そこ、それ、そうでもない | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 「タケチヨさんは仕事を教えてくれない、教えようとしていない」みたいに言わることがあります。

 

 自分なりの考え方があり『失われた30年間と言われる平成を働いた自分のような鳴かず飛ばずのサラリーマン、そんな野郎の働き方はこれからの国にそぐわない』です。

 

 『情報は包みかくさず教えるので、状況に応じた対応と時代に則した働き方は自分達で見出すべきだ 』とも考えています。

 

 

 さて、こんな時代になっても「日本人はすごい」、「日本品質」や「ジャパンマネー」などと聞くことがあり、自分は恐ろしく思っています。

 

 それらはブラウン管TVだった頃の時代にはありましたが、今ではほとんどの事が世界の標準から世の中の基準の一つに落ち着きました。

 

 

 先日もありましたが、赴任間もない日本人から「タケチヨさんは現採ですか?」と聞かれました。

 

 それで何を知りたいのか、そんな雇用形態を聞いて何を気にしたいのか、同じ日本人として情けない心境でした。

 


 

 そんな質問をすれば「この人にはそれくらいしかない」とバレちゃうのになぁ☆