ファミリーボクシング #29 speed特化と“キレ” | 鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

鈴木篠千のゲームと釣りと少年時代の話。

レトロゲーム攻略、釣りと少年時代の思い出の話です。

毎日では無いですが、PM10~11:00に1~3本の記事をアップする予定。

ルール
①高額ソフトはやらない
②攻略本などは見ない。
③地元(浜松)で釣る。
④少年時代(無所属)の話。
(詳細はプロフィールで)

“フットワーク型(ボクシングスニーカー特化)”で、“ヒット&アウェイ”を狙う作戦に切り替えてみた。

…だが、それが上手くいかないムキームキームキー


それで迷いが出たが、この数値のままもう少し粘ってみる。
勝てそうな気もするのだキメてるキメてるキメてる
ダッシュからの一撃はやはり強力。
方向性は間違っていないはずだ。

続けるが?


…ダメ💀


カウンターからダウンガーン


…KOゲロー

…全く勝てねぇ煽り煽り煽り
どこが『勝てそうな気がする』だよ?
 
この“フットワーク型”、結局ダメか?
(すぐに諦める悪い癖…)

思いきって、振り分けポイント変えて、


スニーカー(speed)特化で“ヒット&アウェイ”をさらに進化させてみよう。

スニーカー19は相当、移動が速いはず。
脚を使い、急接近からの🥊で、ダメージ増大を狙う。

ボクシングは10pだが、“キレ”でダメージを与える事が可能では?

俺はよくYouTubeの『渡嘉敷&竹原&畑山』の『ぶっちゃけトーク』を観ている。

渡嘉敷氏が古いボクサーらの伝説を話してくれるのが、楽しい🎵 
あと、“ダイナマイトパンチ”の内山高志の出てきた回も、面白い🎵



その中で解説していたが、“パンチの強さボクシング”とは“重さ”“キレ”があるようだ。

ボクサーが相手を倒すのは、この二つの要素があり、ボクサーはそのどちらかを鍛えて、パンチボクシングを磨く。
(動画では『パンチ力は練習で上がるのか?』で意見が分かれていたな…)

このゲームの“punchボクシング“重さ”のようだ。
たから、数値を上げると重さが増し、重いから“空振り”すると“疲れて”、HPが減る。

“ヒット&アウェイ”を目指すなら、ボクシングを落としても、スニーカーを上げ、ダッシュも使い、一撃を確実に与えるスタイルを目指そう。

“キレ”(?)で勝負だ。

…上手くいくかな?