祀られています。

この日は桃の節句でしたから、ひな人形が飾られていました。

お腹が減りましたね(;'∀')

 

今年も、てんてこ舞さんにて讃岐うどんをいただきます!

ぶっかけ大(冷)と温泉たまご、ちくわの天ぷらとカツ天をいただきました。

 

伊勢うどんも好きですが、対極にある、讃岐うどんもエッジが立っておいしかったです。ごちそうさまでした(人''▽`)

金刀比羅宮境外末社 栄稲荷神社です。

 

場所的には、大人の遊び場の近くにありますので、女性は行き辛いかもしれません(;^ω^)

 

性病とお稲荷さんは関係深いですからねぇ(;´Д`)

さて、金刀比羅宮にお参りしたのならば、絶対にこちらにもお参りしましょう!

象頭山 松尾寺

高野山真言宗になります。

「金刀比羅参らば松尾も駈けよ 松尾駈けねば片参り」
と声を大にして叫びたいくらい(;'∀')

御本尊は釈迦如来。現在の松尾寺の前身・普門院の御本尊。

この松尾寺には、数多くの金毘羅大権現時代の仏像をお祀りしています。睦魂神社の地に祀られていた、松尾寺よりも古いと言われている三十番神社、弘法大師像、役行者像、愛染明王像、地蔵菩薩像など、小さな本堂に祀られております。

 

そして何よりも、金毘羅堂奥の岩窟に祀られていた、絶対秘仏の金毘羅大権現像がお祀りされています!

本当に琴平町は何をしているのか?金刀比羅宮に忖度しているとしか思えない扱いです。これだけ貴重な仏像があるのに。金刀比羅宮が松尾寺だった歴史を抹殺したいのか、松尾寺が現代まで続いている事を知られたくないのか?琴平町はホンマになにしてんだか。

今年もらった観光マップにはようやく、「・松尾寺」と掲載されるようになりましたが、ネット上ではまだ掲載されていません。

 

ど~~~~なってんのよ!

昨年は本堂で法事が行われていたため、お母さんと若住職の奥さんとお話ししましたが、今年は若住職がいらっしゃり、本堂内に参入し、お勤めさせていただき、お話を伺いました。

 

若住職は、ある学者さんの仲介にて、金刀比羅宮の琴陵泰裕宮司と2回ほど公式にお会いになったそうです。前宮司の琴陵容世さんとは、全く話した事もなかったそうですが、時代が変わり、子供の頃を知っている、琴陵泰裕宮司とお互い責任ある立場となってお話をされたそうです。

この映像には、思いっきりツッコミ処満載なんですが(;^ω^)

 

金刀比羅宮側が「仏教」に関して、こういった発言をするのは極めて珍しいと思います。

 

で、本当に仲良くしなければならないのは、善通寺さんじゃないでしょうが?(# ゚Д゚)

 

若住職が琴陵泰裕宮司と会って、思った感想は(・・?

君、大丈夫?

だったそうです( ̄▽ ̄;)

 

もう時代も変わりました。もうそろそろ、松尾寺さんと和解してもいいんじゃないのかな?金刀比羅宮が松尾寺をフォローして、正しい歴史を知らしめても、何ら困ることはないと思いますけどね。そして、これからの時代、金刀比羅宮が中心となって、全国こんぴらネットワークを構築し、金毘羅信仰を盛り返してくれてもいいと思うのですが?

 

そんな話をしながら、若住職と40分近くお話しさせていただきました。

 

若住職、ありがとうございました。

約6時間の滞在でしたが、ま~~~~~ったく足りません!

 

次の参拝へ向かうため、JR琴平駅から特急南風に乗って、阿波池田へ向かいました。

 

さて、金刀比羅宮の日記は今回で終了ですが、最後にお知らせがあります(;^ω^)

 

今年の11月10日(日)、金刀比羅宮にお詣りすることにしました!こんぴらさんは10日がご縁日。そこで、こんぴらさんの商店街が、縁日を盛り上げようと、

こんぴら十帖

というイベントを開催されています。

 

 

上記の映像は、今回、お昼をいただいた、てんてこ舞さんですが、映像内でこんぴら十帖についてお話しされていますので、ご覧下さいませ。

 

で、一日、金刀比羅宮&松尾寺オンリーでオフ会を開催したいと思っています。また募集しますので、よろしくお願いいたします!

 

日記は続きます!