No.877 歴史教科書読み比べ(18) : かな文字と平安朝文学の独創性:国際派日本人養成講座 | Hideoutのブログ

Hideoutのブログ

ブログの説明を入力します。

 四月に古稀を迎える爺ののブログです。

 日本を取り戻したい……そんな事をエントリーしたい。

 覚醒したら、こんな見方になるのかなと言うものに。


弦楽四重奏なんて有りますが、言語三重奏はご存知ですか?


国際派日本人養成講座 より
http://s.webry.info/sp/blog.jog-net.jp/201411/article_8.html
ーーー ーーー ーーー
 ドナルド・キーンは、平安朝を「世界史上最高の文明」とまで言っていた。

■転送歓迎■ H26.11.30 ■ 43,398 Copies ■ 3,934,999Views■


■1.世界最古の小説『源氏物語』

 渡部昇一氏は『源氏物語』について、次のように書いている。

__________
 言うまでもないことだが、『源氏物語』は1001年ごろに書かれた世界最古の小説、しかも女性の手によるものである。

 イタリアのボッカチオが書いた『デカメロン』(1348)、フランスのラブレーの『ガルガンチュアとパンタグリュエル』(1532)、スペインのセルバンテス『ドン・キホーテ』(1605)などと比較しても、3百年から6百年早いのである。[1,p185]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 単に最古というだけではない。

__________
 アメリカの代表的な日本学者であるドナルド・キーン氏は平安朝を「世界史上最高の文明」と言い、当時は20世紀の傑作であるマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』と並ぶ世界の二大小説という評価もあった。[1,p186]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


源氏物語繪盡大意抄: 江戸時代の庶民の子供のための源氏物語入門書


『源氏物語』だけではない。

__________
 清少納言の『枕草子』は女性の書いたエッセイとしてはやはり世界最古のものであろうし、(中略)そのほか、『伊勢物語』をはじめ、物語の類は数多くあるし、紫式部も和泉式部も日記を残している。女性の日記文学というのも、やはり日本の平安朝が最初であろう。[1,p187]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■2.「優れた文学作品が生まれました」

 今から千年ほども昔に、世界でも最古の小説や、物語、日記文学が続々と、しかも女性の手によって生み出された。世界文明史上の一大事件である。これを東京書籍版の中学歴史教科書は「国風文化」と題した節で、こう説明している。

__________
 平安時代半ばの貴族たちは、唐風の文化をふまえながらも、日本の風土や生活、日本人の感情に合った文化を生み出していきました。これを国風文化といい、摂関政治のころに最も栄えました。

 漢字を変形して、日本語の発音を表せるようにくふうしたかな文字ができ、これを用いて人々の感情を書きあらわせるようになりました。このため、紀貫之らが編集した「古今和歌集」や紫式部の「源氏物語」、清少納言の随筆「枕草子」など、優れた文学作品が生まれました。[2,p43]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「優れた文学作品」は、どこにでも転がっている。『源氏物語』がどのように優れているのか、その特徴を語らなければ意味はない。渡部昇一氏の鮮やかな一文と比べれば、その無内容ぶりが良く分かる。

 この節の横には源氏物語絵巻の絵が掲載されており、少しは『源氏物語』の素晴らしさを紹介するのかと思うと、「この絵のように、日本の自然や風俗をえがいた絵は大和絵と呼ばれ、日本画のもとになりました」という、これまた無味乾燥な解説しかない。

 そのくせ「唐風の文化をふまえながらも」などと、いつもながら中国文明の先進ぶりを引き合いに出す。しかも具体的な意味内容は不明のままだ。

 本シリーズで何度も指摘してきたが、ことさらに中国・朝鮮文明を持ち上げ、日本文明の優れた点については頬被りする。そうした偏向ぶりが、この短い一節にも窺われる。


■3.「これほど古い時代に、女性が文学のにない手として登場するのは世界でも例がない」

 これに対して、自由社版はどうか。同じく「国風文化」と題した一節で、遣唐使廃止後に「優美で繊細な貴族文化が発達するようになった」と述べ、建築では寝殿造り、衣服では十二単(じゅうにひとえ)、絵画では大和絵に言及した後、次のように語る。

__________
 とりわけ重要なのは、かな文字の発達である。特に平がなは貴族の女性の間に広まり、かなを用いた文学が生まれた。清少納言はするどい観察力で宮廷生活をつづった随筆『枕草子』を、紫式部は世界最古の長編小説『源氏物語』を書いた。これほど古い時代に、女性が文学のにない手として登場するのは世界でも例がない。

和歌では醍醐天皇の命を受けた紀貫之らによって『古今和歌集』がまとめられた。かぐや姫の物語である『竹取物語』が書かれたのもこのころである。また、物語に大和絵をそえた絵物語もつくられた。[3,p89]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「優れた文学作品」と言うのみの東書版の記述に比べれば、「どう優れていたか」を解説している。特に「これほど古い時代に、女性が文学のにない手として登場するのは世界でも例がない」という指摘は、天照大神以来、女性を貴んできた我が日本文明の特質を表している。

 個々の作品の記述も、簡潔ながらポイントをついており、これなら中学生たちもこれらの作品を読んでみようか、という気になるだろう。古典の授業で原文に触れる際に、相乗効果が期待できる。


■4.「人の心を見とおす、行き届いたするどい筆づかい」

 宮内庁書陵部の橋本義彦氏は『源氏物語』をこう評している。

__________
その登場人物は、少なく数えても2百人以上にのぼり、とりあつかわれる時代も70年間にわたる。世界最大の長編小説の一つであるが、同時に54の巻々(まきまき)が、それぞれまとまりのある短編小説のおもむきを持っている。

宮廷生活を背景に、さまざまな人の心の動きをこまやかにえがいたこの物語は、絵巻物を見るように美しく、かつ正確な背景描写と、人の心を見とおす、行き届いたするどい筆づかいによって、それまで世に出た数多くの物語をはるかにしのぎ、またわたしたち現代の読者にも深い感動を呼び起こす。

今『源氏物語』が諸外国で訳され、日本の代表的な文学作品として名声をほしいままにしているのも当然といえよう。[4,p135]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 試みに『源氏物語』の一節を見てみよう。第十二帖「須磨」の冒頭で、二十代の光源氏がある事件から京にいられなくなって、須磨に逃れた時の情景である。

__________
 須磨には、いとど心尽くしの秋風に、海はすこし遠けれど、 行平中納言の「関吹き越ゆる」と言ひけむ浦波、夜々はげにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。

 秋風が須磨の里を吹くころになった。海は少し遠いのであるが、須磨の関も越えるほどの秋の波が立つと行平が歌った波の音が、夜はことに高く響いてきて、堪えがたく寂しいものは謫居(たっきょ、とがめを受けての引きこもり)の秋であった。(与謝野晶子訳)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 波の音が「夜々はげにいと近く聞こえて」などという所に、「人の心の動きをこまやかにえがいた」点が感じられる。


■5.「このころ中国周辺の民族は、独自の文字を作りました」

 こうしたこまやかな感情を表現するには、かな文字の発達が必要だった。たとえば、前章の引用部分で、秋風を「あきかぜ」と読んでこそ、もの悲しさが伝わる。これを漢文で「シュウフウ」などと読んでいたのでは日本人の情緒は伝わってこない。

 しかし、東書版で驚かされるのは、かな文字の説明から「文字の工夫」と題して、わざわざ契丹文字、西夏文字とかな文字を写真で並べ、「このころ中国周辺の民族は、独自の文字を作りました」と説明している点だ。

 その横にはご丁寧にも「11世紀のアジア」として、宋を中心に西夏(現在のウイグル)、遼(契丹、モンゴル・満洲)、高麗、日本を地図で描いている。

 いかにも周辺蛮族が中国文明を真似て、いろいろ勝手に文字を作りました、とでも言いたげである。幸か不幸か、朝鮮のハングルは4百年も後に作られたためか、この例には登場しないが。

 しかし、すでに死滅した、読み方すら完全には解明されていない契丹や西夏の文字と、現代でも読み継がれている傑作長編小説を生み出したかな文字を同列に扱うのは、なんとも異様な発想だ。

 言語学の専門書ならともかく、これは日本人中学生が学ぶ日本史の教科書で、しかも「国風文化」の節なのだ。契丹や西夏の文字など、何の関係があるだろう。なんとしても日本文明を貶めようという底意を感じてしまう。


■6.かな文字、訓読み、漢字仮名交じり文を生んだ先人の苦闘

 今日、我々は当たり前のようにかな文字を使っているが、それを生み出すために、我が先人たちがどのような苦労をしたのかを想像してみるのも、歴史の授業としては有益だろう。

 たとえば、「秋風」の「あき」には日本語としての独特の語感、いわば言霊が宿っており、それを「秋」と書いては、もともとの漢字音「しゅう」が邪魔をする。無理に万葉仮名で「安畿」と書いても、「安」も「畿」もそれぞれの意味を持っており、「あき」の語感を台無しにしてしまう。

 漢字がそれぞれ意味と音を持っている点からくるこの矛盾を避けるために、音のみを伝えるかな文字を発明して、「あき」と書いた。しかし表音文字だけでは効率が悪い。たとえば、「すまには、いとどこころづくしのあきかぜに」などと書いたのでは、意味をとるのも難しい。

 そこで「秋風」と書いて、「しゅうふう」ではなく、「あきかぜ」と読ませるという訓読みの離れ業を我が祖先は発明した。これによって、「須磨には、いとど心尽くしの秋風に」という漢字仮名交じり文を使えるようになった。漢字表記の簡潔さと日本語の語感を両立させたのである。

 漢字には知的な造語能力が備わっている。この造語能力が明治以降も西洋文明導入に際しても役だった。「中華人民共和国憲法」では「中華」以外の「人民」「共和国」「憲法」は、すべて日本人が生み出し、中国人が借用した近代概念である。[a,b]

 漢字仮名交じり文を外国語の片仮名表記に拡張すると、「イタリアのボッカチオが書いた『デカメロン』」などと、外国語も自在に取り入れられるようになって、日本語は世界の諸言語の中でもトップレベルの知的表現力を得るに至った。

 日本人が古来からの日本語の心を失わずに、漢字・漢語の導入、明治以降の近代西洋文明の吸収ができたのも、かな文字の発明から始まった知的格闘のお陰なのである。

 日本の歴史としては、こうした我が先人たちの労苦を学ぶべきであって、それに比べれば、契丹文字、西夏文字などとの比較など、いかに無意味な記述かが分かろうというものである。


■7.言語三重奏

 かな文字は表音文字の一種で、世界にはアルファベットからアラビア文字まで様々な表音文字がある。しかし、表意文字と表音文字を両方使うというのは、世界に例を見ない日本人の独創である。

******** 後 略 ********

僕は弦楽二重奏を経験しました。琴とヴァイオリンの二重奏です。ほんの数メートルの目の前。「さくら」だった。

琴そのものを眼にしたのは、その時が初めて。和と洋の楽器の合奏を眼にし、耳にするなんて、至福の一時を過ごしました。とは後年、思った事でしたが。まして10数畳の和室でですよ。五十数年経った今でも、あの時の音が深い意識の底から聴こえてきそうです。

中学の歴史教科書の比較が面白いですね。東書版はまるで他国の人の目を通した書き方ですね。教え方で日本人の誇りを削ぎ落とす意図が有るのでしょうね。

サイトの最下段には幾つかのリンク先が有ります。興味の有る方はどうぞ。

何時も特別と書きますが、ヤッパリ日本人は特殊なのですね。

因みに、ベトナムも日本と同じく、漢字を使用していました。でも、棄てたようです。漢字復興の動きも有るとか、無いとか。

特殊なんです「日本人」は!