テンダイウヤク(天台烏薬)   | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんばんは!

 

テンダイウヤク(天台烏薬)は中国南部原でクスノキ科クロモジ属の常緑低木です。

 

独特の芳香を放つ根が胃薬となり、薬木として享保年間(江戸時代)に日本へ

 

渡来したものが野生化し、本州や九州の暖地に分布する。花期は3~4月。雌雄異株。

 

葉腋から散形花序をだし、淡黄色の花を数個つける。雄花は雌花よりやや大きい。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

和名の由来は「天台」は中国南部の浙江省の天台地方で良い品質のものがとれるため。

 

「烏薬」は、根が烏の頭に似ているから、あるいは、実が烏のように黒いからという。

 

伝説に“秦の始皇帝(前259~前210)から不老長寿の霊薬を探すよう命じられた

 

「徐福」が探しあてたものが、熊野新宮の天台烏薬でした”と云う話がある。

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね