もうちょっと"らしさ"を | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

とにかくまずは何事も"量"をこなすこと、そうすれば一つの結論は出るはずです。

 

(不謹慎ですが)感染、隔離、治療、ワクチン種類、接種回数などの数量、それらが中途半端だと結論の前の結果さえなかなか出せません。

 

そう言えば、洗練された仕事をするなぁと思う人は、意外と若い頃は泥臭く"量"をこなす仕事をしましたよね。

 

 

さて、先週から不自由と思うことは毎日のようにありますが、今のところ自分は困ることはありません。

 

アラフィフ独身アパート一人暮らしなので、ロックダウン前後の生活は大して変わっていませんね。

 

あったらいいなぁは日系飲食店デリバリー弁当のみ、スーパーやコンビニが仕入れ、自分にデリバリーしてくれないかなぁと思います。

 

 

自分としては「もっとロックダウン感がほしい!」、この期間を学ぶために必要なことの一つと思います。

 

近所のスーパーやコンビニであれば、好きな時に行けるなんてロックダウンの感じがしません。

 

楽しくなければやってられない、おもしろくなければ続かない、"制限された生活らしさ"を楽しもうと保存食品を楽しむことがあります。

 

 

ドンナイ省のお客さんから帰路でホーチミンシティーへ、自分は車から降りることなくドライバーだけで簡単に対応できます。

 

当たり前ですが、ホーチミンシティー、隣接省、工業団地や住宅地でも基本的に出ていく人には特に何もありません。

 


 

会社近くでホテル暮らしをする人、会社に住み込む人、通える内は通う人、様々なことを個人が個別に判断して対応するようなってきました☆