詩吟 | 老$の徒然草

老$の徒然草

老$の徒然草 
もうじき80歳、ブログはボケ防止の頭の体操
This blog is essays in idleness by Oidoru and a trivia expert monologue.      


今日明日は、所沢の文化祭、公民館で生まれて初めての詩吟拝聴。
お向かいの方が所属されているサークルの詩吟の発表会、演題は、構成吟〝雪月花〟を詠ず。
全体が一つのストーリーになっていて、メンバーが次々に入れ替わり、その間に語りが入る。

詩吟は尺八の伴奏で李白や杜甫の漢詩だけではなく万葉集の和歌なども詠う。
会員の半分は女性、吟ずる時はソロが多く、ハリのある高音で声も男性より大きい。
男性陣は、詩吟のサークルとは別に〝吹き矢の会〟を立ち上げて、腹式呼吸を鍛錬している。
お年は80才前後、大声で歌うのでカラオケよりストレス発散になるかもしれない。

お隣の私のパソコンの先生も詩吟をやっているが師匠が違う。
お二人とも理系、何で詩吟?と思うが、所沢には、7つだか8つのグループがあるらしい。

1年に何度か、遠くのお寺の鐘が鳴り、お向かいの詩吟の声を耳にする、そんな時は、普段UK-Rockの私でも一寸しみじみ。
そして
夕有風立秋
漢詩は判らないが何となく今頃のことだと思う。
しかし、これ、
You are foolish.と読むんです。
こう言われたら誰でも怒ります。

似たような言葉遊びに、
You might oh more head today of some fish.
訳すと「言うまいと思へど今日の寒さかな」
今日は、まさしくそんな天気。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 .