乗れなくても呑まれず流されない | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

在宅勤務が続き、日常生活は自宅徒歩圏内ですませるようにし、月並みな言葉ですが公私で"出口の見えないトンネル"に入っています。

 

 

さて、こんな生活になると、まずは"仕事は?、自分や家族が感染したらどうしよう"など、自分や身近な人物事に不安が募ると思います。

 

いずれその不安は不信となり、その対象が個人から他人、そして地域、社会へと移った時点で事態が解決へ向かうと期待をしています。

 

"自分はベトナムを去ろうかな"も頭の隅の隅の隅に入れておき、もしそうなったらそれは新しい人生の訪れになるでしょう。

 

 

この状況ともなると多くの外国人に「ベトナムにいる意味ないじゃん」となって帰国が頭に浮かび、それもあって自分は一時帰国をします。

 

一時帰国を待ちわびていましたが、その機会がまさかワクチン接種とは思いませんでしたが、日本で少し英気を養いましょう。

 

 

自分が仕事で関わる業界の市場は、日本ではマイナス数%成長が10年以上続いており、それがあって自分は成長する東南アジアにいます。

 

そんな自分の関わる東南アジア市場であっても、その成長はここ5、6年は国の経済成長率を下回り、もっと西へ行くか?とも思っています。☆