でなければ意味なし | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります


とある会食の場、在タイ歴長い?め?の人から言われたこと。

「タケチヨさんはいわゆる現採サラリーマンでしょ、給料いくら?まぁ言いたくないか、555」
「15以上、家や車をもらっているとしても12か13、これ以上なければ考えるべきだよ」

その人は雇われ社長?経営者?それでも現地採用者になるのかな。


その人が言いたかったのは給料が安い高いの話ではなく、タイにおける日本人の価値です。

それが崩れている昨今、いずれ命取りになる聖域を理解できない日本人に憤りを感じているそうです。


でもでも、僕が思うのはタイと言う国の懐の広さ。

・ 日本の社会や会社社会に馴染めない人々を受け入れ、可能性の機会を与えてくれます。
・ 日本の恋愛脱落者のおじさん達を優しく勘違いさせ、足繁くタイ通いさせる魔力があります。


「なぜタイにいるのか?」の質問に対し、今の僕には相手が理解でき納得する返答はありません。
「移住」と言って誤魔化し、実情は現地採用でビザをもらい何となく暮らす生活では飽きたりません。

ダカラ タビハオワラナイ☆