悲しい物語を秘めた「道後の義安禅寺」 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

香積寺の次に向った先は

第 51番石手寺から西へ800m程 

道後温泉への道路沿いのお寺に来ました   
9550

寺院名 護国山義安禅寺 

宗 派 ;   曹洞宗

 御本尊; 釈迦如来

 所在地; 愛媛県松山市道後姫塚 114  

T E L ; 089-921-0966

 

道後の「河野一族」は

天智天皇4年(665)頃より活躍していた伊予の豪族です


義安禅寺は天文8年(1539)に

河野景通の子・河野彦四郎義安が建立したといわれ

河野氏ゆかりの寺院で

寺院名は建立者に由来します
553
河野家は代々湯築城を拠点として

鎌倉時代から戦国時代にかけて栄え

野水軍として瀬戸内海にも覇を唱えていた伊予の豪族でした

 

山門

552

寺縁起

547
手水鉢
528
本堂
537
言い伝えでは、六十六部廻国行者が

境内で非業の死を遂げ

以来、行者を祀っており「お六部さま」

呼ばれるようになったそうです
534
お六部さまの堂内
533
薬師堂
535

娘の菩提を弔うための

「子安観音」と「延命地蔵」
530  

一族の内紛や

長宗我部元親の軍勢に攻めたてられたり

天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐の際に

小早川隆景の説得により降伏した後その支配下となったので


河野家一族、譜代の家臣がこの寺に集結し 

井戸の水を飲み交わして 

二君に仕えないことを約 し自刃 して果てたと伝わります


本堂の右手には

「誓いの泉」と呼ばれる井戸が残ってます

540

それをたたえる正岡子規の句碑があります

541
蛍泉閣
548
扁額
549
義安禅寺の周辺はホタルの名所であり

この周辺で見られた大振りの蛍は「義安寺蛍」と呼ばれ

自刃した武士達の魂が飛んでいるのだと伝えられてました


松尾芭蕉「田ごとの月に」の句碑
546
句碑の説明パネル
544
境内の山門脇には枯山水の庭園が
543


 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

清 眼


道元禅師は

言われる

 冬のつぎに

 春となるを思わずと

この透徹した

清眼に打たれ

ひれ伏す

冬の子の

わたしは


坂村真民
 


今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切 

明日もいい日でありますように 【合掌】

 

日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます 

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。

   ダウン          ダウン                 ダウン

 にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ  にほんブログ村 ポエムブログ 詩集へ ブログランキング・にほんブログ村へ

クリック有難う御座いました