この支配からの卒業、ほどほどに | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 またまた、また、この話題です。

 

 ここで何回か言っていますが、自分の考えるセカンドライフとは、人生後半サラリーマンの超長期休暇です。

 

 その目的は精神的にも自分が衰える前に"やりたかったこと"をやり、そして"やりたいこと"を新しく見つけるためです。

 

 

 働くことからは降りません、無職は労働よりブラックを知っていて、超長期休暇後は社会復帰してサードライフを考えています。

 

 超長期休暇の円滑な取得は事実上不可能で、有力候補は退職しかありませんが、いきなりそれをやったら無知で無謀ですね。

 

 人生は一度きり、だからこそ短期的な感情や成り行きに任せず、臆病なくらい慎重に物事を考えています。

 

 

 セカンドライフに精神的な目的もあり、それはお金の奴隷となり…そんな支配から逃れることです。

 

 節約や倹約を考えることも結局はお金の支配下と何ら変わらず、サラリーマン中より支配されている気がします。

 

  ほどほどに遊び、暮らし、悩み、全てに不足気味なほどほど、それを受け入れて満足できるセカンドライフにしたいです。

 

 

 色々と考え、文字にして計画をすればするほど、自分は情けないことにお金のことになってしまいます。

 

 決してお金を否定していません、そのありがたさを再認識していて幸せにお金は絶対必要です。

 


 

 お金に好かれて幸せを支援してもらう、結局はお金への自分の奴隷気質は抜けそうにありません☆