あの日、あの時、あの言葉で | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 野球で『あの一球が試合の流れを変えた』のように、自分には『あの一言が自分の働くことへの考え方を変えた』があります。

 

 それは『君には評価、と言うか(評価)そのものがない…』で、若い頃の自分が職場で担当や待遇に思うところがあり、それを聞いた返答でした。

 

 そう聞いて自分は、『この人達に関わっている自分は迷惑者なのかな(すみません)』と妙にスッキリと思ったのでした。

 

 

 さて、そう言われてからの自分は、仕事の取り組み方、それなりにあった責任感や義務感、さらに人との付き合い方も変えたのでした。

 

 "ほとんどの人が課長にすらなれないサラリーマンの現実"を疑問に思い、そして"自分みたいな輩の仕事結果は並以下"と気づきました。

 

 

 それからは自己中と思われるほどに働き方をメンバーシップ型/ジェネラリストではなく、ジョブ型/スペシャリストに変えました。

 

 そして自分が楽しめる仕事を最優先し、不得意なことを頑張っても無駄なので上手にやれる人がやればいいと考えるようになったのでした。

 


 

 『君には評価そのものが…』と言われて自分は奮い立ちましたが、そう言った人にある意味で感謝はしていますが、今でも何となく恨んでいます☆