この記事は保護者様で共有してください。

父は母に、母は父に。

読ませてあげてほしいです。


今回は基礎コースから中堅コースまでのお子さんの算数対策を考えます。

おそらくみなさんに聞くとこうなるでしょう。

「お子さんはどこでつまづいてますか?」

「全部ですよ!ぜんぶ!」

泣かないでください。

算数の全部が苦手なら逆に対策しやすいのです。




 1.算数こわい

この場合、極端に言うと計算が苦手なのです。

例えば、当たり前の話を今更ですが、

九九を唱えさせてみてください。

あ、遅くても間違えてもイライラしちゃダメです。


ちがう


まだだめ!こわい

思い出して。お子さんを初めて抱いたとき。


オッケー!

九九のどこでひっかかるのか、

間違いがあるのかではなく、

はじめて立ちあがろうとする姿を見守るように言わせてください。

言い終えたら褒めてください。

普段、叱ってる頻度が多い方が。

「でも先生、こんなレベルで褒めても調子に乗るだけでしょ?」

いいえ。思い出してくださいね。

何ヶ月ぶりですか?

お子さんを褒めたのは。



 2.もういちどはじめから少しずつ

問題は時間との勝負になりますが、

1学年前のテキストありますか?

なら解かせてみてください。

あるいは基礎トレか計算と一行問題集

ノートにお願いします。解けるはずです。

そう、ゆっくりで周りと比べてできないかもしれないけれど、

きちんと成長はしているんですよ!

数個のミスでおこらなーい。おこらなーい。


 ​食塩水の濃度


問1 濃度15%の食塩水200gを作るのに

必要な水を水の重さと食塩の量を答えなさい。

私の予想が正しければここで止まるはずです。

なぜなら考え込んでいるからなんです。

逆です。

考える前に動く!

N社全校舎最上位クラス算数担当から教わりました

「食塩水は、まずビーカーの図を書くんですよ

そう、考える前に整理するのです!

この図を書くんです!

ちなみにこんな問題もあります。

基本クラスでやたらにひっかかる。

問2 水100gに食塩を溶かして20%の食塩水を作りました。

含まれている食塩の重さは何gですか?

最多誤答例 20g

まさに、

いかに読んでないかがお分かりでしょう?

冷静になれば、100gの水に食塩を溶かしたら

100gのわけないんです。

食塩水=食塩+水 だからです!


全国学力調査でも理科で出題されました

問3 食塩を水に溶かすとどうなっていますか?

最多誤答例 消えてなくなる

食塩が消えてなくなるはずがない!


つまり(100+⬜︎)×0.2=□なんです

逆に言えば、水100gが八割ですから、

0.8×■=100として■を求めてから

100ひいてもいいんですけど、

一次方程式を2回とくのはお子さんには大変

これもビーカー図だとすぐ解けます。

上の図の全体の水を■とおくと

食塩の重さは⬜︎にあたります。

ま、やってみてください。

図を書かないだけで条件反射で解くお子さんの

なんと多いことか。(チコちゃん風


 〇〇図がわからない

実はここが大きなポイントなんですね。

「この問題に何を使ったらいいのか」よりも

「なぜ使うのか、解けるのかわからない!」です。

そもそも〇〇図ってなんだろう?というと、

これは和算の発明です。

小学生だから文字式をつかってはいけない

のではなく、

小学生では変数を理解できないことを

ご理解ください。

冷静に考えてくださいね。

毎回、

「開けるたびに中の品物が変わる箱」なんて

気持ち悪いでしょ?

ちなみに外国人日本語学習者が1番嫌いな日本語は

1月1日は元日で日曜日です。初日の出を見ましょう

これ。

理由わかりますか?

「日の読み方何個あんねん!」となります。

外国人がなぜ関西弁なのかは私にもわかりません。

こんな感じのブラックボックスが変数だから

解けないんです。

これは発達段階によるものです。



では中学受験なさらなかった保護者様へ。

これがそれぞれの図形の意味です。


ここで監査役大目付 嫁右上大納言から物入り。

「逆比ってなに?」補足します。

左右の緑と青の四角の面積が同じになります。

つまり、たてA×よこA=たてB×よこBとなります。

だから比としてはたてA:たてB=3:2なら、

3×よこA=2×よこBにならないといけません。

つまりよこA=1/3,よこB=1/2です。

よこA:よこB=1/3:1/2となります。

比は両方に同じ数をかけても同じなので6をかけると2:3。

このように分母と分子が入れ替わった形になります

これが逆比です。


ちなみに中学受験未経験パパだと

濃度は方程式で解きたくなります。確かにとけます

ですが、解答速度では〇〇図の方が早いのです。

問4 濃度10%の食塩水A 300gと濃度18%の食塩水B 200gを混ぜ合わせてできた食塩水の濃度は何%ですか。

高等数学やってると左で解きたくなります。

しかし、右の面積図を使うとどうでしょうか。

圧倒的に計算量が少なくなります。

なぜなら比をつかって計算量が減ってるからです。

ちなみに食塩水濃度を今回取り入れたのは、
二つの解法で解けるからなのです。
どちらを使うかはお子さんの好き好みです。

私はてんびんが圧倒的に多いけど、

小4や小5だと面積図のほうが慣れてると思いますので、どちらでもいいです。


 応用問題に挑戦

問5 2つの容器AとBにはそれぞれ8%の食塩水と20%の食塩水が入っています。AとBに入っている食塩水を全て混ぜ合わせてできた食塩水の濃度が12%でした。Aに入っていた食塩水が240gだとすると、Bに入っていた食塩水は何gですか。

この場合はどう解けばよいでしょうか?

面積図ならこう

てんびん図ならこうです

両方解けるようになってくださいね、

保護者さまが。

以上、図版と問題は以下のサイトからお借りしました。

より詳しい解説はこちらをどうぞ。

私としては算数の特殊算の有効性を保護者の方が理解して解けるようになってくださればよいと思っていますので、

今回、他社ですが紹介させていただきました。

こちらは営利ではないので。

まずきちんと親御さんが大変さと便利さを理解しない限り、共感がありません。

共感がないと、上から目線で叱るだけになります。

すると、このケースが起こることがあります。


スタートが凡人でも、3年がんばってきたなら

侮ってはならない。




ではまたどこかでお会いしましょう!

補足記事ですNEW!



当ブログへの記事の評価はイイネの数で観測しています。

お役に立ちましたらイイネお願いします.

皆様のお役に立てる記事のみ掲載してまいります

割と視聴率には敏感です。

ご相談・ご要望はこちらまで。

(c)お受験のお医者さん