あれから30年 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 体調を崩して昨日の昼過ぎから寝込み、今日の昼になってようやく回復しました。

 

 体調を崩しやすいのは血糖値も関係していて、ここ数年はできものができやすいなど日常生活でも要注意です。

 

 

 さて、人の入れ替わりが多い時期、知人友人達がベトナムを去るばかりのここ数年です。

 

 最近では後任はいない場合が少なくなく、自分が関わる金属加工の在住日本人が減る一方のようで寂しいです。

 

 

 1980年代から円高を背景に日系企業が海外進出し、自分も比較的若い頃に「定年が日本は難しい時代になる」と言われた記憶があります。

 

 それから30年、経済にも30年周期があり海外進出企業の過渡期は終わって変革期や転換期に差し掛かっていると思います。

 


 

 中小企業のしがないサラリーマンの自分も例外ではなく、年齢的にも選択ではなく判断して決断の準備が必要です☆