沖縄のカフェ オハナ食堂∞まかないごはん -10ページ目

沖縄のカフェ オハナ食堂∞まかないごはん

オハナ食堂は沖縄食材とこだわりの調味料を使った体にやさしい料理が食べられる食堂のようなカフェです(2018年7月閉店)。
お店のお知らせ、沖縄の食材や料理、フードコーディネーターの仕事のことを書いてます。

おはようございます。

今日も沖縄はいい天気!

少し前から家の中にコオロギが住んでいるようで、

夜になると、風流な鳴き声が聞こえます。

 

オハナ食堂の次の営業は

3/17sat.〜3/19mon.の11時半〜20時LOになります。

 

↑写真は沖縄の海沿いや民家の庭などに生えている

和名で「ボタンボウフウ」という薬草。

沖縄では「サクナ」や「長命草(チョウミーグサ)」とも呼ばれ、

「1株食べると1日長生き」という言い伝えがあるらしい。

これぞ、まさに「命薬(ぬちぐすい)」ですね!

 

カロテンやビタミンC、カルシウムを多く含み、

昔から咳止めや風邪に利用されていたそうで、

葉を山羊汁、肉汁、魚汁などに入れて煮込んだり、

刻んで刺身の毒消しに使われたりしていました。

 

↓大根のツマにサクナの千切りを混ぜてみました。

育った葉はけっこう分厚くて固いので若葉を使用。

お刺身は、沖縄の茹でダコとカンパチ。

後で紹介している長命草のお塩をつけて食べたら、

すごくおいしかったです。

 

↓サクナのうちなー天ぷら。

本土の天ぷら粉より、卵多めのぽってり衣に

こちらはハイビスカスとシークヮサーと浜比嘉島の塩で

作られたピンクのお塩で。

ほんのりとした苦みがおいしい。

沖縄の薬草は天ぷらにすると、おいしくなるものが多い。

 

 

 

そして、最近はいろいろな加工品も作られています。

↓長命草入りの塩。パッケージもステキ。

材料の塩も沖縄の海塩が使われている。

 

↓のど飴。

 

 

 

 

↓庭で育てているサクナ。

本土でも関東より西の海岸沿いに分布するそう。

 

 

 

昔はお医者さんがいない離島では

こういった薬草を使って

病気を予防したり、治したりしていたと、

宮古島の人に聞いたことがあります。

 

沖縄には、

抗酸化作用の高い薬草がたくさんあり、

「医食同源」を、とても身近に感じます。

 

 

********************************************************************
ブログを読んでくださって、ありがとうございます!
レシピブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

*******************************************************
オハナ食堂 沖縄県うるま市石川曙1-2-17
http://carabara.com/
☆営業時間☆土・日・月曜日の11:30~20:00LO

 

***********************************

eat well(フードコーディネート&撮影についてのHP)

http://eatwell.jp/

 

おはようございます。

今週もたくさんのご来店ありがとうございました!

 

オハナ食堂の次の営業は

3/17sat.〜3/19mon.の11時半〜20時LOになります。

 

↑写真は、いつかのまかない「沖縄そばのミーゴレン」。

ミーゴレンは、インドネシアの甘辛い焼きそばのことで、

中華麺の代わりに沖縄そばの麺で作ってみました。

 

(2〜3人分)

鶏もも肉100gは細切り、

ピーマン2個は色紙切り(or細切り)、

玉ねぎ1個は薄切り、

トマト1個はざく切りにする。

 

サラダ油+にんにく1片みじん切り+唐辛子1本を火にかけ、

香りが出てきたら、鶏肉を炒める。

ピーマン、玉ねぎ、トマトも加えて炒め合わせ、

さっと湯通しした沖縄そば1袋(400g)を加える。

 

ケチャップマニス大さじ1と1/2+ナンプラー大さじ1を

加えて炒め合わせれば完成!

 

冷凍してあるシークヮサーをぎゅっと搾って、

パクチーを混ぜながら食べました。

 

 

インドネシアの調味料ケチャップマニスのおかげで、

アジア料理屋さんみたいな味わいに。

ない場合は醤油+黒砂糖で代用できるかも。

 

 

********************************************************************
ブログを読んでくださって、ありがとうございます!
レシピブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

*******************************************************
オハナ食堂 沖縄県うるま市石川曙1-2-17
http://carabara.com/
☆営業時間☆土・日・月曜日の11:30~20:00LO

 

***********************************

eat well(フードコーディネート&撮影についてのHP)

http://eatwell.jp/

 

おはようございます。

今日の沖縄は☂、ちょっぴり寒めです。

 

オハナ食堂の次の営業は

3/10sat.〜3/12mon.の11時半〜20時LOになります。

 

↑写真はまかないの「レタス巻きタッカルビ」。

ご近所さんから自家製のレタスをいただいたので、

韓国料理のサムギョプサルが食べたくなったけど、

材料がなかったので、タッカルビに。

 

ごはんがすすむおいしい味。

韓国料理はお肉もあるけど、

野菜もたっぷりでいいですね!

 

 

↓同じご近所さんから去年いただいたヒマワリの種を

今週、植えてみました! 沖縄は本土と気候がまったく違うので

種の袋の裏に書いてある植え時はまったくあてにならず、

詳しい人に教えてもらいながらガーデニングを楽しむ日々です。

 

 

********************************************************************
ブログを読んでくださって、ありがとうございます!
レシピブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

*******************************************************
オハナ食堂 沖縄県うるま市石川曙1-2-17
http://carabara.com/
☆営業時間☆土・日・月曜日の11:30~20:00LO

 

***********************************

eat well(フードコーディネート&撮影についてのHP)

http://eatwell.jp/

おはようございます。

今日の沖縄は晴れ☀

冬の間、成長が遅かった雑草が

元気にのびてきました(=草刈りの季節です)!

 

オハナ食堂の次の営業は

3/10sat.〜3/12mon.の11時半〜20時LOになります。

 

↑写真は、この前、フードコーディネーターの

お仕事でであった調味料「ケチャップマニス」。

インドネシアの調味料で、ケチャップと名前はつくものの、

日本のトマトケチャップとは、まったくの別もの。

しょうゆと砂糖を混ぜたような甘辛い味。

まかないの定番、チャーハンや焼きそばに使ったら

一気にアジア料理屋さんの味っぽくなりそう!

 

インドネシアでは、ケチャップ=ソース全般のことなんだそう。

↓そういえば、以前、お土産でもらったバナナケチャップも

想像してたケチャップとは全然違ったことを思い出しました(左下の)。

 

あと、もうひとつがプラムソース。

中華料理っぽい風味で、梅のジャムみたいな感じ。

こちらは、ソースやタレに使えそう!

 

世界には、まだまだ知らない調味料があるんだなと、

もっといろいろ旅行してみたくなりました。

 

 

********************************************************************
ブログを読んでくださって、ありがとうございます!
レシピブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

*******************************************************
オハナ食堂 沖縄県うるま市石川曙1-2-17
http://carabara.com/
☆営業時間☆土・日・月曜日の11:30~20:00LO

 

***********************************

eat well(フードコーディネート&撮影についてのHP)

http://eatwell.jp/

 

おはようございます。

この前の日曜の朝、沖縄に移住してから初の濃霧でした!

湿度計はHH(つまり100%)を表示し、

家の中でも☂が降りそうな勢い。

除湿したら寒いし、

どうすればいいの〜?っていう感じでした。

 

オハナ食堂の次の営業は

3/10sat.〜3/12mon.の11時半〜20時LOになります。

 

↑写真はまかないの「空豆の炊き込みごはん」。

直売所で、沖縄在来種の空豆「トーマーミー」を

買ってみました。

あまりにも小ぶりサイズ(大きめの枝豆ぐらい)だったので、

さやから出して炊き込みごはんに。

 

白米2合を洗って土鍋に入れ、

水360mlを加えて、

さやから出した空豆50g+塩少々+好みで昆布を加えて

火にかけ、沸騰したら弱火にして13分。

 

空豆は、炊きあがった後、

茹でたのを後入れした方がきっとよかったな〜と

思いつつ、

皮が意外と固かったので、

ちょうどいい感じになりました!

皮がやわらかい空豆で作るときは、

後入れがいいです。

 

 

この、ごはん炊いている土鍋、

料理家の飛田和緒先生のお料理教室で教えてもらって

即購入してから、かれこれ20年使っていますが、

とってもおいしく炊けます。

炊飯器よりも早く炊けるので、

時間がないときは、鍋でごはん!オススメです。

 

今日も楽しい1日を!

********************************************************************
ブログを読んでくださって、ありがとうございます!
レシピブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

*******************************************************
オハナ食堂 沖縄県うるま市石川曙1-2-17
http://carabara.com/
☆営業時間☆土・日・月曜日の11:30~20:00LO

 

***********************************

eat well(フードコーディネート&撮影についてのHP)

http://eatwell.jp/