あるのかないのかでいうと、

あるんじゃないかな?とは思いながら

終わってみれば「やんなくても受かった」

「やったけど落ちた」と結果がばらける

過去問。

塾での指示にはどんな意味があるの?

といった根本的なことから説明します。

質問はメールでも、保護者会座談会ででも。



  過去問をやる意味

1.時間意識の確立

実はこれが最重要です。

何が出てくるかじゃなくて、

本試験と同じ時間でどこにどの程度配分するか。

つまり、捨て問題と難易度の見極め

お子さんが身につけるしかありません。

みなさん、どう思ってるか知らないですか

普通の小学生は学校のカラーテストでは

前から順番に解くだけで100点取れるんです。

時間も余ります。

だから訓練されてない人は突撃しかしません

そうなると頭から解くので、

答案を送ってもらうと

後半が白いのでわかります。

これ見ない担当って意味がわからない。

医者として検査結果見ないで診断かよ


そんなわけで、

過去問先取りするとデスルートです。

だって知ってる問題なら解けるじゃん。

本気で御三家や灘に受からせたいなら、

過去問を4年だので先取りしないの。

するのはヴァカなの。

先取りする時間があるなら、

なんで

ちゃんとした読書、博物館で研究、

生活知識をそろえてこない?

カット野菜はなんでふえたの?



2.子どもの傾向分析


保護者の方の分析は

あまり上手くない感じを持ってます。

桜蔭志望の下剋上氏や戦記氏も

間違いの分析だけは細かく書いてない。

点数が悪かった→補強をする

→補強には〇〇をやらせた

こうなってます。

うーん。

まあこの辺は

塾講師の五者医者になれないから

仕方ないのかな、って感じです。

ケーススタディが足りないので。


私程度でも年間500人をおしえます。

Wでの担当生徒は述べ650人、

Sでの担当生徒は550人でした。

保護者はそののべ2倍以上と会っています。

なぜかというと年間2回の面談に、

保護者会のあとに捕獲される、

ご夫婦で出席というケースがあるから。

圧倒的な数の暴力。

だから誤差が少ないわけです。

パパ塾はどうしてもこれが少ない。


普通のパパ塾が

この人数の保護者と知り合う可能性はゼロなので

自然とタイプの蓄積がありませんから、

我が子の分析が浅いですね。


さらに私立卒であれば、

理系なら日本史、

文系なら物理化学に弱み持ってて当たり前です。

したがってパパ塾は国立でてないと厳しいです。


さてそんなわけで親御さんが

このタイプの子ならこういう間違いをしがちで

それをこう直せば〇〇に受かる

という、経験は皆無ですから、

自然と机上の空論でしかありません。

さすがに佐藤ママになると

灘から東大はこうやればいいのよと語れるし

娘さんは慶應中等部女子

洛南(ご指摘ありがとうございます)から

東大なので

お子さんに合わせた指導としては

一つの最適解であることが結果から言えます。


要するに、

桜蔭合格させたことのない講師の語る、

桜蔭合格法レベルなのが、

スーパー受験親の桜蔭目指してるぜ!なので

話半分の方がいいですよ

というのが

桜蔭戦記氏と下剋上氏の分析結果です。

したがって我が子にどう声掛けして、

伸ばしていくかは塾屋の方がうまいと思います

きほんてきには。

というのも、ゴミ担当も知ってますので、

教えると言うか一方的に喋るだけで

子どもとミントンしない人

講師に一定数存在します。

そんなもん授業みたらわかる


3.問題の傾向分析

どうも受験親は

自分が名門大学に受かったという人ほど

これをやる傾向があります。


プ。

ちなみに賢明なみなさんには

この島津発言の誤りがわかりますか?

この部分は意図的に作者がダメパパを描いています

答えはコメント欄に。

こうして問題傾向分析を誤ってしまうと、

わけのわからない対策をすることになります。

佐藤ママ
「昆虫ね、ちょっとしかテストでないですよ」


でるけどね?


この辺も過去問の範囲しか知らないと

間違えるのだと思います。

たかだか10年の1校ではトレンド掴めない。

しかし大学受験で

第一志望しか過去問をやらない人なんて

いないのに、

なぜ中学受験だと存在するのかは謎です。


4.解答形式

大きく分けて選択式と記述式がありますが

記述式でも自由に考え書いてね

誘導に沿って分析した結果、

言えることは何?違います。

前者が武蔵、後者が麻布。

これに慣れるには文字数含めて書くしかない。

なので記述校では、

過去問の答案用紙を原寸大に印刷という

必要があるので、

声の教育社版にはコピー倍率が書いてある

一般的には無理に揃えなくてもいいですが。

いずれにしても

そのくらいこだわる人がいる

ことを知っておいてください。

単にやった、できなかった、解答見たではなくて

どこが足りなくてどこが余分か、

どうしたらこの答えみたいに書けるのか、

ここは苦悩しない限り、悟りはありません。



5.捨て問

さらに言えば難関校でも学校によっては

とんでもない問題が出ます。


フランス料理が出されるときの

決められた順序で正しいものを選びなさい。

1 前菜  肉料理  スープ 

 魚料理  デザート

2 前菜  スープ  魚料理 

 肉料理  デザート

3 スープ  前菜  肉料理 

 魚料理  デザート

はい。どこでしょう。

答えは慶應中等部です。

さもありなん


また、灘のこれもおもしろい。

末尾がになるカタカナ語。


1 自然の豊かな公園は、

都会の人々の心に安らぎをあたえる(     )だといえるだろう。

2 いくら高い服でも、

選ぶ人の(     )が悪いと、

あまりいいものには見えない。

3 平日昼間と比べると、

(     )街の休日は、

ほとんど人通りがない。

大人には簡単ですね


ライオンの話は

受験親には常識なので省きます。

https://ddnavi.com/review/593894/a/


これらに備えるのは不可能です。

同じことが言えるのが、

受験に出題された書籍リストを作って

「買って読むといいですよ」と言う人です。


国語というのは

どんな問題でも解けなきゃいけないので、

流行だから、掟だからといって、

先に時間のある時に読書しておくのと、

読解するは別スキルなんです。

簡単にいうと、絵を見るのと描く違い

音楽を聴くのと演奏する違いです。

ここを間違えるとピンポイントで

出そうな本だけを読むことになります。

私はこれは非常に危険だと思っています。

特に児童文学に偏るので、

説明的文章が読めないですし、

読解力はつかない。


これ実は重症だと思います。

A新聞は大学の〇〇校に出題!とやってますが

選んだ大学は地方短大あがりや新設校。

そんなところしか使わないのです。

出ると公言してれば

みんな読んでるから出さない

これが問題作成者なので。


  まとめ

以上、過去問をやるメリットを述べましたが、

実は最大かつ最も重要なメリットは書いてません

気づきましたか?

それは苦手単元の発見です。

もともとこのためにやるようなものです。

各学校は二つの問題採択基準を持ちます

1 トレンド(傾向)

2 校風(つまり過去問出題例)

1は多数やると掴めます。

これが有名中の意味。

2はその学校の問題を掘り下げることです。

ほんとはさらにネタ元があるのですが、

企業秘密にしておきます。


したがって

過去問には解き直しノートが必須で

それを作ることを夏前からお勧めしてきました。

やってます?

秋冬の6年生は模試と解き直しと

日曜講座で満杯なのでこれやるしかないです。

お願いだからお金の無駄だから埼玉イラネとか

言わないでください。

下手するとこれまでの投資額全額ゼロになります

どうせあの2校は最上位でも受けるので、

最低そのくらい買う覚悟、すぐやる覚悟で。

本当は過去問は第一志望からはやりません

なぜならできない、捨て問おおい、ドン引き

なるからです。

これでメンタル病んでる保護者は

今受けて受かる学校なら、

もう勉強しなくていいってことを

理解してください。


でもうちお金が…

ならメルカリで去年の受験生から買えばいい

今年は有名中あるんだし。

埼玉入試の過去問を解くのは理由は二つ。

1 時間配分

2 苦手探し

です。

最後に慣れておくことで初戦勝利して、

2/1に余裕チャレンジできるように

メンタル整えるのもあります。

1月落とすとメンタル復活大変です。

基本的にはプロの指導に任せてください。

てか、塾に頼ってください。

この時期は親塾では対応できないことが多いです


お受験のお医者さんとしては、

過去問対策やらないつもりでしたが、

依頼がいくつか入ってきたので、

双方話し合いの上、

やり直しノートづくりの手助けはします。

という方向に舵を切ります。


ただ過去問でこれは捨てていい

文句言うのやめてね?

マジで二度と出ないし時間の無駄なのは

存在するので。

これが守れる方のみ、

短期(一回)または中期(1ヶ月)程度の

契約をしています。

3ヶ月契約は理科の集団授業のみ。


©️お受験のお医者さん