黒鯛のカセ釣りとバイス。 | oka-d-artのブログ

oka-d-artのブログ

愛知県岡崎市で溶接・切断・曲げ・ネジ切り・塗装・加工などに興味のある方お気軽にブログに遊びに来てください。

こんばんわ。今日は晴れ渡り過ごしやすい1日だった岡崎地方。昨日は三重県まで釣りに行っていましたが行き帰りの道中はかなりの雨で所々前が見えないぐらいの強い雨で運転が大変な1日でした。

 

昨日の朝7時頃の様子。空は雲が重く立ち込め、鳥羽市内の方は靄が立ちこめていました。

 

 

すると、「ピィ~ヒョロロロ~」と、とんびが飛来。

 

 

カセの後ろの牡蠣棚の上にとまりましたよ。この後、20分ぐらいでしょうか7mぐらい向こうのトンビが鳴く度に私に話掛けてくれているみたいで釣りを止めてボッ~としていましたよ。

 

でも、この時思ったのがトンビの鳴く声って色々違うんですね。そして、聞こえないぐらいの声で何か言ってるんです。おまえは、インコか?って感じで。(笑)

 

 

その後は、晴れ渡り暑い暑い。

 

 

 

 

雲ひとつないぐらいの天気に変わってお陰で日焼けで今日はお風呂入れませんでしたよ。

釣果は、いまひとつ。ボウズ(釣りでは本命が釣れない時は坊主と言います。)は免れましたが、散々な目に。例の牡蠣粉砕機を修理(肉盛り溶接)したので納品に持ってきたので今回の目的は、そちらで達成ということで。

 

またまたハマチとブリも手に入れることが出来たので(買ったわけではないですよ(笑))今日の夕飯はお魚三昧でした。

 

かなりお話がそれましたが、もう一つの今日の題にありますバイス。バイスと言っても色々な形があります。固定式の物もあるし可搬式の物もあります。機械式もあれば油圧もある。そんな中で今日のお仕事で使ったバイス類。

 

よく使われるシャコ万。一般的な形ですが、なぜ?シャコ万なのか?。(笑) 色々な説があるみたいですが、なんでもロブスター(社名)のロゴがシャコの形なのでシャコの形をした万力らしいですが、ほんとうでしょうか?。これも色々なサイズがあります。当社でも各種を買い揃えています。

 

 

フトコロが必要な時には↓。

 

 

仮付けなどで早回しをしたい時は↓。

 

 

ちょっと大きめの製缶品を製作する時は↓。これはスーパーツールのスーパーセッターというバイス。四角い穴に40角の穴に40角の角パイプを差し込んで使います。角パイプの長さだけクランプ出来るので非常に便利です。

 

 

小物部品をクランプする時は↓。

 

 

 

これ↓は、ベッセルのクランプですけどあまり出番が無いのですが両サイドの物をクランプし仮付けしたりする時に使います。

 

 

ちょっと写真が多めな今日の記事。。。 まだ昨日の釣りの筋肉痛が取れない(たぶん明日の方が酷いんでしょうね。)管理人でした。

 

では、また明日。