劇的に改善! 【 急性腰痛/ギックリ腰2 】 | 大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!
アスリートケア パフォーマンス向上 スポーツ障害 コンディショニング/チューニング 首肩腰膝の痛み
プロから小中高大学生アスリート、市民ランナーなどスポーツ愛好家をがっちりサポート!


この数日で急に寒くなって来ましたね。
お風邪など召されないようにお気をつけください。

昨日は国体で活躍したKちゃんが、試合後のメンテナンスに来てくれていました。
インターハイに続き上位入賞も、悔しさをにじませるあたり、
まだまだのびしろはあるなぁと期待を膨らませてしまいます。

上位の力は拮抗しているし、充分TOPが狙えるところまで来ているので、
日本一は次回に持ち越しだね(^^)9

応援してるぞ!!!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

さて、10月に入ってすぐのこと。
9月にギックリ腰でお越しくださったAさんから、
「友達が私と同じような症状で困ってるので空いてる時間は無いかなぁ?」
と連絡が入る。

お越しいただいたのは、40代、女性、Ⅰさん。
主訴は 『 急性腰痛(ぎっくり腰) 』

ヒアリングシートに記入する間、座っているのもつらい様子。
痛みを10段階で自己評価していただくと「7」!(←かなり痛そう)
前かがみで痛みが増す

簡単な神経学的検査と整形外科的検査をクリア。
アクティベータメソッドでサブラクセーション(神経関節機能障害)をアジャスト
ちょっと楽
グラストンテクニックで腰部を中心とした筋・筋膜に軽い刺激
結構楽…かも
キネシオテーピングを腰部に貼付
あ、真っ直ぐ立てる♪

当日の施術はここまで。


お帰りになられてからと2度目のご来院までの詳細を書いてくださった感想がこちら
イメージ 1

ぎっくり腰になったので、友達の紹介で来院。人生で3度目にして最大の痛みがあり、1度横になったら寝返りを
うてないし起き上がるのに1時間かかる程のつらさでした。だから来たときには治療台に上がる事さえ、やっとだったんです。
それが(うつぶせなのでどんな治療をしてくれているのか見えませんが(笑))数十分後、起きあがれる様になり、少しでも前に
屈むと激痛がしていたのにかなり和らいだのです。その日家へ帰ると家族が「すごい!普通に歩ける様になってる!」と
驚く程でした。そして次の朝には、すっと起きあがれる様になって、痛みもほぼなくなりました。先生は「人によって
違う、1回で良くなるとは言えない」とおっしゃいますが実際私も紹介してくれた友達も1回目で劇的に改善は
しましたよ!今日で2回目ですがもう腰を曲げ伸ばししても痛くありません。この感動を伝えたくて長々と書きました。
神の手☆安藤先生、本当にありがとうございます!!



Ⅰさん、ありがとうございました!
なんだか身に余るお褒めの言葉をいただくと赤面してしまいますね(*^m^*)

さてここで、確認しといていただきたいのは、
先日体験談をご紹介したOさんと今回は違ったタイプの急性腰痛だというところです。

でも  「 骨盤矯正 」 や 「 背骨の矯正 」 はしていません。

人間の身体は 「 スイッチ 」 さえ入れば、自然と治るようにできています。
そのスイッチがどこにあるのか。
どの程度の刺激でスイッチが入るのか。

そこの見極めが、かなり大事になります。

何でもかんでも
「 骨盤の歪み 」 や 「 背骨のズレ 」 のせいにするのは…ねぇ (笑)

そして、治すのはみなさんが元々持っている内なる力(イネイトインテリジェンス)!!
すごいのは私ではなくみなさんの内に宿る力です。

Ⅰさんが劇的に改善したのも、
Ⅰさんの 「 治るぞ! 」 という気持ちが強かったからに違いありません。
早い段階でいい結果が出てよかったですね(^^)

イメージ 2
恒例の、喜びの後姿♪

最後にⅠさんをご紹介くださったAさん、
Aさんをご紹介くださったNさん、
みなさん本当にありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!…Get Adjusted!!

大分中央カイロプラクティックセンターは、
#アクティベータメソッド ( 神経系の機能調整
#グラストンテクニック ( 軟部組織のトリートメント
#キネシオテーピング ( 補強・保護、動きの修正など
を中心に、アスリート/スポーツ愛好者のサポートを行っています。

スポーツ障害、故障の予防、パフォーマンスの向上(チューンアップ)などなど
アスリートの各種お悩みは、WHO基準
スポーツカイロプラクティック 大分中央カイロプラクティックセンターへ
↓↓
097-513-4040

イメージ 10
↑↑
フェイスブックページはこちらから
最近はFBの更新の方が若干多めです。

#WHO基準カイロプラクター はこちらからご覧いただけます。
↓↓