5日午後3時55分頃、

群馬県みなかみ町小日向の利根川で

ラフティングボートが転覆し、

埼玉県伊奈町小室、

大学1年生本田啓祐さん(19)が川に流された。

群馬県警沼田署などによると、

6日午前6時頃、

現場から約300メートル下流で

本田さんを発見したが、

搬送先の病院で死亡が確認された。






川の事故、水難は絶えない。

清き空気と水の国の民である私からしたら

こう聴きたい。



バカヤロウ。

死ぬぞこのヤロウ。である。

※実際にコイツは一回死にます。

前に書いた気がするのだが、

もう一度書いておこう。


  ある溺死者の話。

ある溺死者に聞いてみよう。

ーーなぜあなたは危険な川で泳いだのですか?

「そこに川があるから。」

本当にこのレベルだから困る。

川の危険性を再度述べておこう。


  ​1 侵食作用 けずるはたらき

水には削るはたらきがある。

これを侵食作用という。

※本当は浸食作用と書いていた

常用漢字じゃないから変えたというバカな理由がある。

函数→関数、輿論→世論などなど

ここまで変えておいて

日本語を守ろうなどちゃんちゃらおかしい。


川の破壊力の強さは以下による。

握力×スピード×体重=破壊力ッ!



ちがった。

流量=流速×流積(断面積)

Q =ν ✖️A


今にして思えばS社の理科の研修は

ここから始まったんだったなぁ。

性格悪い質問だ。流速と答えたら

「そのレベルのことを教えないでくださいね」と

否定された。

おお、流石は首都圏最強塾だぜ、と思った。

あとになって

この方のレベルがとても高いだけで、

他は松谷と兒島などのカスだらけだと思い知る。

侵食作用は

上流から下流まですべての地点で起こるのだが、

特に流速と流量に影響をうけるため

上流の雨で増水すると「すべてを削り取る

ガオンッッ!



するとこうなる。


新潟県十日町市 清津峡

絵に描いたようなV字なので

V字谷(ぶいじたに または ぶいじこく)と呼ぶ


これは特に急斜面の多い上流で見られる。

ちなみに中学生が習う、

U字谷は氷河によるものなので形がちがう。

まちがい

せいかい!


ほらV字と違うでしょ?

固体の氷なのでお椀型になるのです。


  2 運搬作用 はこぶはたらき

基本的には運搬作用はいつでもどこでも起きる。

いいかい?いつでもどこでも、だぜ?

一見するとただの道。

だけどなーんかおかしくね?

思わない感覚はヤバい。

これが伏流水、水無川の正体だ。


ここにテントを張るような舐めたことすると

自然は容赦をしない。

以下の箇所に

絶対にテントを立ててはいけない(戒め

わずかな雨でも上流では一つの急流に集まって

即座に水かさはあっという間に増す。


さらに我が家みたいに1985年の8月12日に

神流川でキャンプするとえらいことになる。


これは水害ではないがな。

愛で空が!落ちてくる!


ちなみに海であっても、

河口付近では真水が流れる河口流があり

突然浮力を失って沈み始める。

海水の場合、

浮力=密度×体積=1.2g/cm3 ×体積だが、

真水なら

浮力=密度×体積=1.0g/m3 ×体積

水は凍ると膨らむので4℃が1番密度が高い。

つまり、重い。




この河口流が「何かに足を引っ張られた」という

心霊現象の正体だ。

遊泳禁止なら泳いではならないのはこのためだ。

それゆえ川で泳ぐと浮かないから沈む。

酒を飲んで涼しそう?

それは狂犬病ハリガネムシ孔明のワナだ。




  3 堆積作用 つもらせるはたらき

流速が遅くなると
侵食や運搬より堆積作用が強くはたらく。
例えば三日月湖

このように激しい水で侵食作用が起きたあと

堆積作用で川が埋まる。

極めて危険な地域になる。

これが

こうなる。


家を失い、田畑を失い、命を失っても。

それでもダム建設にはまだ反対だそうだ。

死ぬまで言ってろ。


こうした流れの遅い流水では

緩やかに浮力を受けながら固体は沈殿していく。

するとこうなる。

こうして自重により水分が押し出されて

固まったものが堆積岩である。


  まとめ

したがって

生きるチカラとは自然を治める治水

いかに有効利用するかの利水のことだ。


「水とひとつになれ。早く行け」

「あとはお前次第だ。

お前が俺の教えたことを昇華できるかどうか」


©️お受験のお医者さん