4月3週目で1回目の剣道稽古, 先生と共に初夏の陽気の中稽古に励みました. | 多趣味なサラリーマン徒然日記

多趣味なサラリーマン徒然日記

第一級アマチュア無線技士、フリラ、剣道(リバ剣)、ポケモン、鬼滅の刃等多趣味な万年サラリーマンの徒然なる雑記帳

新年度に入って公私ともに慌ただしい

毎日を過ごしていますが, 剣道の稽古は

毎回欠かさず顔を出し先生方にご指導頂いています。

4月第3週目1回目の剣道稽古は

いつもお世話になる先生と

剣道場で稽古を付けて頂きました。

 

 

 

 

 

 

* 関連記事をリブログしています。

 

 

当日はもう初夏の陽気で仕事中でも

少し動けば汗ばむ位の天候でした。

我が家のソメイヨシノも散り

カンカン照りの太陽が照りつける...

もう夏と言っても良い程度でした。

 

 

いつもお世話になる七段の先生と

稽古の約束をしているので

帰宅後は直ぐに準備して

剣道場までドライブです。

マイカーの窓を全部開けて

心地よい風に吹かれながら

稽古中の課題点を考えたりしていました。

 

 

 

剣道場に到着して先生も同じ

約束の20分程度前に着かれました。

ご挨拶して早速稽古。

約80分間形稽古から基礎基本稽古のメニューです。

久々に人気の市松模様手拭いを使ってみました。

ジャージ剣道着を前回から出して使っていますが

稽古後は汗でびっしょり...でも身体と心の毒抜きが

出来ましたし, 理合や打突の冴えを意識しながらの

稽古でしたので大変うれしかったです。

今回も稽古を付けて頂き感謝です。ありがとうございます。

稽古内容は

・ 各自でストレッチと準備運動

・ 日本剣道形 (打太刀, 仕太刀で小太刀を含む)

~ここから面を着けて
・ 切り返し
・ 打込み稽古
・ 掛かり稽古(1セット約15秒, 10セット程)
・ 約束稽古
・ 技の研究
・ 本数を増やしての切返し

です。

 

 

ご指導頂いた点は

> 形四本目, 切り結びが甘いからしっかりやるように

> 小太刀3本全部, 打太刀仕太刀の動作や所作が甘い

圧をかける等をしっかりやること

自学したり聞いたりして体得すること

> 切り返し等で元立ちが相手を引き立たせる事をするように

> 毎回ながら剣道の研究を続けていると思う

今の苦しさや悩みは今後の稽古で

絶対糧になるので続けて稽古に励むこと

などアドバイスを頂きました。

 

 

正直に言いますと, 剣道形で小太刀の

仕太刀打太刀は今の自分には相当難しいです。

私の経験不足がかなり大きいですが

身体だけで覚えても剣道形の本質は観えて来ません。

剣豪達が熟考して生み出した剣道形を

審査の為だけにするのでは無く

自分の剣道を良くするために

ほぼ毎回稽古を付けて頂いていますが

自分の中で咀嚼出来ずにいます。

歯痒い思いをする場面ですが

一喜一憂していても仕方がないので

次の稽古ではここが良くなった...などと考えられる様に

そんな考え方で稽古に打ち込もうと思っています。

 

最近の稽古で掛かり稽古ですが

最後まで息が上がらずどんどん機会あらば

打てる様になってきたかなと思っています。

呼吸法の研究と実践を引き続きやっていますが

まだまだこれがスタート地点だと考えています。

今後ずっと剣道と共に人生を歩んで

行くつもりですから, 何事も

長い目で観る様に心掛けています。

 

 

 

今回の稽古も色々と考える事の有る

充実したものになりました。

改めて先生や皆さんに感謝です。

帰宅後はそれらを剣道ノートに書いて

びっしょりの汗を風呂で流し

いつも通りの剣道着や袴, 防具, 手拭いや

竹刀の点検と掃除を時間を掛けてやります。

平日の仕事帰りかつ稽古後なので

正直疲れていますがやらないと稽古が

自分の中で終わらないんですね。

この週は週末稽古会が無いので

後は平日の剣友会稽古会のみですが

毎回の稽古を楽しみにそして真剣にやっていきます。

 

 

 

@ 追記

剣道が楽しいと私は毎回書いていますが

素晴らしい先生方や剣友会に恵まれた事が

一番大きいですし, 本当に感謝しか有りません。

ただ, 私自身剣道に対する姿勢が変わったと

言ってもそれは過言では無いでしょう。

少し出版年は古いですが, 良く読んでいる

剣道の愛読書を上げます。

この書籍に私が思っていることや

実際稽古して感じる事が載っています。