またSAPIX(サピックス)の

広野雅明教育事業本部本部長は、

「大学入試を考えた場合、

高校入試を挟まない中高一貫校の方が、

英語4技能を伸ばすにせよ、

海外留学をするにせよ、

非常に有利だと考える家庭が

特に都心部で増えていることが

昨今の受験者数の増加の一因」と言う。



関連


  都内男子別学

 2月入試は男子校から見ていこう。

1日午前は東京の学校が多くを占める。

難関校では、

2023年実倍率1.9倍の駒場東邦

2倍強を維持している。

東京大理IIIに5名合格という快挙が

人気の背景にある。

新校舎が竣工したばかりの早稲田(1回)

実倍率2.8倍から3倍強と、

初日にしては厳しい状況となっている。
 
 とはいえ、

9月模試で予想倍率3倍超となった入試は結構多い。

実倍率2.7倍の成城(1回)

同2.9倍の巣鴨(1回)

いずれも3倍台半ばが予想されている。

23年入試で新たに設けられた

同3倍の東京都市大学付属(1回)は、

7月模試では4倍弱となっていたが、

9月模試では3倍台半ばに緩んでいる。



  都内女子別学

2月1日女子校の状況 

 ここからは2月1日の女子校を見ていこう。

午前には勢いのある入試がたくさん並んでいる。

カリタス女子(1回)は

2023年実倍率が3.3倍だったが、

7月模試で4倍弱、

9月模試では4倍台後半と上昇しており、

24年の注目入試となりそうだ。

 同2.3倍の東洋英和女学院(A)と

同2.2倍の学習院女子(A)は、

それぞれ3倍超えと3倍弱、

同2.6倍の品川女子学院(1回)も

3倍超えまで伸ばしてきた。

同2.5倍の立教女学院は2倍台後半へ上積み、

同1.5倍と受けやすかった

普連土学園(1回)が

7月模試の1倍台後半から9月模試では

2倍台半ばまで大きく伸ばしている。



あとは長いから元記事読んで。

森上レポートは受験生のご家庭にとっては

受験考えてる学校だけでいい。

非受験学年はざっと見して、

上がってる学校と下がってる学校を見ること。

ここで大切なのは「理由」

なぜ上がったのかが、原因明確なら

数年続く。

原因明確でないなら、来年は逆転する。

前年度実績を見て、

来年の予想偏差値を出すため、

合格ラインが下がるから、

倍率下がった翌年は跳ね上がる。


データ分析系の人は

見えざる菅原道真の手を知るべき。

あ、

おへそかくさなきゃ。