というわけで内宇宙である。

ちなみに太陽系の外側が外宇宙である。

外宇宙からやってきた「何か」を物体Xという。

お子様が笑顔で見られる映画だ。

寄生獣を読んでから見るととても楽しめる。


  【恒星】=ツネニヒカルホシ


夜空にいつも輝いてる星を恒星という。
太陽系では太陽しかない。ちなみに太陽は黄色い。
徹夜で飲んだからではなく元からだ。
日本人だけは赤で書く。
なぜなら源平紅白歌合戦でが平家、右が源氏

この時の伊勢平氏は天皇方だからね。


てことで、源氏の徳川討伐するのだから

平成維新軍は天皇の赤い旗に金地だった。

つっても、

武田が持ってた

現存する最古の日の丸の旗はもう赤い。

ま、でやったから以下省略。

「今日、ママンが死んだ。」とか抜かすやつに

なぜ人を殺したんだ?と裁判で聞くと

「太陽が眩しかったから。」

などと言い始めたら極めて危険だと言っておこう。

間違いなく発症している。


重篤な厨二病である。



  【惑星】=マドウホシ

わーくせぇ。

というギャグを放つことで

3°Kの宇宙排熱放射を喰らわせる。

どうだ!摂氏270度だぞ!

女児の視線が

ストレイト、ドキドキする。

視線はまるでレーザービーム

てかそれ殺意。

マドウホシなのは

天帝である太極星をきちんと回らないからだ。

太陽に近い順に水金地火木土天海という。

あれ?冥が抜けてるぞ?

などと間抜けなことは言わないように。

すべては困らせ好きのエリスちゃんのせいである。

いわゆる、

エッジワース・カイパーベルト帯と呼ばれる、

小惑星たくさん地帯に

NASAはでかい星を見つけてしまった。

ちなみに昔、冥王星見つけたのもNASA。

そのことを記念して

世界的に有名なオタクがイヌに名前をつけた。

プルート、と。

ヒッキーのネズミが飼ってるイヌである。

おい。いいのか?グーフィー。


2003年に見つかった

エリスの大きさは冥王星とほぼ同じ。

そこでNASAはこう言った。

「エリスは10個目の惑星で問題NASA!」

そこで世界は困った。笑えなかったからだ。

実はカイパーベルト帯には

こんなに星があるのだ。観測技術が向上し、

NASAのハッブル、スピッツァー、

チャンドラ、ケプラー、トランジット、

ジェイムズウェッブ

EUのXMM-Newton、COROT、ハーシェル、

日本のすざく、あかり、ひので、ひさき。

これらの宇宙望遠鏡により新発見が相次いだ。

この間違いを認めたら惑星は際限なく増える。

「やべぇよ、やべぇよ(震え声」科学者は困った。

そこでガチンコファイトクラブである。


決定した惑星の定義

太陽系の惑星とは、

  • 「太陽の周りを回り」
  • 「十分大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」
  • 「その軌道近くから他の天体を排除した」天体である。

何を言ってるのかわからねーと思うが、

太陽系の惑星の定義は

1.太陽の周りを回る

要するに他の恒星はこれに当てはまらない。

1に当てはまるのを太陽系、

Solar Systemと言う。

ソーラレイでは断じてない。

2.自重で丸くなる。

フォボスやダイモス、イトカワ、リュウグウなどの

小惑星や楕円型衛星がのぞかれる。

十分に大きくないと重力で丸くならない。


3.その軌道近くから他の天体を排除

ここなのだ。

本来は太陽系の惑星太陽と自分の引力により、

太陽を中心とした円軌道を描く。

ところが土天明快冥海と明快になる時期がある。

つまり冥王星は海王星の影響から無縁ではない!
おまえクビ!

「くっ!」


慚愧に耐えず、実に涙がちょちょぎれる思いで、

私が組分けにバツをつけるのと同じだ。




コースのアップダウンに悩む諸君!

ミスを見逃して本番落ちるのと

どっちがいい?

α1にずっといたって御三家落ちたら意味がない。

最後に笑うためには今は共に泣いてやる!

全部、教えてるやつが悪い!

では説明しよう!(声:富山敬)


【水星】= Mercury(マーキュリー)



熱い。表面の平均温度は 452K(179 ℃)
温度変化は 90-100 K から 700 K におよぶ。
この軌道の近日点は太陽の周りを周回する形でゆっくりと移動している(水星の近日点移動)。
この現象の大部分は他の惑星からの摂動など古典力学で説明できる現象だったが、
観測値は古典力学による計算値より100年当たり43大きく、
この説明不可能だったずれは19世紀の天文学者を悩ませてきた。
このため水星の内側にもう1つ惑星があるという説が現れた(バルカン参照)[10]
このニュートン力学では説明できなかった43秒は、
後にアインシュタイン一般相対性理論によって「太陽の重力により時空が歪んだ結果」として説明づけられた。
一般相対性理論による計算値が、誤差の範囲で観測値の43秒と非常によく一致していたのである[11][12][13]

日食の時に写真撮ったら本来の位置からずれてた。

光が重力によって曲がると

人類が確信した瞬間である。


【金星】=Venus(ビーナス)


生徒の皆さんがみんなら見ている、

「未知との遭遇」などの古い映画では、

金星人は超美形かつ天才とされていた。

生徒の皆さんがみんな見ている、

快獣ブースカの4話にも出てくるし、

「キングギドラがきて地球を滅ぼすわ!」

とか言っているのも生徒の記憶に新しい。


ところがある日を境にぱったり出なくなる。

1978年にパイオニア・ヴィーナス1号が突入観測したからだ。

金星には二酸化炭素(CO2)を主成分とし、

わずかに窒素を含む大気が存在する。

気圧は非常に高く、地表で約92気圧(atm)ある

(地球での水深920メートルに相当)。

地表での気温は約730K(約460)に達する[3]

こんなの住めるわけないじゃん?

温暖化しまくるとこうなるのだ。

なのでいまの金星人は荒川に住んでいる。

ここまでを地球より内側を回っているので内惑星と言う。

ちなみに金星は満ち欠けする。



ここで
画像多すぎだぞ、コラ!Amebaに叱られた。
おかしい。
最小限しか貼ってないのに。
※真面目な話、天体は面白くない人にはまったく面白くない。
だから少しでも面白くしようとしているわけだ。
すぎやまこういち先生が
「普通の作曲は主旋律に音を乗せていくのですが
ゲーム音楽は逆にいかに削るかです」
とおっしゃっていたのと同じ境地にたどり着いたわけだ。

というわけで続くッッ!