宮崎正弘の国際ニュース・早読み <中国の農村部で「極貧層」は、むしろ増えていた!。 | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。

    支那の暴動は食えなくなった農村部から始まるのか?


    都市部で食えなくなった農民工。帰農しようにも食い物の無い農村には帰れないだろうに。まだ知られていない都市部のスラム街があちこちに有るのだろうか?総人口の1割にも満たない(それでも1億弱の人員らしい)共産党員のみに財が集まる社会を変えるパワーが支那に残っているのだろうか


宮崎正弘の国際ニュース・早読み - メルマ! http://melma.com/backnumber_45206_6876029/

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」

令和元年(2019)11月5日(火曜日)弐

         通巻第6262号 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 中国の農村部で「極貧層」は、むしろ増えていた!。

  習近平演説の「貧困農家は劇的に減った」という報告はウソだ

****************************************

 

 第一に中国経済の低成長。GDP成長率の鈍化。

第二に米中貿易戦争の悪影響。

第三はハイテク技術の継続的な中国への移転に蹉跌が生じたため、次の産業の覇者を決めるレースに中国が残れるのか、どうかという状況になった。これらの要因が次ぎに農村の経済を痛めつける。


 GDP成長率は三月の全人代で6%から6・5%と謳われた。となると、あらゆる行政単位、国有企業は6%以上を狙うために無理やりの生産を続ける。需要は無視される。市場経済なら自由競争のもと、需給関係で生産計画もたつが、計画経済では最初にノルマありき、ノルマ達成だけが目的となる。


 取り残された農村。

 中国農業部系のシンクタンクの報告によれば、農村の生産は2004年以後、一貫して下降している。とくに直近のデータは20%の落ち込みを示した。


 習近平演説では「2013年から2018年までに8239万人の農民を貧困から救い上げた」と自慢げにいう。

改革開放の四十年で、7億人の農民の生活は向上した。過去二年ほどで、農村人口と都市人口は逆転したと報じられた。


 だが都会への出稼ぎも、工場閉鎖、解雇、工事現場の激減により、夥しい労働者は農村へ帰った。ところが帰農してみれば、農地がなかった。ハイウェイに化けていたり、マンションになっていたり、でなければ荒地に変わり果てていた。


 2018年に貧農の所得は145ドルだった。それが2019年六月末の速報で114ドルに落ち込んでいた。河南省の裕福な農家でも年収平均が707ドル(月収ではなく、年収が8万円弱)、農業、農民、農村という「三農」問題は解決されるどころか悪化していたのが実態だった。

     □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□ 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 

  書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 


 開戦前夜のパラオやサイバンの風景、現地の人々の生活を活写

  中島敦文学の謎は中国古代史ではなく南洋の島々にあった


   ♪

中島敦『南洋通信 増補版』(中公文庫)

@@@@@@@@@@@@@@@@@


 あの『李陵』や『山月記』を書いた中島敦が、北方ではなく南洋にあこがれを抱いていたのは不思議な気がする。

持病の喘息と戦いながら、病気が治るのかも知れないと志願して「南洋庁」の官吏となった。当時ミクロネシアは日本の信託統治領で、南方諸島は「内南洋」、もしくは「群島」と呼称された。

本書は復刻版だが、全集を底本として、その改訂版の増補を加えての編纂が行われているうえ、中島の南洋行をしっかりと歩きなおした池澤夏樹が解説を書いている。

当時は「土民」と言ったが、現地人の表情を、精密に観察し、相手の微細な表情の変化から心理の奥底をのぞこうとするあたり、ただならぬ才能の片鱗がでている。

驚くべきことに当時、たとえばパラオから東京へのはがきは二日で着いた。

中島敦は南方群島の教科書編纂の調査のために、サイパン、ロタ、パラオならびにその周辺の島々を旅行した。正確に記せば、1941年7月から42年3月までのわずか九か月のことである。

 多くの中島敦論では、この南方勤務で、中島が日本の植民地経営に疑問を持って、赴任地替えを希望し「内地」に帰ったことになっている。この断定は後世の解釈でしかなく、後知恵の産物とみてよい。

 そこで、中島がほとんど毎日のように、妻に書いた手紙、子供への絵を添えたはがきが収録された本書を精密に読んで該当箇所を探したが、みつけたのは次の三つの不満だけである。

 まず南洋諸島の時間を東京と統一したため、朝の感覚が鈍くなること。いまのロシアの時間のように東西の時差を構わず、モスクワ時間で統一、中国も同じである。

 つぎに「教科書編纂者としての収穫がすこぶる乏しかった(中略)現下の時局では土民教育などほとんど問題にされておらず、土民は労働者として使いつぶして差し支えなしというのが為政者の方針らしく見えます。之で、今まで多少は持っていた、この仕事への熱意も、すっかり失せ果てました」(222p)。

 サイパンでの教育はひどい。怒鳴り散らしてばかり「人間の子を扱っているとは思えない」(249p)

 ところが中島の通信記録に拠れば、傲慢な教師像の反面、この南洋の島では岩波文庫がおいてあり、文藝春秋も中央公論も改造も本屋にはならんでいたという。

 パラオで喘息が悪化し、サイバンでは収まった。不思議なパワーが南洋の島々にはあったのだろう。


 さて中島敦の光輝く、それでいて沈鬱で犀利な風景描写を見よう。

 「島の方角を見ると、闇の中に、ずっと低いところで、五つ六つの灯が微かにちらついて見える。空を仰いだ。帆柱や索網の黒い影の上にはるか高く、南国の星座が美しく燃えていた。ふと、古代希臘の或る神秘家の言った『天体の妙なる諧音』のことが頭に浮かんだ。(中略)何か、荒々しい悲しみに似たものが、ふっと、心の底から湧き上がって来るようであった」(「寂しい島」)


 「煙草に一服つけ、また珊瑚屑の上に腰を下ろす。静かだ。頭上の葉のそよぎと、ピチャピシャリと舐めるような渚の水音の外は、時たま堡礁の外の涛の音が微かに響くばかり。期限付きの約束に追い立てられることもなく、又、季節の継ぎ目というものも無しに、ただ長閑にダラダラと時が流れていく此の島では、浦島太郎は決して単なるお話ではない」(「真昼」)。


 ほかにもたくさん紹介したいが、幾多の名作以外に中島が南洋の島々で生活した事実を再度不思議に思ったのだった。

            〇〇〇〇〇 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 

  読者の声 どくしゃのこえ  READERS‘ OPINIONS  

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ♪

(読者の声1)三島由紀夫文学館館長をされた松本徹さん『風雅の帝 光厳』(2010年)を拝読しました。名著でした。

宮崎先生の書評は以下からも読めます。

http://www.kajika.net/wp/archives/440

 「稀にしか味わうことの出来ない寂寥と哀切。読了ののち、一言の感想をいえば、歴史の寂しさ、絶望、生きとし生けるものの冷酷さと残酷さである。そして全編に漂う容易ならざる虚無。いやこれこそが日本人の情感なのか。…」

「…光厳院は賀名生という草深き山に拉致されて二年近い隠棲を余儀なくされた。」

著者松本さんは山深い賀名生を訪れ、かつて光厳院が仮住まいとされた堀家現在の御当主から、堀家がいまも光厳院が最後のお住まいとされた京北山国の常照皇寺とは、七百年の時をこえてねんごろな関係を保っておられることを聞いて驚かれています。

その堀家御当主の父君は軍人で、堀栄三。大本営情報参謀だった1944年6月『敵軍戦法早わかり』を完成させて、劣勢日本軍の戦法を改革させ、戦後日本出発の土台を作ったともいえる結果につながります。

光厳帝の憂国の想いが時を超えてよみがえったのかと、深い感慨にとらわれてしまいました。

(石川県、三猫匹)


(宮崎正弘のコメント)松本先生の『風雅の帝 光厳』は名作だと思います。拙著『青空の下で読むニーチ』(勉誠出版)の181p−186pに加筆して拙評を再録しております。

 皇国史観が強かった時代には語ることさえ憚れた帝を歴史の埋もれ木から掘り起こした労作でもあります。

 ちなみに松本徹全集が刊行中です。鼎書房から全六巻です。


   ♪

(読者の声2)貴誌6262号の「読者の声」で、私の英語教育論を述べさせていただいたところですが、時事通信社11月4日配信の「小泉氏、得意の英語で環境外交=自民からは不安の声」というニュースが目にとまりました。

 (私には)このいささかの教養も感じられない、無内容な、カッコだけの若造、英語云々以前に、日本語による言動でさえも、能力に疑問があると思っていましたが、ここでも馬脚を現していますね。

 小泉氏の英語能力の程度を具体的に知るわけではないので、同氏の学歴などから推測するものですが、国内で、英語学習も十分でなかった者(すなわち、文法応用力も語彙力も十分に身に着けていない者)が、わずかの期間、「留学」して卒業証書をもらってきても、そんな程度で、「大臣」が責任ある発言をできるレベルに達しているとは考え難いように私は思い(推測し)ます。

 そもそも中途半端な英語力でありながら、そのことを自覚できず、「国際会議では『通訳を通してでは勝負にならない』」(上記時事通信社ニュース)などとのたまうことが、教養の浅さを示しています。

 少なくとも、実務者レベルの者ならともかくとして、「大臣」としての外国要人との会話で、語学力不足からの誤解が生じたら、どうするつもりなのか。

 直接の会話は挨拶程度か最低限の「私的」会話にとどめるのが賢明ではないだろうか。

 相当に語学力があっても、通訳を介することによって、少なくとも、通訳されている間、思考をする時間の余裕を得て、回答が慎重なものになるだけでなく、最悪の場合、通訳の誤訳だったと言い逃れる余地もあります。

 上記時事通信社ニュースは、「自民党内にはパフォーマンスにも映る今のスタイルを続けることへの不安の声もある」と述べていますが、そのとおりでしょう。 


https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A&ei=UTF-8&rkf=1&slfr=1&fr=link_direct_nws

   (椿本祐弘)


(宮崎正弘のコメント)英語をひけらかした宮澤喜一を思い出しました。国益を守るのが政治家のはずでは、と何回も在任中に感じたことでした。

三十数年前まで、政治家で英語を操る人は稀でしたが、いまは相当数、それも若手が出てきましたが。。。


   ♪

(読者の声3)貴誌6261号「読者の声」における、「昔の英語教師」氏の英語教育・入試論、拝読しました。とりわけ同感したのは、「むしろ喫緊の課題は、外国語の達人を目指す1割の若者に対する英才教育だ」ということです。小生は、「英才」にもなれなかったのですが、今でも恨みに思って ・・省略・・とは言え、私のように「上級国民」とは言い難い人生を送った人間にとって、いったい、多くの時間と費用をかけても、中途半端な英語学習など、どれほどの「効用」があったのか、また現にあるのか、と思うと自嘲的にもなります。しかし、それを言うならば、数学だって、物理だって、化学だって同じことであって、独り「英語」だけが『役に立たない』などと誹られるいわれもないでしょう。・・について。

 

自分も英語にはかなりの時間を費やしてきました。英語学習のメリットとしては、WEBの時代に英語でニュースが読める、仕事で多少使えるなど。時間を費やしたことについては、それに繋がって面白い経験ができたのでなんら後悔はしていません。まーイギリス人やアメリカ人にはこの感覚はどうやってもわからないでしょう(笑)。

また日本語と英語の比較を通じ、日本文化と英米文化の違いが分かることは大メリットです。

したがって、「兵隊が攻めてくれば、一緒に酒を飲んで話し合えば、わかる」というような、「ド」日本的な「ド」頭の固い発想は自分には存在しません。発想を多様化するという英語学習の隠れたメリットはあると思います。英語に限らず、日本の文化とは異質な世界の言葉を学ぶことは日本を深く理解することにつながると思います。金魚鉢のなかの金魚は水の存在が理解できませんから。

 蓋し、将来、本当の英語をしゃべるためには、日本語は子音が少ない言語のため、幼少期に子音、英語のリズムになれることが必要と思われます。現実に、タイの富裕層は英語がとても上手ですが、幼少期からの学習が成功している好例でしょう。

週に数回数時間の、学校英語にそれは期待すべくもありません。学校英語にもそれはそれのメリットがあって、英語を漢文のように読めるようになり、それで十分だし、将来、英語を勉強したくなったり、必要な人にとっての基礎力は築けます。


 自分の時代は、英語を聞く機会はリスニング教材のスローでクリアな英語位でした。あれはいくら聞いても役にはたちません。

それ以外は映画、洋楽、そして今は無きFEN・・・とても懐かしいです。時報の”timeat the tone..”という決まり文句とかいまだに頭にこびりついています。いまは英語なんてユーチューブでいくらでも聞ける時代ですし、洋画はNetflixやUnextなどでいくらでも見れるので良い時代になりました。

この環境下ならば、学校英語の基礎が前提で、仕事で使う英語位は、やる気さえあれば2-3年で可能じゃないでしょうか、と推測します(事実はわかりませんが)。

 とはいえ、明治維新時に、英語ができる人間なんて人口の1%も存在しなかったでしょうが、立派に改革をやりとげました。

それから推測して、現代でも30人に1人英語が出来る人がいれば、それで十分と思います。極論を言えば、学校英語は3.3%の人間にとって英語学習をするきっかけになりさえすればそれで良いのでは、と思います。

英語圏の子供と同じ知能で英語できたって、何の意味もありません。

   (R生、ハノイ)


  ♪

(読者の声4)私は、アメリカで9年勤務しましたが、私が見ても英語はかなり劣悪な駐在員も、実務においては、それなりにアメリカ人と意思疎通して仕事をしていました。

たとえば10人駐在員が居れば、本当に英語(特に読み書き)がアメリカ人と対等にできる必要があるのは、1人です。

抽象的な経営思想などを語るためには、やや高等な英語をしゃべる必要があります。

またアメリカ人も、高卒の普通の社員は、社内でしょっちゅう文法を間違って英語をしゃべっていました。私の年代で、厳しい受験で鍛えられた日本人は、文法や単語力では、そういう高卒のアメリカ人には、まったくひけをとりませんでした。

アメリカ人でまともな英語を喋れるのは、大学に入学した経験がある人になって初めてです。

でも、例えば仮定法過去完了など、アメリカ人でも簡単にはしゃべれないとおもいます。こちらは受験のおかげで頭を必死に回転させれば、しゃべれました。


それから話題がとびますが、バルセロナの話です。

数年前、フランスでレンタカーを借り、アンドーラ経由バルセロナに行きました。カーナビ付の大型のアメ車を借りたのですが、市内の細かい道までは出ておらず、うろうろしているうちにパンク強盗に会い、色々取られました。

同行者の被害は、過去にも経験していましたが、自分が被害者になったのは初めてでした。そこで盗難証明書を作ってもらおうと(海外で被害に会ったら第一にやるのはこれです)すぐ警察に行ったら、対応してくれた警察官が優秀で、こちらが英語で説明すると、同時にワープロでスペイン語で調書を作ってくれ、説明が終わるとほぼ同時にコピーを取り署名して、そのコピーを日本に持ち帰り保険金をもらいました。こんな警官、日本にいるでしょうか。

ところで、バルセロナで話される言葉はスペイン語よりフランス語に近いと聞いていましたが、実際は、英語が相当通じました。当時すでにトラベラーチェックはほとんど使い物になりませんでした。とにかく物騒なところですが、一般人は親切でした。

(関野通夫)

 


(宮崎正弘のコメント)日本人だって、大学をでた人でも、ろくな日本語をしゃべりませんからね。あの名門のプリンストン大学ですら『TIME』を辞書なしで読める学生はそうざらにはいないとか。プリンストンの卒業生から聞いたことがあります。


         〇〇〇〇〇

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳


    英語教育の話題に群がってるけど、なんだかなぁ何だよね。僕は14歳で英語を諦めた。英語教師のスピーキング能力の無さが原因かなぁと今は考えている。兎に角ヒアリングが出来なかった。