それほど悲観的になる必要はありません。この世は「なんとかなる」ように出来ていますから(笑) | 今日の岡本

それほど悲観的になる必要はありません。この世は「なんとかなる」ように出来ていますから(笑)

<ここまで上げたのは現実。現実を見れば、今後の相場も信じて行けるはずです>

<11泊の入院が終わり、家に帰ったときのりんとの再会。どんな光景だったと思いますか? 多分当たりません。僕もお互いそんな反応になるとも想像もしていなかった…と言うか、もともと何も想像もしていませんでした。やはり疲れていたのでしょう> 

<医療費、それほど悲観的になる必要はありません。この世は「なんとかなる」ように出来ていますから(笑)>

<医療保険に入った方がいいのか。無理して入る必要はありませんが、時々、保険に入っていてよかったなと思うことはあります>

<【月曜日・期間限定配信】魁!!男塾 第19話「男は笑って死ぬ! ド根性富樫が美しき男飛燕と激突」 23分 こんな映像のアニメ。見たことがない方にとっては新しいでしょう>

<えらせんさん、あるある「早く気づかないと人生損する考え方7選」>

 

そんな話については下に転載した友人たちに送ったメールマガジンの一部をご覧下さい。

 

最愛の… りんです(笑)

 

 

 

 

 

5月14日

<ここまで上げたのは現実。現実を見れば、今後の相場も信じて行けるはずです>

<11泊の入院が終わり、家に帰ったときのりんとの再会。どんな光景だったと思いますか? 多分当たりません。僕もお互いそんな反応になるとも想像もしていなかった…と言うか、もともと何も想像もしていませんでした。やはり疲れていたのでしょう> 

<医療費、それほど悲観的になる必要はありません。この世は「なんとかなる」ように出来ていますから(笑)>

<医療保険に入った方がいいのか。無理して入る必要はありませんが、時々、保険に入っていてよかったなと思うことはあります>

<【月曜日・期間限定配信】魁!!男塾 第19話「男は笑って死ぬ! ド根性富樫が美しき男飛燕と激突」 23分 こんな映像のアニメ。見たことがない方にとっては新しいでしょう>

<えらせんさん、あるある「早く気づかないと人生損する考え方7選」>

 

日経平均は高い。まあ、もみ合いですね。決算シーズンも今週でほぼおしまいですし、落ち着いて投資が出来る環境に戻れそうです。ただ、いずれにしてもここまで上げたのは現実。現実を見れば、今後の相場も信じて行けるはずです。

 

11泊の入院が終わり、家に帰ったときのりんとの再会。

 

りん、どんな反応だったと思いますか? 多分当たりません。僕もお互いそんな反応になるとも想像もしていなかった…と言うか、もともと何も想像もしていませんでした。やはり疲れていたのでしょう。

……りん……

しっぽふりふり、ワンワン、キャンキャンと大騒ぎ…ではありませんでした。

実は僕自身の気持ちもしっぽふりふり、ワンワン、キャンキャンじゃありませんでした。

 

静かな再会でした。

りん、きょとんとしていました。

僕もじっと抱き上げて抱きしめるだけ。静かな再会。

 

「わんちゃんほんぽ」にもこう出ています。

<犬が飼い主を『心配』しているときのサイン4つ 人の気持ちを察することができるの?>

https://wanchan.jp/column/detail/44868

<犬はもともと群れで暮らしていた動物です。複数の個体と一緒に生活するということは、協調性を持ってうまく馴染むことが必要ですよね。自己主張が激しすぎると輪の中で衝突が起こってしまいます。

他の犬の変化を感じ取ったり、時には気持ちを配慮したり…。そのような野生時代の習性から、いつも一緒にいる飼い主さんの気持ちを察することができるといわれています。さらに、心情に共感し、愛犬自身も同じ気持ちを抱くことが近年の研究から判明しています。

 

しかし一方で個体差も大きいようで、ちょっと元気がないだけで心配する子もいれば、「我関せず」とマイペースな子もいるようです。

そのため、心配する様子を見せないからといって寂しく思う必要はありません。飼い主さんを大好きなことには変わりはないからです。「うちの子はこういうタイプ」と個性を理解してあげましょう。

犬は飼い主さんの表情や仕草、声のトーンなどから気持ちを判別する能力に長けています。

では、心配しているときには具体的にどのようなサインを見せるのでしょうか?

 

1.顔や口元をペロペロなめる

悲しくて涙を流していると側にきてペロペロと舐めてくれた、そんな経験をした方もいると思います。犬が顔や口元を舐めるのは「大丈夫?」「元気出して」と、心配し励ましている行動のひとつです。

また、「側にいるから安心してね」と、飼い主さんの気持ちを落ち着かせようとしているサインです。犬自身がいつもと様子の違う飼い主さんに不安を感じている場合もありますので「大丈夫だよ」と優しく声をかけてあげてくださいね。

 

2.飼い主さんに共感して元気がなくなる

前述の通り、犬は人の気持ちに共感する生き物です。そして、自分も感情に共感し同じように元気がなくなることがあります。個体差はありますが、繊細で感受性の強い子に見られる傾向が強いようです。

心配そうな顔で覗き込んできたり、一方で少し離れた場所からじっと見つめてきたり…いずれにせよ愛犬が不安そうな表情を見せていたら、一度気持ちをリセットし、心配してくれる優しい愛犬を落ち着かせてあげましょう。

 

3.そっと寄り添う

落ち込んでいるときや体調が優れないときに、何気なく近くにきてそっと寄り添うような仕草を見せることはありませんか?ぴったりくっつくほどではなくても、前足だけ乗せてきたり背中を預けてきたり…これは「ボクはここにいるよ」と心配しているサインです。犬は不安なときに大好きな人の温もりや匂いを感じて安心したいと思う生き物です。裏を返せば飼い主さんの元気がないと、自分の体温や温もりで安心させたいという思いから、側にきて寄り添う行動をとるのです。何とも健気で愛おしいですね。

 

4.お気に入りのおもちゃを持ってくる

犬は飼い主さんの笑顔が大好きで、どうしたら笑ってくれるのか考えています。わざとヘソ天をして構ってもらえるのを待っている子もいるほどです。ですので、飼い主さんが悲しそうな顔をしているとおもむろにおもちゃを持ってきて「遊ぼうよ!」とアピールすることがあります。一緒に遊ぶと笑顔になることを分かっているのです。

もしくは自分のお気に入りのおもちゃをプレゼントして元気づけようとしているのでしょう。いずれにせよ、笑ってほしくてあれこれしてくれていると思うと、自然に笑顔になってしまいますね。>

 

りんとの再会のとき。

2.飼い主さんに共感して元気がなくなる

3.そっと寄り添う

でした。

2~再会のあとは「心配していたんだよ」「もうどこかに行かないでね」と何も言わずに心配そうな顔でじっと見つめ続けていました。

 

<今日も後場はがん治療のため通院しますので、後場のメルマガはお休みさせて頂きます>

 

がん治療にどれだけの医療費がかかるか。その続編です。

昨日、こう書きました。

同じ病院で医療を受けても、「外来(通院)」と「入院」の医療費は「合算」ではなく、別の支払いとなることを知りました。

 

僕の5月の「入院」の医療費は1か月の自己負担医療費(僕の場合は3万5400円) の上限を超えましたので、21日以降に予定されている入院費は「ゼロ」となります。

しかし、「外来」の医療費は昨日から発生しました。昨日は5月で初の「外来」となったからです。

 

昨日の「外来」の医療費は1万4340円となりました。保険の自己負担は3割なんで、1万4340×0.3、昨日の「外来」の医療費の支払いは4300円となりました。

 

詳細を見てみましょう。昨日は「放射線治療」に行きました。ネットで調べると、「放射線治療」の医療費の概算は1万円と出ています(その場合、僕たちの支払いは保険3割負担なんで3300円程度となります。

僕の昨日の「外来」の医療費の明細を見ますと、放射線科の診察代は74点、1点10円ですので、診察代は740円となります。このほか、放射線の管理料は1000円。これらの費用は多分今月は発生しないと思います。

放射線治療ではいつもやってもらっている「のどのがん」への照射は8400円、僕の場合、一部、リンパ節に転移していますので、リンパへの照射は4200円、合わせると1万2600円。ネットで調べた「放射線治療」の医療費の概算は1万円でしたから、ほぼ概算に近い費用です。

 

全てを合わせた「外来」の医療費は1万4340円(僕の自己負担は健保3割で4300円)となりましたが、今月の「外来」はまだ5日あります。仮に昨日の4300円がまだ5日続くとすると、4300×総計6日で2万5800円、仮に5000円としたら、6を掛けたら3万円となります。多分、5月の「外来」の医療費は2万5800円から3万円程度と予測できます。「外来」の医療費の僕の自己負担の上限は3万5400円ですので、今月は上限までは行かないかもしれませんが、まあ、3万円~3万5400円を用意しておけば、今月の「外来」は足りると計算が出来ます。

 

医療費は他国と比べたら、相当安いと思いますが、仮に、僕の場合、毎月、「外来」「入院」各3万5400円、合わせて7万800円の支払いが続くとなると、やはり、それなりの出費となります。僕のような低所得者でも「それなりにかかる」となりますと、高所得者にとっては結構ダメージを受ける可能性があります。ただし、病気、ケガによる入院の平均日数をネットで調べると「ケガや病気による入院期間の平均日数は15.7日で、最も多いのは5~7日の27.3%、次いで8~14日の27.1%、5日未満の20.9%の順となります」と出ており、長期入院の比率は低いと言えますので、それほど悲観的になる必要はありません。この世は「なんとかなる」ように出来ていますから(笑)。

 

医療保険に入った方がいいかどうかですが、無理して入る必要はないと思うものの、支払える資金があるなら、安心料なんで入ってもいいんじゃないですか。ただ、差し引きで計算すれば、僕たちにとって保険はマイナスです。僕たちの保険料で保険会社の社員の皆さんたちの生活が賄われているのですから、当然、僕たちにとっての採算はマイナスであることは誰でも分かります。

 

でも、時々、保険に入っていてよかったなと思うことはあります。

 

僕よりも早く入院したのは愛車の「ミニ」ちゃんでした(鈑金加工で1週間の入院)。「治療費」は総計20万円ちょっとかかりました。もちろん、自動車保険、今まで40年以上、400万円近く払って来たのですから、20数万円では元は取れませんが、いきなりの出費においては助かりました。

 

僕には保険金の支払いより頂く保険金の方が高いのが1つあります。りんのペット保険。5歳の頃から足の持病(膝の脱臼)の治療を続けているからです。もらえる保険料の方が高いといっても、うれしくはない。保険金なんていらないから、りんの病気が治ってくれた方がいい。

 

実は…僕は医療保険にも入っています。入院で保険金が下ります。僕の場合、3回入院する予定なんで、3回の入院が終わったら、病院に入院などの書類を書いてもらい(文書代は7700円)、それとともに保険金を請求します。請求は全ての入院が終わった後、7月になりますが、どの程度の保険金が下りるのか、そのレポートも書く予定です。

 

【月曜日・期間限定配信】魁!!男塾 第19話「男は笑って死ぬ! ド根性富樫が美しき男飛燕と激突」 23分

 

https://www.youtube.com/watch?v=MZy0pDUH7g4

こんな映像のアニメ。見たことがない方にとっては新しいでしょう。

 

えらせんさん、あるある「早く気づかないと人生損する考え方7選」

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0c5c699359c6458e92adfc253e43c7a331620501

 

<こんにちは、えらせんです。

今回は「気づかないと人生損する考え方」というテーマで話していきます。僕たちの人生は、考え方によって大きく左右されます。ポジティブな考え方を選べば、毎日が楽しく充実したものになるし、ネガティブな考え方を選べば、毎日が苦しく辛いものになってしまう。だからこそ、人生を豊かにするために、ぜひ知っておきたい考え方があるんです。今日は、そんな考え方7選をご紹介します。

 

1. 体と心の健康が最も重要な資産

「健康あっての人生だ」とよく言いますよね。体と心の健康は、何よりも大切な資産。健康を蔑ろにしては、せっかくの人生を十分に楽しめません。自分の健康は、自分で守るという意識を持ちましょう。

 

2. 今の自分は過去の自分の積み重ね

今の自分に不満があっても、満足していても、それは過去のあなたが作ったものです。今のあなたが素敵なのは、過去のあなたが頑張ってきたからですね。同じように、今の自分の選択が、未来の自分を作っていくのだと自覚しましょう。

 

3. 助けを求めることは弱さではない

「人に頼るのは弱い」なんて思っていませんか?でも、助けを求めることは弱さではありません。むしろ、助けを求める勇気こそが強さの証。一人で抱え込まずに、周りの力を借りる賢さを持ちましょう。

 

4. 自分の人生は自分で決めるしかない

人の意見を参考にするのは大切ですが、最終的に自分の人生を決めるのは自分だけ。人の期待に応えようと思っても、自分の人生を犠牲にしてはいけません。自分の人生の主役は、他でもない自分なのです。

 

5. 知識を深めることは永遠に価値がある

「学ぶ時期は終わった」なんて思っていませんか?でも、学びに終わりはありません。新しい知識を吸収することは、年齢に関係なく価値があるもの。常に学ぶ姿勢を持つことが、人生を豊かにするのです。

 

6. 時間の使い方が人生を大きく左右する

時間は有限です。「時は金なり」という言葉があるように、時間は非常に価値のあるもの。その時間をどう使うかが、人生の質を大きく左右します。大切な時間を、自分にとって意味のあることに使う習慣を身につけましょう。

 

7. あなたに反対する人もその人なりの正義がある

意見が合わない人を「間違っている」と決めつけていませんか?でも、相手にも相手なりの正義があるはず。相手の立場に立って考えることが、人間関係を円滑にする秘訣。「絶対的な正義」にとらわれすぎないことが大切です。

 

まとめ

「確かに、そうかもしれない!」と思った考え方、ありましたか?大切なのはこれらの考え方を「知っているだけ」ではなく、「実践すること」。今日から意識して、自分の人生に取り入れてみてくださいね。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)>