夏休みの家庭学習スケジュールを
組もうとするとき、
どうしたら良いのでしょうか。
当たり前ですがウカるために。

  ​夏休みの学習をどれだけやるのか

 6年生

  年齢+1=学習時間?


これは小学生では余裕で破綻する。

塾で9時から17時まで8時間勉強して

7時間家庭学習勉強して

睡眠と食事にあてるのが9時間というのは

目に見えて破綻する。

15時間考え続けるとか過労になる。

みなさんわかってないんだけど、

子どもは大人より鬱になりやすいからね?


メンタル弱くて純粋な分、思い込んだら

自分なんて死んでしまおうってすぐなる。

この閾値が

大人と全然違ってすぐ溢れることは

特に上司パパママには知っておいてほしい。

ここわかってない部下的スパルタ育児

子どものメンタルどころか、

フィジカルも壊すし、

下手すると自分と周りの人生壊すからね?


なので空いてる時間が何時間で

そこをどう埋めるかよりも

必要なことはどのくらいなのかから

概算するしかない。





  6年の授業に無駄はない。

これまでならここ得意だから

変則受講はあり得るんだけど、

6年からはやめた方がいい。

なぜなら

ゼロリセットで教え直すことになるので、

経験値あって今年の動向を見てないと、

どこにチカラをいれるかわからなくなる

例えば昨年の問題に

はやさの問題が多かった場合、

我々はそれに対応しようとする。

※「しようとする」のがポイント


だからテキストのどれが

どこで出た問題に似てるかな?と考えて

授業内を組み上げる。

夏期講習では教師が全部やっとけ!できない。

絶対に破綻するから。

これわかんない担当はガチでゴミね?

これを全体見てコントロールするのが理科、

というのがSAPIXの思想。

なぜなら初代社長が理科だから。


  ​まずやるべきこと

理科という科目の都合上、

苦手が多い単元には共通項がある。

だから東芝だってば。

光る…光と電気、月と太陽

回る…モーターと発電機、滑車と輪軸、てこ

走る…ものの運動

歌う…音

と、

この4つになる。

じゃこれのやり直ししましょうはわかるんだが

6年のテキスト全部解けるようにしましょう

大間違い


  ​登山で道に迷った時は

わかるところまで戻れ。

これ。これができてない。

なぜ前期でわからなかった問題を、

さらに時間の少ない夏にやろうとするのか。

よく考えてくださいね?四科目ですよ?

そこに有名中がいますからね?

 というわけで、

6年ズタボロ生のための

エンカレッジカリキュラムは作成しました。

ご要望あった方に合わせてます。

普通の人が見たら

ぬるすぎて怒るかもしれないが、

私としては

自分がABCのお子さんの面談やるなら、

多分こう組み直すと思うってプラン。

塾併用型。

休ませないし、基礎から全部作り直す。

計算上は間に合う。実際に成功したことある。

こういうチューニング案件はデータ次第。

有料アドバイス受けた方もいるんだけど、

その時は無料とは一桁違うレベルでやった

最後に面倒みる可能性頭に入ってるよ。

とりあえず秋までは何も増やせない。

いかに受験生とはいえ、

夏祭りや縁日に行くなといえないが、

私のいく祭りには来ないこと。

Wのときに

保護者に会ったら逃げろと言われてて

マクドで注文時隣になったから、

遠くに座席とったらずっと話しかけてきてて、

このルールがあるからやりづらくて仕方ない。

したがって

食うとこは見せないのが塾屋だと言われてきた。


ところで

有名中の標準的な消化スピードわかりますか?

各科目から指定された問題を

夏休み中に解き終わるペースが想定。

秋以降は一切やらない。

ここを頭に入れておかないと、

復習した結果、最近の新傾向が解けませんでした

になる。


たとえばこれ

たとえばこれ

たとえばこれ

なによりこれ


公立中高一貫狙いなら、

きっちり全国学力調査は全部解こうね


なわけで、

開成の大問4の意味がわかんないとダメだし

昨年の問題を複数校解かないと

新傾向や環境問題含めて社会の動向が掴めない

公立高校受験を固体としたら

大学受験は液体ないし流体。

中学受験は気体に等しい。

一番意味不明。

これ解けます?

マスターとか言ってるやつ、

どうせまた御三家突破レベルの難問だろ!

そんなんカンケーねーから!


うん。中央大附属中央だしね

偏差値59



近年人気の大学附属校ではありますが、

際だって難関校というわけではありません。

いわゆる中堅校です。

また冒頭に紹介した問題は、

本番の入試では1の小問集合の中の1つとして

出題された問題であり、

受験生としては確実に得点したい問題でしょう。


どう?

なんであなたの遺伝子引き継いだ

お子さんが優秀なのに点取れないかわかる?

ごくシンプルな話。

考え方を変えないとダメ。

というか視点が違う。

6年の親であればそろそろわかってほしい。

高校受験や大学受験とは異なる

異次元空間なの、中学受験は。

11次元かもしれない。


  親がなすべきこと。

というわけで、

思ったよりやる時間がありません。



あなたは癒しに徹してください。

毎日、座席が後ろに行きます。

毎日、昨日の復習が翌日に出ます。

こんなんでうかると思ってんのか!とか

言われることもあります。

同じ学校を受ける子が満点連発してるときに

10点とか取ることもあります。


塾屋はベホマもケアルもつかえない。

だが、

あなたには