心理学を学びませんか?
と、いつもお誘いしていますが、
「占いや、
スピリチュアルな事の方が行きやすい」
「勉強はいや」
「堅苦しい」
「自分のダメな所を指摘されそう」
と言われる事も良くあります。
心理学も興味あるけど、
自分の悩みを先に解決したい…
と言われる事もあります。
心理学を学ぶ事は、
楽になる、ということです。
楽になるってなに?
も良く聞かれます。
↑↑↑数年前の私
↑↑↑最近の私
体重は確実に増えてますが、
表情が変わったのかと思います。
「数年前の写真、お母さん笑ってないで」と
娘にも指摘されました。
↓↓↓右上の写真が3年前
↑↑↑下が最近です
心の内側が楽になると、
表情が豊かになり、
目に力が入り、
ちょっと若くなります(笑)
もちろん、
学んだだけでなく、カウンセリングも受けていますが…
どちらもの相乗効果ですね。
心理学を学ぶという事は…
最強のアンチエイジングです!
9月7日(土)より、
新しいクラスが始まります。
見学は絶賛受付中です(^-^)/
詳しくはこちらをご覧下さい↓↓↓
*☼*―――――*☼*―――――
「こころのメンテナンス習慣にしませんか」
心理カウンセリング養成基礎講座
大阪6期 9月7日 スタートいたします
心理カウンセリング力は、幅広い分野で活用できる技術です。
9/7(土)①10:00〜12:00
②13:00〜15:00
会場:新大阪(お問い合わせください)
1、講師は臨床経験を持つカウンセラー
カウンセリング理論に関する知識は豊富でも、実際にカウンセリング経験が少ない講師が講義をすると、どうしても、現実とのズレが出てくるのかもしれません。活用できる知識を提供するため、カウンセリング経験を持つカウンセラーが講師を担当しています。
2、心理臨床の第一人者による監修の確か内容
講座の内容、テキストは日本の心理臨床の第1人者であり心療内科面接におけるパイオニアである福岡県立大学名誉教授、日本交流分析学会名誉理事長の杉田峰康先生による監修です。
3、カウンセリングを見て学ぶ
理論を机上で理解すると同時に、実際のカウンセリングを見て聞いて体験して学ぶことにより、より深い理解ができます。20回の講座中、約15回の講座内にて実際のカウンセリングを行います。
4、心理カウンセラーの資格取得
講座終了後、一般社団法人メンタルヘルス協会心理カウンセラー初級資格の認定を受けることができます。
“こんなことに活用されています”
*心理カウンセラーを目指す
*子供の心を育てる
*家庭の環境を良くする
*組織のコミニュケーション改善
*顧客対応力の向上
*仕事のスキルアップ
*業績の向上
(株)メンタルサポート研究所グループ
(株)メンタルサポートライン 主催
講師:植村あけみ
メンタルサポート研究所認定講師
(一社)メンタルヘルス協会上級カウンセラー
お申し込み、お問い合わせ
(株)メンタルサポートライン
http://nagomiroom.jimdo.com/
070-5585-8670
もしくは、岡井まで。
masumi.okai@gmail.com