大と小が並んでいたキランソウ | 気儘な散策人のブログ

気儘な散策人のブログ

運転免許の高齢者講習を受ける年代になりましたが、日々
の散策で見聞きしたことをアップしていきたいと思います。

連休も終りましたね、終わってみれば毎年のような感じで

過ぎて行きました。今年は長女だけが里帰りです。孫も大

きくなったので自分の予定があり、長女の旦那は仕事で遠

方に単身赴任となり家に帰ることが出来なかったようです。

次女は相変わらずタイにいることから、そけぞれが自由な

連休の過ごし方になってしまいました。バラバラもありか

な?と思わせるようなこの度の連休でした。

 

①本当に王様なのかクサノオウ

↓私の散策道に、黄色いクサノオウが咲いていました。

 

 

↓この花の名前を漢字にするのは、ちょっと難しいような?

 

 

↓直ぐに思い浮かぶのは「草の王」なんですがね・・・

他にも色々な漢字が、当てられているようです。

 

 

↓有毒植物ですが、昔から皮膚病の薬として用いられてい

たようです。

 

 

↓蕾です。花が咲くと、毛深い萼片は落ちてなくなるよう

です。

 

 

↓雄蕊に囲まれた雌蕊は、この様にクネクネとした形なの

で、分かり易い花だと思います。花言葉は色々あるのです

が、その中に「枯れた望み」とありました。ちょっとこの

花に失礼なのでは!と思ったのですが、何か謂れがあるの

でしょうね。

 

 

②大と小が並んでいたキランソウ

↓道端で良く見掛けるキランソウです。大と小が並んで仲

良く咲いていました。

 

 

↓見つけると、ついつい撮ってしまいます。

 

 

↓別名をジゴクノカマノフタと言い、ちょっと恐ろし気な

名前が付いています。

 

 

↓そして最近、この花に似た背の高い植物を、良く見かけ

るようになりました。その植物に関しては次に続きます!