熱いパッケージが好き。感動の未粉片栗粉 | 食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

おいしい!、めずらしい!、おもしろい!食べ物についてご紹介いたします。
「こんなにおいしいものがあることを、みんなに知ってもらいたい!」
そんな想いで書いてます。

こんにちは。



大阪府枚方市(ひらかたし)のちょっとオモシロイ食料品店


きしな屋 です。




今日は風が冷たいつめたい~~!!




いいお天気だけど、


本気で寒い枚方です。





ところで、

3日くらい前のの晩御飯は、


鶏の唐揚げでした。


鶏の唐揚げ~。





うわ、この何だかよくわからない画像、

ホントにすみません。


鶏の唐揚げです・・・







わたす、


鶏の唐揚げには、ちょっと自信あるんです!




我が家の鶏の唐揚げの話コチラ








ただでさえおいしい(言いすぎ)、その唐揚げに、


今回は新戦力を投入しました!






きしな屋にもうすぐ入荷する予定の商品です。









「感動の未粉つぶ片栗粉」



握って比べてみてください!


とな。







未粉つぶ片栗粉と言われても、


全くピンとこないですよね~。





未粉つぶ片栗粉とは・・・




ひとことで言うと、


昔ながらの作り方で作ったおいしい片栗粉です。




ざっくりしすぎているので、


もう少し丁寧に説明いたしますと。





私達が一般的に「片栗粉」と呼んでいるのは、


ばれいしょ澱粉のことです。



じゃがいもの澱粉ですね。







近代的なばれいしょ澱粉の作り方では、



じゃがいもを加工し始めてから、


わずか数時間後には、



製品の片栗粉が出来上がるそうです。




じゃがいもを粉砕して、こして、


でんぷんと水が混ざった液体を



でっかい乾燥機で熱を加えながらすばやく乾燥させるのです。








一方、この片栗粉はというと、


この乾燥の工程にたっぷり時間を使います。



過剰な熱を加えずに、


でんぷん水の入ったトレーを左右に傾けながら、



水分を飛ばしていきます。



こうすることで、


でんぷんの粒子がこわれず、


きれいなまま製品に仕上がります。




このゆっくり乾燥製法こそ、



大正2年から続く伝統製法!






ゆっくり乾燥製法の結果できた片栗粉は、


さらさらの均一な粉の状態ではなく、


小さなデンプンのツブツブが残った状態になります。







↑これ、鶏肉に片栗粉をふりかけたもの。


不定形のツブツブが残っていますね。





このツブツブが、素材の水分をうまいこと吸い取ってくれるので、



この片栗粉を使った唐揚げは、



すごく、カリカリに仕上がるんです!






そして、そのカリカリ感は、普通の片栗粉よりも長持ちします。





そしてそして、この片栗粉、他にもいい点があって、



あんのとろみが長持ちします。





何だか話が長くなってしまいそうなので、



今日はこのへんで。




そういえば!


こないだお友達に金麦いただきました~~!



金麦のCM大好きで、いつもやってたら、まじまじと見てしまう。



するめといっしょにいただきました~。げへへへへ~。ありがとう!





最後まで読んでいただいてありがとうございました。



大阪府枚方市 鍵屋別館

☆こだわり食品 きしな屋☆