5日線が上向き転換するまでは下げ相場 | 今日の岡本

5日線が上向き転換するまでは下げ相場

<5日線が上向き転換するまでは下げ相場です。下げれば下げるほど、上向き転換しやすくなります。チャンスが近づいていると、どーんと構えています。個別は安いものが多いですが、2ケタ、100円台の超低位が買われています>

<財政は破たんする」と恐怖に陥れる緊縮財政を教義としている「ザイム真理教」は布教活動にも熱心だが、びっくりした。洗脳されない新しい学界関係者も出て来た>

<反財務省になると攻められますね。攻められた西田さんが今度は攻勢>

<日経平均の5日線はまだ下向き。上向き転換するまで下げ相場。ただ、個別株への買い気は旺盛>

<日本経済完全復活の「最後のチャンス」が来た…岸田政権の「増税」を絶対に許してはいけない理由との記事>

<弟からメール。「これ面白いよ」。確かに面白かった…と思ったら、テレビを見て、ぶっ飛んだ。映画化された。「【不動産ミステリー】変な家」>

<昭和30年頃の下町の風景>

 

そんな話については下に転載した友人たちに送ったメールマガジンの一部をご覧下さい。

 

最愛の… りんです(笑)

 

 

 

 

 

3月15日

前場

<5日線が上向き転換するまでは下げ相場です。下げれば下げるほど、上向き転換しやすくなります。チャンスが近づいていると、どーんと構えています。個別は安いものが多いですが、2ケタ、100円台の超低位が買われています>

<財政は破たんする」と恐怖に陥れる緊縮財政を教義としている「ザイム真理教」は布教活動にも熱心だが、びっくりした。洗脳されない新しい学界関係者も出て来た>

<反財務省になると攻められますね。攻められた西田さんが今度は攻勢>

 

日経平均、グロース250とも安い。5日線が上向き転換するまでは下げ相場です。下げれば下げるほど、上向き転換しやすくなります。チャンスが近づいていると、どーんと構えています。個別は安いものが多いですが、2ケタ、100円台の超低位が買われています。

 

森卓さんの「ザイム真理教」を読んでも分かるように「財政は破たんする」と恐怖に陥れる緊縮財政を教義としている「ザイム真理教」は布教活動にも熱心。とくに大手マスコミと大学教授など学界。大学教授で反ザイム真理教は高橋さん、藤井さん程度しかいませんでしたが、それ以外からも出て来たことに新しい流れを感じます。前場と後場、二回に分けて新しい流れの記事を紹介します。前場は名古屋商科大学ビジネススクール教授、元日本銀行政策委員会審議委員だった原田泰さん、後場は早稲田大学公共政策研究所渡瀬裕哉招聘研究員の記事を紹介します。高橋さん、藤井さん以外の学界関係者から、こんな記事が出て来る時代が来るとは思っていませんでした。

前場の原田教授の記事。

<日銀は「金融緩和を継続」したほうがいい!経済学者が緊急提言…市場関係者やメディアが目を背ける、物価と経済成長の「不都合な真実」>

現代ビジネスです。

https://gendai.media/articles/-/125210

<金融緩和は終わらせてはならない

318日-19日に行われる「金融政策決定会合」を前に、経済学者として、改めて現状の金融政策についての意見を述べておきたい。

 

私は、植田和男氏が日本銀行の総裁になってからも一貫して「金融緩和政策の継続」を主張してきたが、それはいまも変わらない。

 

今年122日-23日に行われた決定会合では、現在の緩和政策を継続することを決めた。少なからぬ市場関係者やマスコミは、これに不満で一刻も早い緩和の終了を期待しているようだ。

 

たとえば、朝日新聞は、植田和男総裁の記者会見での「物価安定の目標が実現する確度が少しずつ高まっている」という発言を引用し、出口戦略、異次元緩和の終了に乗り出す時期が近づいていると解釈している(「日銀がこだわる絶対目標の罪とまやかし」朝日新聞2024123日)。

 

しかし、私は緩和の終了は焦らない方が良いと思う。なぜなら、過去に大胆な金融緩和政策をして来なかったことが、金融政策の効果を低め金融政策を難しくしてきたからだ。

 

日本は、マネタリーベースと名目GDPの関係が弱い

下の図は、中央銀行が直接コントロールできるお金の量、マネタリーベース(MB)と名目GDPの関係を、横軸にMB縦軸に名目GDPをとって示したものである。

 

図:日本のマネタリーベースと名目GDPの関係。図は↓。

 

https://gendai.media/articles/-/125210?page=2

 

(出所)日本銀行のマネタリーベース

 

この図を見ると、1997年から2012年まで、MBを伸ばしているにもかかわらず、名目GDPは伸びないどころか低下していることが分かる。

 

このことから、MBをいくら増大させても名目GDPは増大しないのだから金融政策には効果がない証拠だと解釈する議論があった(小野善康『成熟社会の経済学』110頁、図3-2、岩波書店、2012年)。

 

しかし、2013年以降を見ると、MBを伸ばすと名目GDPも伸びるという関係が見て取れる。ただし、ここからは、MBをかなり大きく伸ばしても名目GDPの伸びは小さいことも見て取れる。

 

名目GDPとは実質GDPGDPデフレータ(物価指数)を掛け合わせたのものだから、この結果は、確かにMBを伸ばしても物価も実質GDPもあまり伸びなかったということを表していると見ることもできる。

 

しかし、日本以外の国では、この結果は異なっている。

 

他の国のマネタリーベースと名目GDPの関係は明らか

他の国で、MBと名目GDPの関係はどうなっているのかを見てみよう。

 

下の図は日本だけでなく、イギリス、アメリカ、韓国、ユーロ圏、スイスのMBと名目GDPの関係も示している。

図:日本と各国のマネタリーベースと名目GDPの関係↓

https://gendai.media/articles/-/125210?page=3

 

日本以外の国では、どの期間でもMBの伸びとともに名目GDPが伸びていることが分かるだろう。その伸びは、特にイギリスと韓国で特に明らかで、MBを伸ばすと名目GDPが伸びたことがはっきりと見ることができる。

 

一方で、アメリカとユーロ圏、スイスについては、読者によっては「MBを伸ばしても名目GDPが伸びたかどうかは明らかではない」と思われるかもしれない。確かに、スイスではその傾向が小さいのは事実である。

 

しかし、これらの国々でも、やはりMBを伸ばせば、名目GDPが伸びたという説明は可能であり、詳しく解説することができれば、日本でなぜMBを伸ばしても名目GDPがあまり伸びなかったのかを理解していただけると思う。

 

それさえ理解していただければ、なぜ日本で今後も「金融緩和」を継続させる必要があるのか、お分かりいただけることだろう。

 

それについては、後編『いま金融緩和をやめたら日本は再びデフレに戻る…!経済学者が「植田日銀は金融緩和を継続をしたほうがいい」と主張するワケ』で詳しく述べていくことにしよう。

https://gendai.media/articles/-/125211 >

 

反財務省になると攻められますね。

攻められた西田さんが今度は攻勢。

<「三橋貴明氏が自身の著書にて「緊縮財政を推進した官僚は事務次官になれない」といった出世のルールを埋め込めば事態は変わると書いていますが?」 14分>

https://www.youtube.com/watch?v=30EizWWbXb0

 

後場

<日経平均の5日線はまだ下向き。上向き転換するまで下げ相場。ただ、個別株への買い気は旺盛>

<日本経済完全復活の「最後のチャンス」が来た…岸田政権の「増税」を絶対に許してはいけない理由との記事>

<弟からメール。「これ面白いよ」。確かに面白かった…と思ったら、テレビを見て、ぶっ飛んだ。映画化された。「【不動産ミステリー】変な家」>

<昭和30年頃の下町の風景>

 

日経平均の5日線はまだ下向き。上向き転換するまで下げ相場です。

ただ、好決算が出た3856Aバランスがストップ高、原発再稼働観測から9501東電が買われ、5021コスモ、6701NECが高値と買い気は旺盛。7072インテ、7078インクは一服。

電話で話した銘柄は5027エニマインド、5932三協立山など。今日は比較的電話が少なかった。週末ですし…。

 

前場の名古屋商科大学ビジネススクール教授、元日本銀行政策委員会審議委員だった原田泰さんの記事に続いて後場は早稲田大学公共政策研究所渡瀬裕哉招聘研究員の記事を紹介します。

<日本経済完全復活の「最後のチャンス」が来た…岸田政権の「増税」を絶対に許してはいけない理由>

プレジデントです。

https://president.jp/articles/-/79396

34日、日経平均株価の終値が初めて4万円の大台を突破した。日本経済をさらに力強く成長させるには、なにが必要なのか。早稲田大学公共政策研究所の渡瀬裕哉さんは「長い不況から抜け出た今こそ、『減税』による経済成長で正常な軌道の国に戻るチャンスだ。岸田政権は新たな『増税』を狙っているが、断固として阻止すべきだ」という――。>

<「国民負担率」は48.4%に達している

日本経済は長いデフレ不況のトンネルを抜けつつある。34日、日経平均株価は4万円の初の大台に乗せ、新NISAで国内外の株式投資に参加した人々の懐も暖まっていることだろう。このまま労働者賃金の上昇まで辿り着ければ、日本経済が完全復活する日も遠くないだろう。

 

ただし、明るい日本の未来を閉ざす暗雲が広がっていることも事実だ。それは増税と規制強化による負のスパイラルの再来である。

 

財務省が令和629日に公表した国民負担率(令和4年度・実績値)は48.4%であった。これは国民の稼ぎの半分が税金及び社会保障費を負担するために奪われていることを意味する。その上、この数字には数兆円規模の再エネ賦課金などは含まれてすらいない。

 

この国民負担率は、昭和45年(高度経済成長期後期)は僅か24.3%でしかなく、昭和54年度に初めて30%を超えた程度であった。まさに過去の日本は若者が働けば働くほど未来を描けた時代と言えよう。その後、日本政府はバラマキと増税という極めて短絡的な政策の組み合わせを強力に推進し、いまや日本政府の活動は五公五民の酷政と称しても過不足ない数字にまで肥大化した。膨れ上がった税負担及び社会保険料負担は主に現役世代の重荷となり、可処分所得が低下した若者の節約志向が強まるとともに、未婚率の上昇に伴う少子化による人口減少にも繋がっている。

 

なぜ世界トップだった日本企業は没落してしまったのか

また、失われた30年の間には世界トップのグローバル企業の顔ぶれもスッカリと変わってしまった。平成元年の世界の時価総額ランキングで上位にあった数多くの日本企業のうち、令和時代にもその威勢を誇る存在はトヨタのみだ。これは政府が闇雲に規制を増加させて、新規のスタートアップを抑制してきたことも影響している。

 

総務省行政評価局「許認可等の統一的把握」(平成30年)によると、平成14年に1621個であった許認可数は、平成29年には15475個にまで増加していた。この増加した規制には強度の規制も多数増加しており、日本の起業家による新産業勃興の芽を摘んできたと言えよう(平成31年以降は総務省が規制数を数える取り組みすら停止している、最悪だ)。

 

「増税」と「規制強化」が経済復活の機会を潰してきた

岸田首相は令和3年の所信表明演説で「新自由主義」から「新しい資本主義」への転換を謳ったが、岸田首相からして根本的な認識に誤りがあるのは明らかだ。日本には減税や規制廃止による小さな政府を求める新自由主義など存在したことはない。政府と利権者が規制を食い物にする縁故主義が蔓延しているだけだ。その象徴が岸田首相をはじめとする世襲議員の存在だ。彼らは過去からの利権と因習を温存する存在であり、可視化された縁故主義による腐敗そのものなのだから。

 

安倍政権以後に実施されてきた日銀による異次元の金融緩和政策は、既に10年継続してきた。日本銀行が規格外の金融政策を継続せざるを得なかった理由は、本来は何度もあった日本経済の立ち直りのチャンスを、時の政権が増税と規制強化で潰してきたからだ。安倍政権は中央省庁と利権勢力(社会保障関連も含む)による増税圧力に屈し、公明党・旧民主党との三党合意に基づいて消費税大増税を2回も実施してしまった。そして、その度に経済回復に水が差されてきた。

 

岸田政権の「新たな増税」を許してはいけない

また、成長戦略の切り札であった国家戦略特区による規制改革はモリカケ問題によって機能不全に陥り、腐敗の温床でしかない官民ファンドに主役の座を取って代わられてしまった(その結果はクールジャパン機構など散々な結果となっている)。そのため、本来は短期間で終了するはずであった日銀の異次元緩和をダラダラと継続することになり、生産性が低い多くのゾンビ企業が延命されて、企業と労働者の生産性(ひいては賃金)を改善する機会を逸してきた。

 

岸田政権は小規模かつ単発の所得税減税でお茶を濁そうとしている。そして、防衛増税や子育て増税(子ども・子育て支援金)などの新たな増税を狙っているが、この流れを許してはいけない。さらには、金融資産課税論の議論もくすぶり続けており、新NISAで国民の財産が美味しく育ったところで摘み取られる可能性もある。断固として増税を阻止し続けることが大事だ。

 

記者会見で、自身が「増税メガネ」と呼ばれていることについて答える岸田文雄首相写真=時事通信フォト記者会見で、自身が「増税メガネ」と呼ばれていることについて答える岸田文雄首相=(2023112日午後、首相官邸)

今、我々が取るべき政策は「減税」である。現状から更に「減税」を矢継ぎ早に実行し、日本の景気復活の足腰を確かなものにする必要がある。そのため、今我々が抱えている様々な社会的課題に「減税」が有用な選択肢となるかを示していく。

 

復興政策は「何」を間違い続けているのか

増税VS減税を問う上で非常に象徴的な事例として震災復興を考えてみよう。令和6年年明けに我が国を襲った能登半島地震の復興は今国会でのテーマとなっている。しかし、断言しても良いが、岸田政権の政策ではインフラを直す「復旧」は進んでも、「復興」は実現することはない。

 

東日本大震災以後、平成23年度~令和4年度まで、復興予算は約40兆円が投入されてきた。その財源の約4割は復興特別所得税と住民税1000円の上乗せ分とし徴収されてきた。しかし、被災三県(岩手県・宮城県・福島県)が復旧したとしても、依然として「復興」したとは言い難い。むしろ、その後も緩やかな衰退が継続している。これは「増税⇒補助金」という流れでは地域復興はあり得ない証明されたとも言えよう(ちなみに、復興増税は霞が関庁舎改修費や海外芸術家派遣費など、シロアリ官僚によって流用され、納税者の思いを踏みにじる悲惨な使われ方をした例も少なくない)。

 

能登半島地震で実行すべき政策は「復興減税」

逆に、国民が支払った復興所得税を被災三県の減税政策に使用した場合どうなっただろうか。なんと被災三県の道府県民税及び事業税を現在に至るまで全額無税にすることも簡単にできた(令和3年度決算カードによると、同被災三県の道府県民税及び事業税合計額は約3600億円に過ぎない)。これは黒字企業と富裕層にとっては極めて魅力的な地理的条件となる。この減税政策に加えて、同地域に対する新たな設備投資の減価償却を即時100%償却で前倒しする政策を実施すれば、日本中または世界中から投資が集中し、いまや一大経済拠点と化していた可能性がある。

 

ちなみに、この即時償却制度は投資誘発に極めて有用であることは証明済だ。美しい山林を破壊し尽し、電気料金に巨額の負担を強いる太陽光発電が日本中に拡がった理由は、固定価格買取制度が魅力的であっただけでなく、即時100%償却の投資案件であったことも重要だった。同政策が復興ではなく再エネ投資利権に使用されたことは痛恨の極みであり、日本の黒歴史である。

 

したがって、今回の能登半島地震に関しても、インフラ復旧は別として、実際に実行すべき政策は復興減税である。同地域に集中する航空・防衛クラスター産業や観光関連産業などを中心に即時100%減価償却が認められれば、大規模な設備投資が実行されることは必然であろう。さらに、地方自治体が法人住民減税を実行すれば、企業によって多くの雇用がもたらされて若者も能登半島に戻ってくるだろう。徒に補助金をバラまくのではなく、あくまでも民間主導の復興政策を実施することで、東日本大震災の復興増税の失敗を繰り返す愚を犯すことはなくなる。

 

「東京一極集中」が進む本当の理由を知りたいか

東京一極集中や少子化対策も社会的課題として取り上げられて久しい。そして、東京都の合計特殊出生率が低いことの問題はかねてから指摘されている。実際、東京での子育ては非常に条件が厳しい。東京では家賃と比べた住環境などの生活関連費用が高コストであり、税負担・社会保障負担で苦しむ若者の結婚・出産が減少することは必然的なことだ。

 

そのため、東京一極集中を是正することは国家的な課題となっている。しかし、地方創生をはじめとした補助金バラマキ政策はほぼ効果が無く、若者が好条件の雇用を求めて東京に出ていく傾向は止まっていない。つまり、政策は失敗している。

 

ただでさえ、若者は都市に出る夢を見るものだ。東京都と比べて、地域の住環境が良く、潜在的には子育てに適した土地でも、地元社会のヒエラルキー構造が固定化し、地域のドンが補助金を差配する風通しの悪い地域に残りたくない気持ちも分かる。

 

地域活性化や少子化対策には「減税」政策こそが必要

日本の地域活性化や少子化対策に有効な政策は社会保険料を含めた「減税」である。特に良好な住環境を低価格で提供できる地方自治体が優良企業や現役世代向けの「地方税」を減税する試みは効果的であろう。従業員を雇用することができる黒字企業や現役の労働者世代を自らの自治体に呼び込むのだ。

 

子育て補助金のバラマキでは、一時的に子育て世帯を呼び込めるが、稼げる企業を呼び込めるわけではない。ベッドタウン化後にかつてのニュータウンのような場所になるのが関の山だ。それでは少子化も地域の衰退も止まらない。あくまで未婚かつ現役世代の所得状況及び住環境を改善することを中心に据えた「減税」政策こそが必要だ。

 

現在、日本の地方自治体は総務省が決めた標準税率に盲目的に従っており、東京都と同じ地方税率を設定している。さらに、地域によっては超過税率を余計に徴収し、東京都よりも高い税率を課している地方自治体すらある。そんな状況では、東京に企業も人間も出ていくのは当たり前だ。この状況を変える地方税減税が地方活性化と少子化対策に有効である。

 

まして、岸田政権が実行しようとしている現役世代に対する実質的な増税(子ども・子育て支援金)によるバラマキ強化なども問題解決には論外だ。浜田聡参議院議員が提出した質問主意書に対して、岸田政権は「子ども家庭庁の政策と合計特殊出生率の因果関係は示せない」という趣旨の答弁を閣議決定している。一体何のための政策なのか。

 

経済成長を促す減税政策が日本の問題を解決する

国民が「減税」を求める声を上げると、日本政府の借金問題と将来的な社会保障費増加の観点から減税反対・増税賛成の主張を展開する人もいる。

 

しかし、彼らは事実として増税を繰り返しても、政府はそれを更に使い潰して借金を重ねてきた現実を受け止めるべきだ。仮に机上の空論通りに増税を達成したとしても、政府(とそれを構成する役人)には国民負担率上昇と借金増加の原因となる社会保障費を抜本的に減少させる動機はない。むしろ、国民が増税を許容すれば喜んで更にバラマキ政策を作るだけだ。

 

そこで、もう一つ明らかな事実を確認したい。それは、経済成長は税収増加に繋がるということだ。たとえば、所得税収だけでも、2020年度191898億円であった税収額が、2021年は213822億円(2020年度比・21924億円増加)、2022年度は225216億円(2020年度比・33318億円増加)も増収している。つまり、2020年度を基準とした場合、直近2年の所得税の合計増収分は合計55242億円になる。もちろん、経済成長は所得税だけでなく、法人税、消費税、その他の税収増ももたらす。

 

これらの税収増は更なる減税の原資となるとともに、新たな増税を抑止するための財源となる。強力な経済成長を維持することは、国民負担率を低下させることに繋がる。それは経済成長を実現する金の卵を産むガチョウである企業と現役世代を守ることを意味する。増税は経済成長を破壊し、金の卵を産むガチョウを丸焼きにして食べる愚行である。ガチョウを殺せば借金を返済するどころの話ではない。

 

今こそ、日本復活に向けた最後のチャンス

その上で、社会保障の考え方を切り替えて、年金、医療、介護の自己負担率を高めていくことが重要である。まず、厚生労働省等が作成した「現状の制度がそのまま継続する」ことを前提とした議論をやめることが望ましい。筆者は厚生労働省の官僚にも年金・医療・介護の財政見通しに関してヒアリングしたことがあるが、役人には現状の制度の前提を変えることはできない。そのため、壊れた制度を継続する見通しに基づいた不毛な議論を繰り返すだけだ。

 

本来は政治家(と有権者)が価値観を含めた制度の前提を変える議論をすべきだ。過剰な社会保障制度は削減し、高齢者の自己負担を高めることは当然だ。ただし、高齢者にも制度変更に伴う恩恵を享受することは必要だろう。そのため、金融資産に関する減税策と組み合わせた政策を立案することが望ましい。したがって、日本が経済成長して投資利回りを改善させることで、高齢者が自らの資産を運用し、自らの老後の人生の負担を賄う社会に転換すべきだ(さらに、金融資産増税は日本経済を再びどん底に叩き落すことになる愚策となり、誰も得しない単なるルサンチマン政策であることを強調しておく)。

 

日本国民が置かれた状況は、今が最後の復活に向けたチャンスと言えるだろう。長い不況から抜け出た今、再び増税によって二度と立ち上がれない道に行くか、それとも減税による経済成長で正常な軌道の国に戻るのか。我々有権者の意思がそれを決めることになるのだ>

 

弟からメール。「これ面白いよ」。確かに面白かった…と思ったら、テレビを見て、ぶっ飛んだ。何と映画化された。「【不動産ミステリー】変な家」

雨穴さん【不動産ミステリー】変な家 21

https://www.youtube.com/watch?v=CBIL0eAwDs8

雨穴さん【不動産ミステリー】変な家2 行先のない廊下 27

https://www.youtube.com/watch?v=HLCrrf4FVvk&t=4s

 

昭和30年頃の下町 子供たちと駄菓子「三丁目の夕日」の頃 17分

https://www.youtube.com/watch?v=BKOGDUAUmT0


<「GENIX-CN70」のチャート>
ガスエネルギー新聞さんのガスエネ株価指数カーボンニュートラル70GENIX-CN70」のチャート。下の方に出ています。TOPIXなど他の指数と比較して強いか、弱いかなど総合的に判断して下さい。
https://www.gas-enenews.co.jp/

 

お疲れさまでした。
 

<アメブロもよろしく!>
https://ameblo.jp/okamoto-blog/

FaceBookもやっています。「岡本昌巳」で探して下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<以前出版した本もよろしくお願い致します。↓大作です。これを読んで取れなかったら株式投資引退をおすすめします(笑)>

新刊の「40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣」(ダイヤモンド社)が発売中。それなりに売れているようです。電子書籍も出ました。ありがたいことです。
アマゾンなど複数のサイトでも買えます。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478103272.html

 

【重要事項説明・免責事項】
・本ブログ メールの内容において、正当性を保証するものではありません。
・本ブログ メールを利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・期限付き内容を含んでおり、ご自身で問題ないことを確認してください。