今年の剣道稽古40回目, GW中日の剣友会稽古で先生方少年剣士皆さんと汗を流しました。 | 多趣味なサラリーマン徒然日記

多趣味なサラリーマン徒然日記

第一級アマチュア無線技士、フリラ、剣道(リバ剣)、ポケモン、鬼滅の刃等多趣味な万年サラリーマンの徒然なる雑記帳

今年40回目となる剣道稽古は

5月最初の平日夜剣友会稽古でした。

季節も進み昼は暑くとも, 朝晩少し

ひんやりする中ですが稽古に参加して

皆で学び, 汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

* 関連記事をリブログしています。

 

 

 

ほぼ暦通りの出勤と休みが続く私ですが, 稽古日は出勤日。

少し溜まっている仕事を片付け稽古へ行く気満々です。

この日は5月らしい天気, 一日中気持ちよかったですね。

 

 

良く手入れした愛用6mmミシン刺し防具と

用具一式を仕事前マイカーへ積み込んでおきます。

仕事場から, 稽古場までいつも通りドライブです。

 

 

ゴールデンウィーク中日だったので

少年剣士皆さんは参加率少し低めかな...

そう思っていましたが, ほとんど全員

仲間たちが来て嬉しかったです。

定刻には師匠, 先生方, 仲間の少年剣士皆さんが

揃ってご挨拶で約70分間稽古を共にしました。

稽古内容は

・ 少年剣士みんなと準備体操, 素振り

・ 入団したての初心者さんの足さばきや

竹刀の振り方などを少し指導

・ 剣道形 (師匠と打太刀, 仕太刀で小太刀まで)

・ 切り返し

・ 基本打ち

@ 大きく小さく面, 小手面打ち

@ 面抜き胴, 面返し胴

@ 二段打ちの練習

@ 面と小手に対する理合を意識しての返し技など

・ 掛かり稽古 (5セット, 一人4振り程)

・ 地稽古を3セット

・ 本数を増やしての切り返し

でした。

先生方, 皆さん本当にありがとうございました。

仕事終わりの稽古でとても気持ちよく汗を流せました。

 

 

 

稽古前半, 入団したての初心者さんを

見習い先生として自分が少し指導しました。

その子はとても素直, 指導したことを

どうかして身体で覚えようと必死です。

館長先生から, 入団祝いに竹刀をプレゼントされて

目がキラキラ輝いていたのが, とても印象的ですね。

とても熱心なので, 自分も指導の甲斐が有ります。

まだまだ自分は, 見習い先生の身ですから

小さい子ども達にどうしたらわかり易く

丁寧に指導できるかが課題となっています。

彼に限らず, 仲間の少年剣士皆さんですから

個性を大切に師匠や先生方がメインに指導され

自分が加勢する事で, ドンドン良くなれば

これ以上嬉しい事は無いです。

剣道を選んでくれた以上, 一緒に

苦楽を共にしたいのが私の本心です。

防具を付けた組さんも, 基本打ちから

稽古最後まで頑張りました。

また一緒に伸びる剣道を続けよう!!

 

 

 

後半は, まず師匠と剣道形を打って

社会人剣士さんとも形稽古をしました。

剣道形は良いですね。

剣道の理合, エッセンスがぎっしり

凝縮されているので毎回が勉強です。

今回も, 小太刀までしましたが師匠より

細かい箇所の修正とご指導を頂きました。

自分としては, 理合を学んでいる最中なので

何としても形が活きた剣道をやってそれを

続けていきたいものです。

打つべき機会などを形は教えてくれます。

今後も頑張って次の次元へ持っていけるように

稽古の機会, 一人稽古で充実を図ります。

 

 

基本から地稽古まで, 気を抜かず

回り稽古で先生方と社会人剣士さんで

切磋琢磨しました。

今回も七段館長先生や師匠と地稽古の際は

全く歯が立たない状態でしたが

昔のように無駄打ち, 理合の無い中途半端な打ちは

形稽古の効果が出ているのか最近かなり減っています。

相変わらず, 自分は抜けが遅かったりと

悪癖が残っていますが意識して稽古を続ければ

自然と抜けると信じて頑張っています。

毎回ながら, 集中して楽しく真剣な稽古はあっという間です。

汗だくながら清々しい気持ちで稽古を終えました。

 

 

帰宅後, 連休中にまた使う防具などは

しっかりケジメ付けです。

そろそろ白くなったりが目立っているので

専門クリーニングにお願いしようかなと

思いながら手入れです。

 

休み中は, 久々に訪れる道場で出稽古へ

お邪魔しようと考えています。

まだまだ出来ない事が多いここのリバ剣は

修行に励み, 好きな剣道を通して

様々な事を学んで行きます。